2015年03月28日

2015,04,05 MMS Shooting Club (仮

2015年4月5日 第一回 MMS Shooting Club (仮 部活動のお知らせ

日時:2015年4月5日(日) 19:00~

場所:新宿 MMS

参加費:¥500

今回のテーマ:スティール競技のヘッドショットからの2枚目、3枚目(スペースの関係で無理に縮小せずポイントを絞って練習しようかと思っています。)
※スティール競技:5枚のスティールプレートを撃つ速さを競う競技
※ヘッドショット:ホルスターからガンを抜いて1枚目のプレートを撃つ動作

当日参加者の希望に応じて臨機応変に変更する可能性があります。

参加資格:18歳以上で「競技」としてエアガン射撃をやってみたい方。
ですが、必ずしもメジャーマッチ参加を強制することはありません。 
また、競技経験の有無や、そもそもエアガンの経験の有無というのも一切問いません。
これからエアガンを買って始めてみたいという方、サバゲーはやったことあるけど…という方も大歓迎~!
※活動中、レンジ側はオーナーのDさんの目が離れることになるので、参加される方の身分証明等を確認させていただきます。

必要なもの:シューティンググラス、ゴーグル等のアイプロテクション(必須) 身分証明書 
ガンや装備に関しては、マッチ参加を前提とされている方はそのマッチのレギュレーションに沿ったものをご用意ください。
それ以外の方はエアガン、マガジン、ホルスター、BB弾、ガス、バッテリー等をお持ちください。
まだなにもお持ちでない方は事前にご連絡頂ければこちらで用意します。

※注意:お持ちいただいたエアガンは全て弾速チェックしますのでくれぐれも法定初速をオーバーしたエアガンを持ち込まないようご注意ください。
またハンドガンの金属外装もフルメタル・ハーフメタル問わず持ち込み禁止とします。


参加表明、ご質問等はmmssclubあっとgmail.com までメールでお願いいたします。





THINK DON'T PLINK  

Posted by deli  at 01:50Comments(0)MMS Shooting Club

2015年03月21日

MMS Shooting Club (仮

え~と、DualMaxi はシェイクダウンで普通に動いたらモチベーションが急降下しました(汗 
塗装もしなくちゃ、と思うと気が重いです・・・f(^_^;

そんな時は身体を動かそう!というわけで先日はMMS Action Air 部の練習に行ってきました。
え?初耳ですか?MMS Action Air部。
まぁ部員はDさん(幽霊)と僕の二人なんですがね(爆 

実は最近僕のなかでIPSCというシューティング競技が熱いのですよ(^_^
実銃で行われる世界規模の競技なんですけど、実は公式にAction Airというエアガンのカテゴリーもあるそうなんです。
実際にAction Airの公式な活動が行われているのは2ヶ国だけらしいんですけどね。

去年にMMSでIPSCの初心者に向けた講習会を受講して、先日もStage6という新しいレンジで行われた講習会に参加してきたんですが、とにかくカラダで覚えないといけない事が多いんですよ、IPSC。



それなら、というわけで例の如く勝手にAction Air部を名乗って活動を開始したわけなのですよ。

で先日の練習が終わってから…



Dさんと今後の部の方針などについて話し合っていたところ、これはActionAirに限ったものではなくてエアガン射撃競技全般に拡げたいよねっちゅう話しになりまして…それなら毎月第一日曜日に開催されているサバゲのハンドガン練習会のウラでレンジを使ってもいいですよ、という申し出が!


そんなわけでMMS Action Air 部は早々に解体され(笑
MMS Shooting Club (仮
として再編されることになりました!

つきましては、部員を募集したいと思います!


活動場所 : 東京都新宿区にあるインドアサバゲフィールドMMS内のワイドレンジです。

活動日時 : 毎月第一日曜日 19時~

料   金 : レンジフィーはオーナーのDさんのご厚意により無料となりますが、機材用意等の活動費として1回¥500を徴収させていただきます。

活動内容 : エアガン射撃競技全般(APSからスティール、プレート、IPSC etc... ハンドガンから3Gunまでの練習を限られたミニマルなスペースで最大限できることをなんでもやっていきます。

参加資格 : 18歳以上で「競技」としてエアガン射撃をやってみたい方。
ですが、必ずしもメジャーマッチ参加を強制することはありません。 
また、競技経験の有無や、そもそもエアガンの経験の有無というのも一切問いません。
これからエアガンを買って始めてみたいという方、サバゲーはやったことあるけど…という方も大歓迎~!

※活動中、レンジ側はオーナーのDさんの目が離れることになるので、事前に参加される方の身分証明等を確認させていただきます。

「むむっコレは!」と思った方もそうでない方もお気軽にMMSさんやこちらのコメント、またはメールmmssclubあっとgmail.comからお問い合わせくださいませ。



  

Posted by deli  at 01:22Comments(5)MMS Shooting Club

2015年03月09日

身体感覚

某APSラジオの質問コーナーや最近のツイッターのTLを眺めていて思ったことをダラダラ書いていたら無駄に長くなっちゃったのでブログに書きますけど、別に読まなくていいです(笑



自己の身体感覚は自分だけのもので、決してそれを正確に他者と共有する事はできない、的なことをモノの本で読んだ。
他人から「こうするんだよ」と言われてなるほどと思った「こう」が必ずしもそれを言った人が思う「こう」と同じではない。
ってことだと思うんだけど、ではその他人から聞いた「こう」を如何に自分のモノにしていくのか…。
ただ言われた通りに(と言っても自分の解釈で、だけど)やるだけではなく、それが正しいのか、自分にとってプラスになるのかを評価しなくちゃいけない。
そこで重要なのが自分の身体感覚だと思う。

重心は?関節の角度は?筋肉の緊張度は?体調は?疲労度は?etc...

自分がどこをどう使ってどう動かしたらどうなったのか、と言う事を他の誰でもない自分自身が把握してなくちゃいけない。
これは他人に説明できなくていい。自分が把握できていれば。
そのうえで前述の「こう」を自分なりの解釈でやってみる。

イイ感じ?全然合わない?ちょっと手首の角度を変えてみたら良くなるかも?etc...

最終的に「これはいい」と思った事が実は教えてくれた人が思う「こう」とは同じではないかもしれない。
それでも自分で咀嚼して擦り合わせて出てきたモノは自分で納得できて、身になり、良い結果をもたらすんじゃないかと。

え~と、つまり何が言いたいんだ?汗
まぁ、ただ言われた通りにやるだけじゃなくて、そこに「考える」ってことも付け加えましょうと言う事。かな…?


教えてくれる人というのは善意で教えてくれているわけで、そこは勿論120%感謝して然るべきなわけですが、そのアドバイスが自分に合う合わないというのはまた別の話しだと思います。
複数の人にアドバイスをもらえば必ずしも同じ答えが返ってくるとも限りません。
皆さんのアドバイスを全て取り入れられなくても気に病む必要は全くないかと。
で、数々のいただいたアドバイスを自分で取捨選択するにあたり重要なのが身体感覚と納得だと思っています。
成績が良い人の話しを聞け、っていうのももちろんありますが、そういう方の話しでも自分の中で納得できないと僕は続けられないかなぁ…苦笑


身体感覚について、やはり日常的に身体を動かして養うのがいいかと。
別に新たにスポーツを始める必要はなくて、普段のちょっとした動作の中で身体の動きを意識するとかそういうことでいいんだと思います。
お手軽でおすすめなのがストレッチ。
筋肉、骨、腱、重心等に意識を集中してゆっくりとコントロールしながら全身のストレッチをしていきます。
それと自分がどう身体を使っているのかを言葉にして誰かに伝えるというのも、相手には伝わらなくても(笑)自分自身の理解を深める助けになると。


なんで自分自身のことなのにこんなにも難しいのかとつくづく思う今日この頃…笑
ちょっとした力の向きや呼吸、バランスの違いで結果が変わってくる。
さらにそこに体調(疲労、寝不足etc...)なんていう要素も入ってくるともう、ね…。
疲れていれば疲れているなりの、寝不足なら寝不足なりの身体の使い方になってしまう。
その状態で撃ち込んで良い結果が出たとしても、今度は体調が良い時に同じ感覚では撃てない…。
過度の撃ち込みとかって気持ちは分かるしそういう日があってもいいとは思うけどそれが常態化してはいけないと思う。
あ、自分はそんなに熱心に練習しないからソコは心配ないか(爆


う~ん、なにこのチラシのウラ・・・苦笑 
忠告を聞かずここまで読んじゃった人は時間を無駄にしましたね。クレームは受け付けませんのであしからず f(^_^;
  

Posted by deli  at 00:37Comments(0)初心者がシューティング

2015年03月03日

折れたバルブハンマー

ver.3制作ネタからちょっと横道に入りますよ。

ver.3制作にあたりベースガンは外装→ver.1、中身→ver.2中古 を使っています。

で、制作中に試射した時に早速バルブハンマー(ハンマーとバルブノッカーを繋ぐ部品)が折れました。
ここは去年も折っていて、いかにもすぐに折れちゃいそうな部品です。
前回はver.1から部品取りしたので、今回はその分も含めて当該部品を2つマルシンに注文しました。

実はその部品も含めてシア周りの部品はver.1とver.2で表面処理や形状が微妙に違う(ver.1のほうがきれい)んですが、今回問い合わせたところ現在は共通部品です、との事でした。
それでも一応注文の際に「DualMaxi M1911-A1 ver.1」として出しましたけど。

数日でやって来たのがこちら(マルシンさん早いですね)




右が新しく来たバルブハンマー、左が今まで使っていたver.2(昨年春ロット)のバルブハンマー。
みての通り、形状違いますね…。
「ver.1で注文したから昔のver.1の部品が出てきたんじゃない?」って思います?
ver.1のバルブハンマーは…



真ん中の黒いやつね。形状は今までのver.2に近いですが微妙に違くて、黒染めしてあります。

いろいろ見比べてどうしてこういう変更がなされたのかはわかりませんが、現状維持ではなく新しい部品をわざわざ投入してきたわけですから期待を込めて新しい部品を組み込みます。

組み込…み…、あれ!?



下に2本出てる部分の間にバルブノッカーを挟んで横からピンで留めるんですが、片側のピン穴がどう考えてもキツい…。
叩き込むか圧入すれば入るだろうけど、ただでさえココが折れやすくて困ってるっていうのに…
…んっ!?
さっきの写真に戻る…



これ、左側の今までの部品…若干ハの字に開いてない??

!? 過去に折れた部品…。



奥は去年、両方とも根本から折れてる。手前が今回、ピン穴の部分だけ折れてる。

ピン穴の部分…。

…。

キタコレ!

ピン穴がキツい側だわこれ。

恐らく抜け防止で圧入するように造っているのかもしれないけど、タイト過ぎるんでしょう。
ただでさえ細い部分に組み立て時の圧入だか叩き込みの負荷が掛かって折れやすいんじゃないかと。想像ですけどね。

ここはシャシに挟まれるところなのでピンが完全にスッポ抜けることもないだろう、ということでピンの先をちょいと細くすることに。



これで「ほんのちょっとキツいけど指で入れられる」固さに。

形状の違いもありますから今後どうなるかは撃ち込んでみてのお楽しみということで。



次回はブリーチ周りをば。
  

Posted by deli  at 22:46Comments(0)Dual Maxi M1911-A1 ver.3