2015年09月18日
2015年09月11日
NightWarrior ガントラブル
昨日は赤羽ホビーショップフロンティアさんのJSC平日練習会に参加しましたよ。
ところが2~3ステージ撃った後に突然ブローバックが「ポフッ…ポフッ…」と…。
丸一年数万発撃ってきたNWですから、こうなってしまうと原因を探して部品を交換して…なんてやるのは残念ながら効率が悪いんですよね。
明らかに破損している部品があれば別ですが、全体がヘタってきて調子が悪くなるようだと新しく乗り換えるのが賢明です。
幸い今期はすでに一挺新品のNightWarrior を入手していますので、まずはスライドグループとフレームグループを互い違いに組み替えて、どちらに原因があるのか確認しました。
するとどうやらフレームグループに問題があるようなので、旧スライドグループ+新フレームグループで撃つことに。
しかし、ちょっと撃ってみたところ、新フレームにはハイグリップ加工をしておらず、どうにも違和感があったのでその場でシャシの中身ごとそっくり入れ替えて、新シャーシ+旧フレーム+旧スライドグループという構成に。
取り敢えず動くようになったのでその後2周ほど練習できましたよ。
かなりドタバタしたうえ、新しいシアが恐らくバリが酷いらしくトリガーフィールがザリザリとして、ともすれば引っ掛かるような感触があったので本調子とはいきませんでしたが88秒、87秒とまずまずでした。

さて、帰宅してからバラしてみたところ、今回は単純な「破損」だったようです。

ノッカーロックが折れてました。
バルブが叩かれた瞬間だけガスを放出していたのでああいう症状だったんですね。
で、気になったシアも見てみると…

写真ではわかりづらいですがメッキ表面はザラザラ、シアのエッジには盛大なバリ…苦笑
ディスコネクタもそうなんですが、こういうところにあと少し気を遣うだけでもっと評価が高くなると思うんですが、どうなんですかね?マルイさん。
まあコストの問題もあるでしょうし?そんな事しなくても売れるからいいんだよ、ってことかもしれませんが?(^_^;
ノッカーロックが折れたのは今回が初めてでしたが、聞くところによるとハイキャパでは折れる事例があるとかないとか。
ここ折れると撃てなくなるので、本番二週間前に折れてくれて
ラッキーッ!!
ということにしておきましょう。
ところが2~3ステージ撃った後に突然ブローバックが「ポフッ…ポフッ…」と…。
丸一年数万発撃ってきたNWですから、こうなってしまうと原因を探して部品を交換して…なんてやるのは残念ながら効率が悪いんですよね。
明らかに破損している部品があれば別ですが、全体がヘタってきて調子が悪くなるようだと新しく乗り換えるのが賢明です。
幸い今期はすでに一挺新品のNightWarrior を入手していますので、まずはスライドグループとフレームグループを互い違いに組み替えて、どちらに原因があるのか確認しました。
するとどうやらフレームグループに問題があるようなので、旧スライドグループ+新フレームグループで撃つことに。
しかし、ちょっと撃ってみたところ、新フレームにはハイグリップ加工をしておらず、どうにも違和感があったのでその場でシャシの中身ごとそっくり入れ替えて、新シャーシ+旧フレーム+旧スライドグループという構成に。
取り敢えず動くようになったのでその後2周ほど練習できましたよ。
かなりドタバタしたうえ、新しいシアが恐らくバリが酷いらしくトリガーフィールがザリザリとして、ともすれば引っ掛かるような感触があったので本調子とはいきませんでしたが88秒、87秒とまずまずでした。

さて、帰宅してからバラしてみたところ、今回は単純な「破損」だったようです。

ノッカーロックが折れてました。
バルブが叩かれた瞬間だけガスを放出していたのでああいう症状だったんですね。
で、気になったシアも見てみると…

写真ではわかりづらいですがメッキ表面はザラザラ、シアのエッジには盛大なバリ…苦笑
ディスコネクタもそうなんですが、こういうところにあと少し気を遣うだけでもっと評価が高くなると思うんですが、どうなんですかね?マルイさん。
まあコストの問題もあるでしょうし?そんな事しなくても売れるからいいんだよ、ってことかもしれませんが?(^_^;
ノッカーロックが折れたのは今回が初めてでしたが、聞くところによるとハイキャパでは折れる事例があるとかないとか。
ここ折れると撃てなくなるので、本番二週間前に折れてくれて
ラッキーッ!!
ということにしておきましょう。
2015年08月13日
スライドがまた割れた…ので補修
またスライド割れました。


と言っても先月割れて補修したところがまた割れただけなんですが。
補修後に念のためガスカットもしておいたんですけどね…JSCの周回練習ではなくRound About の撃ち込み練習をしたらやはり耐えられなかったようです…汗
RA はとにかく初弾で生ガス大量噴射があるので、数十ストリングスとか続けて撃つとガッツリ結露するほどヒエヒエに…。
負担が大きいのは判っているんですけど、そんな初弾からの2発目の挙動を見て練習しておきたかったので。
外部ソースで撃てば気にする必要はないんですけどね。
リキッドチャージだと初弾生ガス→2発目パッキン冷える&気化も不十分、で着弾下がる…という感じなのですよ。
Smoke & Hope やAccelerator も生ガス噴きますが2発目も目の前ですからね。
で、新品を入手してあるNight Warrior ではありますが、治せるうちはまだまだ治しますよってことで
まずは割れ目のカドをちょいと削って割れ目がピッタリくっついて閉じないようにします。


ここにプラリペアとアクリルパウダーを流し込んで溶着しますよ。

一晩放置して固まったらはみ出した部分を削って完成~

外から見えるわけでもないので綺麗に仕上げたり、塗装したりすることもなく終了(笑
これでまた暫くは撃てるでしょう!

と言っても先月割れて補修したところがまた割れただけなんですが。
補修後に念のためガスカットもしておいたんですけどね…JSCの周回練習ではなくRound About の撃ち込み練習をしたらやはり耐えられなかったようです…汗
RA はとにかく初弾で生ガス大量噴射があるので、数十ストリングスとか続けて撃つとガッツリ結露するほどヒエヒエに…。
負担が大きいのは判っているんですけど、そんな初弾からの2発目の挙動を見て練習しておきたかったので。
外部ソースで撃てば気にする必要はないんですけどね。
リキッドチャージだと初弾生ガス→2発目パッキン冷える&気化も不十分、で着弾下がる…という感じなのですよ。
Smoke & Hope やAccelerator も生ガス噴きますが2発目も目の前ですからね。
で、新品を入手してあるNight Warrior ではありますが、治せるうちはまだまだ治しますよってことで
まずは割れ目のカドをちょいと削って割れ目がピッタリくっついて閉じないようにします。
ここにプラリペアとアクリルパウダーを流し込んで溶着しますよ。
一晩放置して固まったらはみ出した部分を削って完成~

外から見えるわけでもないので綺麗に仕上げたり、塗装したりすることもなく終了(笑
これでまた暫くは撃てるでしょう!
2015年07月13日
東京マルイ Night Warrior
先日、今年のJSCで使うためにマルイのナイトウォーリアを買ってきました。
いま使っているものは去年のJSC本番前に新調した銃です。
去年は本番前に不調になり新調しないとダメか、となったんですが流通在庫がなくギリギリまで再販が掛からなくてヒヤヒヤしたのでした(汗
で、去年新調した銃のスライドが先日割れたのもあり、今年は早めに確保しておこうということで購入してきたわけです。
ちなみに割れたスライドはもちろん補修をして、念のためブリーチに少々ガスカット加工をして延命しています。
マルイのガバ系はもう何挺目?という感じなので特に目新しさもないのですが…。
箱から出して手でサイクルさせてみると…お!なんかディスコネクタの動きがカチっとしてて調子いい!
いままではとにかくこのディスコネクタがダメで、買ったら必ず修整する部分だったんですが…。
これは期待できるかも?ということでこのままJSCを1周してみることに。

あ、「このまま」といってもアンダーレールはそのままだとホルスターに入らないので外しました f(^_^;
丁度昨夜新宿のMMSさんでJSC練習会があったのでソコに参加。
現地に着いたらちょうどShowDownだったのでそこからの一周です。
始める前にホップもなにもいじっていなかったのでそのまま10発ほど試射させてもらいました。
Show Downの一番奥6m先のプレートを立てているイレクターパイプ(直径28mm)に撃って確認します。
少し浮いている感じでしたがホップは許容範囲、でしたが…パイプ一本分ほど右に着弾がズレていたのでFサイトを動かして対処(汗

その後は問題なくパイプに当たっていたのでそのまま一周。
はい、写真も動画もありませんw
感触としては…作動は全く問題なし。
いままで手に入れたNight Warriorの中で一番調子がいいです。 いや、いままでのがハズレだったのか…!?
あ、そうだこれも書いておかないといけませんね。
マガジンは既存のものを5本使ってガス量の管理もしています。
さすがにガス満タンにして一本で5ストリングとか撃つのはやってる事が違い過ぎるので f(^_^;

マガジンも全てノーマルです。
でコールドで一周した結果がこちら

作動に起因するロスというのはありませんでした。
問題があるとすれば人間の性能(爆)と、これは個人差ですが手に触れる部分と目に見える部分。
具体的にはグリップとトリガー、Fサイトぐらいでしょうか。
グリップについては、この ”ガナータイプグリップ” が普通のチェッカータイプと比べて2mmほど分厚くシングルスタックガバの良さをスポイルしています。
トリガーはふだんStrike Warriorのものをさらにショートにして使っている自分としては遠すぎ。
サイトのドットがすべて白なのでFサイトに意識が向けにくい(いつもFサイトのドットだけ蛍光ピンクにしている)
という感じです。

よくある話でシューティング初心者はまずノーマルを使っとけというのがありますが、まぁカスタムをして調子が良くなるのも悪くなるのも、近道になるのも遠回りになるのも自分次第なのでそれはそれでいいと思います。
それに「壊れないようにするカスタム」という方向性もあるでしょうから。
ただ「シューティング始めるにはカスタムしないとダメなんですよね?」という質問には
「ノーマルでも大丈夫ですよ。」と言えると思います。
ぶっ壊れるほど練習するようになったらちゃんと分かってそうな先輩に聞いてください(^^
あ…、やっぱりこれも出しておかないとダメかなぁ~…。
二周目がこちら(汗

丸いグリップとベタベタになってきた手汗でバッドグリップ連発~からの~グリップセフティ切れず、という…泣
これでも(汗)作動自体は問題なかったですから(滝汗
さて、調子の良かったディスコネクタ。
もしかして仕様変更とかあったのかしら♪ ということでバラしてみました。


表面処理が綺麗かな???という程度で特に違いはワカリマセンでしたw
ついでに5mダブルハンドでグルーピングを…

ちょっと左に寄ってますね(汗
最初はホップの座りが悪かったのかもしれませんね。
狙点は太線円の六時です。
これならFサイト戻しても大丈夫かな?
というわけで年に一度しかないワクワク新品レポートでした (^_^
いま使っているものは去年のJSC本番前に新調した銃です。
去年は本番前に不調になり新調しないとダメか、となったんですが流通在庫がなくギリギリまで再販が掛からなくてヒヤヒヤしたのでした(汗
で、去年新調した銃のスライドが先日割れたのもあり、今年は早めに確保しておこうということで購入してきたわけです。
ちなみに割れたスライドはもちろん補修をして、念のためブリーチに少々ガスカット加工をして延命しています。
マルイのガバ系はもう何挺目?という感じなので特に目新しさもないのですが…。
箱から出して手でサイクルさせてみると…お!なんかディスコネクタの動きがカチっとしてて調子いい!
いままではとにかくこのディスコネクタがダメで、買ったら必ず修整する部分だったんですが…。
これは期待できるかも?ということでこのままJSCを1周してみることに。

あ、「このまま」といってもアンダーレールはそのままだとホルスターに入らないので外しました f(^_^;
丁度昨夜新宿のMMSさんでJSC練習会があったのでソコに参加。
現地に着いたらちょうどShowDownだったのでそこからの一周です。
始める前にホップもなにもいじっていなかったのでそのまま10発ほど試射させてもらいました。
Show Downの一番奥6m先のプレートを立てているイレクターパイプ(直径28mm)に撃って確認します。
少し浮いている感じでしたがホップは許容範囲、でしたが…パイプ一本分ほど右に着弾がズレていたのでFサイトを動かして対処(汗
その後は問題なくパイプに当たっていたのでそのまま一周。
はい、写真も動画もありませんw
感触としては…作動は全く問題なし。
いままで手に入れたNight Warriorの中で一番調子がいいです。 いや、いままでのがハズレだったのか…!?
あ、そうだこれも書いておかないといけませんね。
マガジンは既存のものを5本使ってガス量の管理もしています。
さすがにガス満タンにして一本で5ストリングとか撃つのはやってる事が違い過ぎるので f(^_^;
マガジンも全てノーマルです。
でコールドで一周した結果がこちら

作動に起因するロスというのはありませんでした。
問題があるとすれば人間の性能(爆)と、これは個人差ですが手に触れる部分と目に見える部分。
具体的にはグリップとトリガー、Fサイトぐらいでしょうか。
グリップについては、この ”ガナータイプグリップ” が普通のチェッカータイプと比べて2mmほど分厚くシングルスタックガバの良さをスポイルしています。
トリガーはふだんStrike Warriorのものをさらにショートにして使っている自分としては遠すぎ。
サイトのドットがすべて白なのでFサイトに意識が向けにくい(いつもFサイトのドットだけ蛍光ピンクにしている)
という感じです。
よくある話でシューティング初心者はまずノーマルを使っとけというのがありますが、まぁカスタムをして調子が良くなるのも悪くなるのも、近道になるのも遠回りになるのも自分次第なのでそれはそれでいいと思います。
それに「壊れないようにするカスタム」という方向性もあるでしょうから。
ただ「シューティング始めるにはカスタムしないとダメなんですよね?」という質問には
「ノーマルでも大丈夫ですよ。」と言えると思います。
ぶっ壊れるほど練習するようになったらちゃんと分かってそうな先輩に聞いてください(^^
あ…、やっぱりこれも出しておかないとダメかなぁ~…。
二周目がこちら(汗

丸いグリップとベタベタになってきた手汗でバッドグリップ連発~からの~グリップセフティ切れず、という…泣
これでも(汗)作動自体は問題なかったですから(滝汗
さて、調子の良かったディスコネクタ。
もしかして仕様変更とかあったのかしら♪ ということでバラしてみました。
表面処理が綺麗かな???という程度で特に違いはワカリマセンでしたw
ついでに5mダブルハンドでグルーピングを…
ちょっと左に寄ってますね(汗
最初はホップの座りが悪かったのかもしれませんね。
狙点は太線円の六時です。
これならFサイト戻しても大丈夫かな?
というわけで年に一度しかないワクワク新品レポートでした (^_^
2014年04月20日
スライド破損
はいソコ!「あぁ、またか」って言わない!
今回はマルシンじゃなくてマルイのほうですから。
先日NightWarriorを撃っていたら発射後スライドが後退を始めた瞬間にスタック。
ガスカット前だったので無情に漏れてゆくガス(っていうかこの時はエアだったんだけども)・・・。
慌ててマガジンを抜き、スライドを・・・スライドを・・・。 う、動かん・・・。
ほんの数ミリ後退した位置から前にも後ろにも動かなくなっているじゃあありませんか。
「これはマズイぞ」
小刻みにスライドをガチャガチャ・・・軽く後ろから叩いてみたり・・・。
しばらくやっているうちにマグウェルからポロッと黒い破片が。
「・・・、あ、動いた!」
なんとかスライドを引いて無事分割に成功~
落ちてきた破片は・・・ここだ!

スライドレールを留めるネジが入るネジ穴部分が割れて真っ二つに。
まぁこうなってしまってはスライド交換かな~と思いつつ物は試し、と補修を敢行。
きれいに割れていたのでそのままアクリサンデーで溶着。
ネジ穴にABS粉(各種ABS部品の削りカスw)を詰め、そこにもアクリサンデーを流し込み、柔らかいうちにネジを締まりきる直前くらいまでねじ込んで放置。
固まったらそこからネジをしっかり締めて、ネジがバカになっていない事を確認して完成~

翌日、このスライドをスペアガンのMEUに載せて200発ほど撃ってみる。
取り敢えず今のところは大丈夫そう。
しばらくこの状態で練習等で撃ってみて様子をみてみよう。
で、NightWarriorはというと、もともとMEUのフレームを使っていた(アンダーレールの穴が嫌だったので)ところにMEUのスライドに換装したおかげで外装の90%がMEUのNightWarriorが遂に完成したのだっ!(意味不明

おしまい
今回はマルシンじゃなくてマルイのほうですから。
先日NightWarriorを撃っていたら発射後スライドが後退を始めた瞬間にスタック。
ガスカット前だったので無情に漏れてゆくガス(っていうかこの時はエアだったんだけども)・・・。
慌ててマガジンを抜き、スライドを・・・スライドを・・・。 う、動かん・・・。
ほんの数ミリ後退した位置から前にも後ろにも動かなくなっているじゃあありませんか。
「これはマズイぞ」
小刻みにスライドをガチャガチャ・・・軽く後ろから叩いてみたり・・・。
しばらくやっているうちにマグウェルからポロッと黒い破片が。
「・・・、あ、動いた!」
なんとかスライドを引いて無事分割に成功~
落ちてきた破片は・・・ここだ!
スライドレールを留めるネジが入るネジ穴部分が割れて真っ二つに。
まぁこうなってしまってはスライド交換かな~と思いつつ物は試し、と補修を敢行。
きれいに割れていたのでそのままアクリサンデーで溶着。
ネジ穴にABS粉(各種ABS部品の削りカスw)を詰め、そこにもアクリサンデーを流し込み、柔らかいうちにネジを締まりきる直前くらいまでねじ込んで放置。
固まったらそこからネジをしっかり締めて、ネジがバカになっていない事を確認して完成~
翌日、このスライドをスペアガンのMEUに載せて200発ほど撃ってみる。
取り敢えず今のところは大丈夫そう。
しばらくこの状態で練習等で撃ってみて様子をみてみよう。
で、NightWarriorはというと、もともとMEUのフレームを使っていた(アンダーレールの穴が嫌だったので)ところにMEUのスライドに換装したおかげで外装の90%がMEUのNightWarriorが遂に完成したのだっ!(意味不明
おしまい
2014年04月15日
ふる~いピストンヘッド
昨日の今日でアレですが・・・
ふと思いつき
「そういえば初期のハイキャパのピストンヘッドってYリングじゃなくてOリングじゃんよ!?」
というわけでもはや抜け殻状態のハイキャパを引っ張り出してきて部品取り。
当時定番だった(?)夏場のOリング抜け防止のためサイズダウンしたOリングを入れているのでシリンダーとのクリアランスが緩いですがひとまず作動に問題なし。
「実際にはこんな風には撃てねぇよっ!」笑
っていうくらい渾身の力を込めて振り上げつつトリガーを引く!
うん、これまでとは明らかに違う。
スタックはもちろん、スライドスピードが遅くなることもない。
あとは実際にステージを撃ってみての確認となりましたよ。
わりとアッサリ解決?(するといいなぁー
原因としては・・・多少ガタがきてるスライドに縦Gが掛かりピストンが首振り。シリンダーとの抵抗が増してスライドスピードが減速、スタック?
う~ん・・・でもじゃあディスコネクトしなかった原因は?
スライドが慣性で上に浮き上がり、多少減っていたディスコネクタのアタマと相まってディスコネクトできず、みたいな?
でもそれだとその部分は今回なにもしていないわけだからスライドがスタックしなかったらバーストする、ってことになりそうだけど・・・。
これはまだしばらく楽しめそうな予感・・・f(^_^;
いや、もちろん関連部品を全部新品にすりゃあハナシは早いんですけどね。
それじゃあつまらないんですよ、こういう事は
ふと思いつき
「そういえば初期のハイキャパのピストンヘッドってYリングじゃなくてOリングじゃんよ!?」
というわけでもはや抜け殻状態のハイキャパを引っ張り出してきて部品取り。
当時定番だった(?)夏場のOリング抜け防止のためサイズダウンしたOリングを入れているのでシリンダーとのクリアランスが緩いですがひとまず作動に問題なし。
「実際にはこんな風には撃てねぇよっ!」笑
っていうくらい渾身の力を込めて振り上げつつトリガーを引く!
うん、これまでとは明らかに違う。
スタックはもちろん、スライドスピードが遅くなることもない。
あとは実際にステージを撃ってみての確認となりましたよ。
わりとアッサリ解決?(するといいなぁー
原因としては・・・多少ガタがきてるスライドに縦Gが掛かりピストンが首振り。シリンダーとの抵抗が増してスライドスピードが減速、スタック?
う~ん・・・でもじゃあディスコネクトしなかった原因は?
スライドが慣性で上に浮き上がり、多少減っていたディスコネクタのアタマと相まってディスコネクトできず、みたいな?
でもそれだとその部分は今回なにもしていないわけだからスライドがスタックしなかったらバーストする、ってことになりそうだけど・・・。
これはまだしばらく楽しめそうな予感・・・f(^_^;
いや、もちろん関連部品を全部新品にすりゃあハナシは早いんですけどね。
それじゃあつまらないんですよ、こういう事は

2014年04月14日
スライドスタック / Night Warrior
先日、というかここ最近調子が悪いNightWarriorさん。
特に多かったのが閉鎖不良からの不発。
完全閉鎖の手前1~2mmで「ぐにゅ」っと粘るような感触・・・。
マガジンガスケットとシリンダーのアタリがキツいのかな~と思ったけど、どちらもずっと使ってきて緩くなるなら判るけどキツくなるってあるんでしょうか?
結局シリンダーを換えたら症状は出なくなりしばらくは撃てていたんですが、1500発ほど撃ったところで再発・・・。
シリンダーまわりをバラし、掃除して注油して組んだら回復。
ん~、これはピストンヘッドのYリング?
部品が無いので保留中なんですがOリングのピストンヘッドのほうがいいのかな?どうなんでしょ?
さらに先日、SHのヘッドショットでスライドがスタック。
いろいろ試してみると・・・
・リキッドチャージ、外部エアともに
・5インチで(4.3インチでは起きない)
・ボーリングのように振り上げる軌道でドローして
・サイトなんて見ない位の勢いで
ヘッドショットを撃つと極端にスライドスピードが遅くなり、ひどい時にはブリーチ後端がハンマーを超えたところでスタック。
この時ブリーチ後端がハンマーを超えているにも係わらずシアが掛かっていなくて、ハンマーがシリンダーを上に押し上げるようにしてスタックしています。
NightWarriorとMEU、その他4.3インチWarrior勢のフレームとスライドをとっかえひっかえした結果、フレーム側はどれであれ5インチスライド(NWとMEU)でのみこの症状が出るようです。
これはスライド重量からくる慣性の大きさ云々ということなのか?
でもなんでシア掛からないんでしょう???
どのフレームでも起きることからディスコネクターとかシアまわりの問題ではないように思いますが・・・。
ここで軽量ブリーチとか試せるといいんでしょうけどそんな予算はないので(汗
次善の策としてドローの軌道を変えて(振り上げるのではなく持ち上げてから突き出すイメージ?)ちょっとゆっくり?撃つことで症状を抑えるしかないのかな・・・。
まぁこんな撃ち方できる場面は非常~に限られてはいるんですけどf(^_^;
原因がわからないとモヤモヤするので今後いろいろと試してみる予定。
あ、そういえばハイキャパではそういうこと無いんですかね?
うちのハイキャパはもう抜け殻状態だから今度誰かに借りてやってみよう。そう、大久保のほうの人に・・・笑
特に多かったのが閉鎖不良からの不発。
完全閉鎖の手前1~2mmで「ぐにゅ」っと粘るような感触・・・。
マガジンガスケットとシリンダーのアタリがキツいのかな~と思ったけど、どちらもずっと使ってきて緩くなるなら判るけどキツくなるってあるんでしょうか?
結局シリンダーを換えたら症状は出なくなりしばらくは撃てていたんですが、1500発ほど撃ったところで再発・・・。
シリンダーまわりをバラし、掃除して注油して組んだら回復。
ん~、これはピストンヘッドのYリング?
部品が無いので保留中なんですがOリングのピストンヘッドのほうがいいのかな?どうなんでしょ?
さらに先日、SHのヘッドショットでスライドがスタック。
いろいろ試してみると・・・
・リキッドチャージ、外部エアともに
・5インチで(4.3インチでは起きない)
・ボーリングのように振り上げる軌道でドローして
・サイトなんて見ない位の勢いで
ヘッドショットを撃つと極端にスライドスピードが遅くなり、ひどい時にはブリーチ後端がハンマーを超えたところでスタック。
この時ブリーチ後端がハンマーを超えているにも係わらずシアが掛かっていなくて、ハンマーがシリンダーを上に押し上げるようにしてスタックしています。
NightWarriorとMEU、その他4.3インチWarrior勢のフレームとスライドをとっかえひっかえした結果、フレーム側はどれであれ5インチスライド(NWとMEU)でのみこの症状が出るようです。
これはスライド重量からくる慣性の大きさ云々ということなのか?
でもなんでシア掛からないんでしょう???
どのフレームでも起きることからディスコネクターとかシアまわりの問題ではないように思いますが・・・。
ここで軽量ブリーチとか試せるといいんでしょうけどそんな予算はないので(汗
次善の策としてドローの軌道を変えて(振り上げるのではなく持ち上げてから突き出すイメージ?)ちょっとゆっくり?撃つことで症状を抑えるしかないのかな・・・。
まぁこんな撃ち方できる場面は非常~に限られてはいるんですけどf(^_^;
原因がわからないとモヤモヤするので今後いろいろと試してみる予定。
あ、そういえばハイキャパではそういうこと無いんですかね?
うちのハイキャパはもう抜け殻状態だから今度誰かに借りてやってみよう。そう、大久保のほうの人に・・・笑
2013年11月16日
KSC Cz 75 1st System7
すごく久しぶり?にガバじゃないエアガンを入手しました。

KSC Cz75 1st System7です。
某川屋氏がトイガンフェスタで入手したものがウチに嫁に来たのでした。
つい最近発売されたものと細かいところで違いがあるのかは比較対象がないのでわかりません。
まぁわたしは細かいディテールとかなんだとかっていうのには無頓着なんでどうでもいいっちゃあどうでもいいんですが f(^_^;
以前から一丁欲しいとは思っていたんですよ、Cz。
ただ知り合いがシステム7以前のCzを沢山持っていて(笑)それを見ると作動面で「う~ん・・・」という感じだったんですが、システム7になってその辺が改善されたということでそれなら1stが出たら買おうかな~、なんて思っていました。
ABSかヘビーウェイトかっていうところで言えばわたしはガシガシ撃ちたい派なんでABSでOKでした。
ブツの受け渡しは某地下レンジのオーナーに仲介してもらい昨夜遅く受け取りに。
最初は先客がいたので当り障りのない世間話をしつつ、他の客が席を外したところで
「マスター、例のモノを」
表情が硬くなるマスター。
一瞬の間。
そして口を開く・・・。
「なんでしたっけ???(o・_・o)ン? 」
ずさー ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ
早速フォーリングプレートをガシガシ撃ってみます。
サイトよりもかなり上に着弾するという噂は聞いていました。
試しに5mから10cmプレートの中心を狙って撃ってみるとぎりぎりでプレートの上に当たるかかすめて行くか、という感じ。
プレートに対して6時照準なら問題なくプレートをヒットします。
目一杯後ろに下がって(7.5mくらい?)もかわらずガシガシ当ります。すごいじゃんKSC!笑
一時間ほどひたすらプレートを撃っていましたがクセの強いサイティングと細いFサイトのせいでヘッドショットこそ時間が掛かりますが、初弾でサイトピクチャーが決まればあとの5枚は気持ち良~く撃ち倒すことができましたよ。
で、今日はグルーピングをとってみました。
室内無風、スタンディング、ダブルハンド。
5m、6m、7m、8mで各5発。
使用BB弾はG&Gプラ0.25g。
1回目

各距離で〇の中心を狙点にしています。
グループの中心が狙点の上6~8cmくらいになっていますがグルーピングは非常に良好です。
いやぁサイトが合っていないのが本当に残念なほど良く当たりますね。
あ、ちなみにホップは最弱だと弾ポロするので(すごい!最近のKSCチャンバーは弾ポロするほど緩くなったんですね!w)弾ポロしないギリギリまでホップを掛けて撃っています。
遠距離で撃っていないのでホップが適正かどうかは不明です。
トリガーは軽いんですがどこでハンマーが落ちるのかわかりずらく、8mで明らかにトリガーミスした1発があります。
それを入れても8mで5cm強ですからシューティングでも十分楽しめそうですよ。
続いて2回目

こちらは酷いミスはないと・・・思います(^_^;
1回目よりもトリガーに慣れたのでちょっとだけ良くなっていますね。
良く当たりますホント。
縁が有ってウチにきたCz。
なかなか楽しめそうですね~。
まずは合ってないサイトをどうにかしないといけませんが f(^_^;
KSC Cz75 1st System7です。
某川屋氏がトイガンフェスタで入手したものがウチに嫁に来たのでした。
つい最近発売されたものと細かいところで違いがあるのかは比較対象がないのでわかりません。
まぁわたしは細かいディテールとかなんだとかっていうのには無頓着なんでどうでもいいっちゃあどうでもいいんですが f(^_^;
以前から一丁欲しいとは思っていたんですよ、Cz。
ただ知り合いがシステム7以前のCzを沢山持っていて(笑)それを見ると作動面で「う~ん・・・」という感じだったんですが、システム7になってその辺が改善されたということでそれなら1stが出たら買おうかな~、なんて思っていました。
ABSかヘビーウェイトかっていうところで言えばわたしはガシガシ撃ちたい派なんでABSでOKでした。
ブツの受け渡しは某地下レンジのオーナーに仲介してもらい昨夜遅く受け取りに。
最初は先客がいたので当り障りのない世間話をしつつ、他の客が席を外したところで
「マスター、例のモノを」
表情が硬くなるマスター。
一瞬の間。
そして口を開く・・・。
「なんでしたっけ???(o・_・o)ン? 」
ずさー ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ
早速フォーリングプレートをガシガシ撃ってみます。
サイトよりもかなり上に着弾するという噂は聞いていました。
試しに5mから10cmプレートの中心を狙って撃ってみるとぎりぎりでプレートの上に当たるかかすめて行くか、という感じ。
プレートに対して6時照準なら問題なくプレートをヒットします。
目一杯後ろに下がって(7.5mくらい?)もかわらずガシガシ当ります。すごいじゃんKSC!笑
一時間ほどひたすらプレートを撃っていましたがクセの強いサイティングと細いFサイトのせいでヘッドショットこそ時間が掛かりますが、初弾でサイトピクチャーが決まればあとの5枚は気持ち良~く撃ち倒すことができましたよ。
で、今日はグルーピングをとってみました。
室内無風、スタンディング、ダブルハンド。
5m、6m、7m、8mで各5発。
使用BB弾はG&Gプラ0.25g。
1回目

各距離で〇の中心を狙点にしています。
グループの中心が狙点の上6~8cmくらいになっていますがグルーピングは非常に良好です。
いやぁサイトが合っていないのが本当に残念なほど良く当たりますね。
あ、ちなみにホップは最弱だと弾ポロするので(すごい!最近のKSCチャンバーは弾ポロするほど緩くなったんですね!w)弾ポロしないギリギリまでホップを掛けて撃っています。
遠距離で撃っていないのでホップが適正かどうかは不明です。
トリガーは軽いんですがどこでハンマーが落ちるのかわかりずらく、8mで明らかにトリガーミスした1発があります。
それを入れても8mで5cm強ですからシューティングでも十分楽しめそうですよ。
続いて2回目

こちらは酷いミスはないと・・・思います(^_^;
1回目よりもトリガーに慣れたのでちょっとだけ良くなっていますね。
良く当たりますホント。
縁が有ってウチにきたCz。
なかなか楽しめそうですね~。
まずは合ってないサイトをどうにかしないといけませんが f(^_^;
2013年08月23日
東京マルイ ナイトウォーリア
なんちゃってクライシス2が終わってすぐに赤羽フロンティアさんにて買ってきました
東京マルイ ナイトウォーリア
今年のJSCはコレでタクティカルクラスにエントリーします。
まずは箱出しでグリップだけ交換して1500発ほど撃ったでしょうか?
MEUと違ってサイトにホワイトドットが入っているので格段に撃ちやすいですね。
来年はDualMaxi1911もサイトは換えようと心に誓いましたよ(笑
残念ながらこの個体はディスコネクタの動きが悪くトリガーがリセットされなかったり、セフティの入りがカタくて親指がヒリヒリしたりしましたが、どちらも修正できるものなのでまぁ気にせず撃ちました。
それと使用弾を0.2gにすると一番奥の6.5mのプレートで着弾が上に3~4cmずれてしまう感じでした。
これはMEUでもそうでしたが0.25gを使えば近いプレートから遠いプレートまで違和感なく撃てるようになりました。
本当は0.2gを使いたいところですが今後どうするか考えます。
そんな状態でも去年のベストを更新できたので感触はとても良かったです。
その後、シア、ハンマー、ディスコネクタの形状変更と磨き、セフティレバーの形状変更と磨きをして、とりあえず今は使う予定のないストライクウォーリアのマグウェルを拝借してザックリと今年仕様のJSCガンの完成~! って早っ!笑
まぁタクティカルならそんなにできることも無いでしょうし、中身はノーマル改でいいかな、と。お小遣いも無いしね f(^_^;
腰上軽量化(樹脂ブリーチとか?)とかあるんでしょうけどリコイルあったほうが気分出るし(^_^
ホース付きじゃやはり気分出ないんでリキッドチャージです。
いやまぁホントは練習で外部ソースで撃ってみたらホースが気になっちゃって全く集中できなかっただけなんですけどね(汗



フレームの穴も気になるところですが、埋めるとなると色塗らなきゃだし・・・。
MEUのフレームを使うか考え中~
あ、それからグリップは以前TeamR-Typeのやまさんからいただいたグリップです。
MEUから載せ替えて継続使用です (^_^
TRWのホルスターもやまさんからの頂き物なんですよねぇ~。
やまさん、あらためてありがとうございますm(_ _)m
1年間ずぅ~っと1911を撃ち続けてきていいかげん慣れたので去年フォリッジウォーリアでやったようなグリップまわりの加工はもういらないかな、ということで外装もほとんど弄るところが無さそうです。
で、先日TeamR-Typeさんの練習に混ぜていただいてまた1500発くらい?撃たせてもらいました。
今回は銃にはほぼ問題なし。
弾は家にあったSKIRMISHの0.23gを使ってみましたがこちらも問題なし。
今後も他の弾を試しつつ決めて行こうかと。
さんざん撃ったあとに1周しましたが撃ち過ぎヘロヘロでいまひとつ・・・。

ペナルティ多過ぎワロスとしか・・・
あ、この日はNSCで使うエクセルのシートとAC化したタスコタイマーのテストもできましたよ。
これでNSCはずいぶんラクになる。ハズ

にしてもウォリアーシリーズ何丁目だ?っていうかコンプリートしてる? (^_^;
東京マルイ ナイトウォーリア
今年のJSCはコレでタクティカルクラスにエントリーします。
まずは箱出しでグリップだけ交換して1500発ほど撃ったでしょうか?
MEUと違ってサイトにホワイトドットが入っているので格段に撃ちやすいですね。
来年はDualMaxi1911もサイトは換えようと心に誓いましたよ(笑
残念ながらこの個体はディスコネクタの動きが悪くトリガーがリセットされなかったり、セフティの入りがカタくて親指がヒリヒリしたりしましたが、どちらも修正できるものなのでまぁ気にせず撃ちました。
それと使用弾を0.2gにすると一番奥の6.5mのプレートで着弾が上に3~4cmずれてしまう感じでした。
これはMEUでもそうでしたが0.25gを使えば近いプレートから遠いプレートまで違和感なく撃てるようになりました。
本当は0.2gを使いたいところですが今後どうするか考えます。
そんな状態でも去年のベストを更新できたので感触はとても良かったです。
その後、シア、ハンマー、ディスコネクタの形状変更と磨き、セフティレバーの形状変更と磨きをして、とりあえず今は使う予定のないストライクウォーリアのマグウェルを拝借してザックリと今年仕様のJSCガンの完成~! って早っ!笑
まぁタクティカルならそんなにできることも無いでしょうし、中身はノーマル改でいいかな、と。お小遣いも無いしね f(^_^;
腰上軽量化(樹脂ブリーチとか?)とかあるんでしょうけどリコイルあったほうが気分出るし(^_^
ホース付きじゃやはり気分出ないんでリキッドチャージです。
いやまぁホントは練習で外部ソースで撃ってみたらホースが気になっちゃって全く集中できなかっただけなんですけどね(汗



フレームの穴も気になるところですが、埋めるとなると色塗らなきゃだし・・・。
MEUのフレームを使うか考え中~
あ、それからグリップは以前TeamR-Typeのやまさんからいただいたグリップです。
MEUから載せ替えて継続使用です (^_^
TRWのホルスターもやまさんからの頂き物なんですよねぇ~。
やまさん、あらためてありがとうございますm(_ _)m
1年間ずぅ~っと1911を撃ち続けてきていいかげん慣れたので去年フォリッジウォーリアでやったようなグリップまわりの加工はもういらないかな、ということで外装もほとんど弄るところが無さそうです。
で、先日TeamR-Typeさんの練習に混ぜていただいてまた1500発くらい?撃たせてもらいました。
今回は銃にはほぼ問題なし。
弾は家にあったSKIRMISHの0.23gを使ってみましたがこちらも問題なし。
今後も他の弾を試しつつ決めて行こうかと。
さんざん撃ったあとに1周しましたが撃ち過ぎヘロヘロでいまひとつ・・・。

ペナルティ多過ぎワロスとしか・・・
あ、この日はNSCで使うエクセルのシートとAC化したタスコタイマーのテストもできましたよ。
これでNSCはずいぶんラクになる。ハズ

にしてもウォリアーシリーズ何丁目だ?っていうかコンプリートしてる? (^_^;
2013年03月30日
ストライク・ウォーリア
この日曜日に行われるフロンティア・プレートマッチには2クラスエントリーしましたよ。
複数エントリー可ということだったんでせっかくだからと思ったんですが、タクティカルは当然としてもう一つは?というところでまぁオープンガンなんてありませんし今後撃つ気もないのでじゃあスタンダードだろ、っていう程度のノリなんですが(^_^;
で、タクティカルはここ最近5インチ練習用に撃ち慣れているマルイMEUで、スタンダードは以前に
「もしかしていつかはスタンダードガン作るかな?」
って思ってTeamR-Typeの子連れ狼さんに譲って頂いてあったマルイのストライクウォーリアでも撃とうかと。
思い立ったのがつい最近なんで
「スタンダードっつってもまぁガンはノーマルで、レースホルスターなんてのも無いから適当なホルスターを前に吊ればいいか」
とも思いましたが、少ない日数でもできることはやっておくか、というわけで・・・。
・Fサイトに以前ヒカルさんに頂いた集光アクリル

・インナーバレルを4.3にしてストライクヘッドで支持
・アウターバレルのショートリコイルをキャンセル

・ハンマースプリングカット
・リコイルスプリングをハイキャパかなんかのスプリングをカットしたものに変更
・ハンマー、シアまわりの嵌合・摺動部の研磨
・シアのハンマーに架かる部分の角度を変更
・スライド摺動部の研磨
・グリップを一部切り取り

っていう所まで手をつけて時間切れ。
ホルスターはその辺にあった恐らくTRWのWA・SVシリーズ用?と思われるカイデックスホルスターをヒートガンで成形しなおしてでっち上げ(笑


後で知ったんですがどうやらストライクウォーリアが入るプラ系ホルスターって無いんですね。
さぁ、Fサイトを作るんでゼロインくらいはしましたけど例によってろくに撃っていませんがどうなるんでしょうね?w
まぁなんとかなりますかね?(^_^;
複数エントリー可ということだったんでせっかくだからと思ったんですが、タクティカルは当然としてもう一つは?というところでまぁオープンガンなんてありませんし今後撃つ気もないのでじゃあスタンダードだろ、っていう程度のノリなんですが(^_^;
で、タクティカルはここ最近5インチ練習用に撃ち慣れているマルイMEUで、スタンダードは以前に
「もしかしていつかはスタンダードガン作るかな?」
って思ってTeamR-Typeの子連れ狼さんに譲って頂いてあったマルイのストライクウォーリアでも撃とうかと。
思い立ったのがつい最近なんで
「スタンダードっつってもまぁガンはノーマルで、レースホルスターなんてのも無いから適当なホルスターを前に吊ればいいか」
とも思いましたが、少ない日数でもできることはやっておくか、というわけで・・・。
・Fサイトに以前ヒカルさんに頂いた集光アクリル
・インナーバレルを4.3にしてストライクヘッドで支持
・アウターバレルのショートリコイルをキャンセル
・ハンマースプリングカット
・リコイルスプリングをハイキャパかなんかのスプリングをカットしたものに変更
・ハンマー、シアまわりの嵌合・摺動部の研磨
・シアのハンマーに架かる部分の角度を変更
・スライド摺動部の研磨
・グリップを一部切り取り
っていう所まで手をつけて時間切れ。
ホルスターはその辺にあった恐らくTRWのWA・SVシリーズ用?と思われるカイデックスホルスターをヒートガンで成形しなおしてでっち上げ(笑
後で知ったんですがどうやらストライクウォーリアが入るプラ系ホルスターって無いんですね。
さぁ、Fサイトを作るんでゼロインくらいはしましたけど例によってろくに撃っていませんがどうなるんでしょうね?w
まぁなんとかなりますかね?(^_^;