2012年08月27日
セミ羽化実況 4(もちろん非ミリw)
セミフリークのみなさん、こんにちは。
残念なお知らせです。
残念ながらセミは完全に動きを止めてしまいました。
割れた背中から見えていたうす緑色の背中も茶色く色づきはじめてしまい、これは羽化失敗と言わざるをえないでしょう・・・。
折角地上まで出てきたのにね・・・。残念
今後はこのセミが他の生物の糧となって分解されていく様子をこどもと観察しようと思います。
これは見たいと思うヒトはいないでしょうからアップしませんが。(^^;
よくよく考えたらセミだって見たくない方はいますよね・・・。
気分を害された方(は今ここを見ていないでしょうけど・・・)がいらっしゃったらすいませんでした。m(_ _)m
残念なお知らせです。
残念ながらセミは完全に動きを止めてしまいました。
割れた背中から見えていたうす緑色の背中も茶色く色づきはじめてしまい、これは羽化失敗と言わざるをえないでしょう・・・。
折角地上まで出てきたのにね・・・。残念
今後はこのセミが他の生物の糧となって分解されていく様子をこどもと観察しようと思います。
これは見たいと思うヒトはいないでしょうからアップしませんが。(^^;
よくよく考えたらセミだって見たくない方はいますよね・・・。
気分を害された方(は今ここを見ていないでしょうけど・・・)がいらっしゃったらすいませんでした。m(_ _)m
タグ :合掌・・・。
2012年08月27日
セミ羽化実況 3(もちろん非ミリw)
セミフリークのみなさんこんにちは!
う~ん・・・。
まだ動いてはいますが、夜に観察するときほどの活発な動きが見られません・・・。

呼吸をするようなゆ~っくりとした上下動のみですね。
何度か落ちて足のポジションが ”イイカンジ” じゃなくなっちゃったんでしょうか。
せっかく昼間なんでこどもに見せてやりたかったんですけどね。(^^;
まだ動いているので観察は続けます。
「それでは一旦スタジオにお返ししま~す。」
う~ん・・・。
まだ動いてはいますが、夜に観察するときほどの活発な動きが見られません・・・。
呼吸をするようなゆ~っくりとした上下動のみですね。
何度か落ちて足のポジションが ”イイカンジ” じゃなくなっちゃったんでしょうか。
せっかく昼間なんでこどもに見せてやりたかったんですけどね。(^^;
まだ動いているので観察は続けます。
「それでは一旦スタジオにお返ししま~す。」
2012年08月27日
セミ羽化実況 2(もちろん非ミリw)
ちょっと目を放したスキに居なくなっとるっ!?
風にあおられて落ちてました・・・。
なんとかきゅうりの根元に掴まらせてみるも・・・。

もはやこうなっちゃうと自力で足を動かせないのか、それとも寿命なのか・・・うまく掴まれずにすぐ落ちちゃいます・・・(; ;)
急遽、家の中に取り込み(洗濯物か?w)

かすかにムクムクと動いとりますが、うまく羽化してくれるだろうか。
この状態で落ちてアリにたかられてるのをよく見ます。(^^;
1日でキレイサッパリ無くなっちゃうから驚きです。
風にあおられて落ちてました・・・。
なんとかきゅうりの根元に掴まらせてみるも・・・。
もはやこうなっちゃうと自力で足を動かせないのか、それとも寿命なのか・・・うまく掴まれずにすぐ落ちちゃいます・・・(; ;)
急遽、家の中に取り込み(洗濯物か?w)
かすかにムクムクと動いとりますが、うまく羽化してくれるだろうか。
この状態で落ちてアリにたかられてるのをよく見ます。(^^;
1日でキレイサッパリ無くなっちゃうから驚きです。
2012年08月27日
セミ羽化実況 1(もちろん非ミリw)
今朝芝生に水をまいているとセミの幼虫が歩いていました。
いつも夜歩いているのは見かけるんですが、昼間だとアリなどに襲われてしまうので2階のプランターに放しておいたんですよ。
で、奥さんを仕事場に送って帰ってきてみると背中が割れはじめていましたよ。

現在こどもと観察中
いつも夜歩いているのは見かけるんですが、昼間だとアリなどに襲われてしまうので2階のプランターに放しておいたんですよ。
で、奥さんを仕事場に送って帰ってきてみると背中が割れはじめていましたよ。
現在こどもと観察中
2012年08月27日
フォリッジ・ウォーリア小更新
なんだかんだとチマチマ触っているのでちょっと更新・・・。

トリガーガード下。ここに当てた左手人差し指が外(左手の場合左に)流れないように。

グリップセイフティ下端のエッジを丸く。
わたしはドローの際に肩支点で手を前から真っ直ぐ後ろに引いて、親指付け根がハンマーのあたりを通り過ぎたらまた少し手を前に戻すようなイメージでグッとグリップセイフティに押し込むんですが、その時に引っ掛かることがあるため。
わたしはどうも肘支点は合わないみたいです・・・。

ここまで短くなっちゃった・・・。(^^;

現在のグリップ位置


ノーマルと比較


数字にすると5mm程度上がっただけですが、かなり ”ハイグリップ感” はあります。
慣れもあるでしょうがグロックから持ち替えた時の腰高なイメージは大分なくなりました。
最初の全バラ点検の際にはトリガー周りの形状変更をしたいです。
あとはもう一度グルーピングを取ってからサイト調整でしょうか。
集光Fサイトも使ってみたいけど、どうかなぁ~・・・。
トリガーガード下。ここに当てた左手人差し指が外(左手の場合左に)流れないように。
グリップセイフティ下端のエッジを丸く。
わたしはドローの際に肩支点で手を前から真っ直ぐ後ろに引いて、親指付け根がハンマーのあたりを通り過ぎたらまた少し手を前に戻すようなイメージでグッとグリップセイフティに押し込むんですが、その時に引っ掛かることがあるため。
わたしはどうも肘支点は合わないみたいです・・・。
ここまで短くなっちゃった・・・。(^^;
現在のグリップ位置
ノーマルと比較
数字にすると5mm程度上がっただけですが、かなり ”ハイグリップ感” はあります。
慣れもあるでしょうがグロックから持ち替えた時の腰高なイメージは大分なくなりました。
最初の全バラ点検の際にはトリガー周りの形状変更をしたいです。
あとはもう一度グルーピングを取ってからサイト調整でしょうか。
集光Fサイトも使ってみたいけど、どうかなぁ~・・・。
2012年08月25日
シューティングあれこれ
先日の練習会の後またしても妄想全開で考えていた事を思いつくまま取り敢えず書いておきます。
・スタンス
以前に書いたように腰を落として目線を125cmまで落とすのは自分としては有効だったと思える。
ただし、Outer Limits、Pendulum は除く。
Smoke and Hope も的が大きいので効果が薄いので除外。
Five to Go は銃口の動きが一定なのでどうだろう?ただ4枚目から5枚目の落差を考えると使ってもいいのかも。いや、アリだろう。
練習会の時のAccelerator やRound About の動画を観てもらえるとイメージしやすいかと。
実際のところどうやって腰を落とすか。
わたしは膝を痛めているんですが、そこでもらったアドバイスは足を前後にも開く、というもの。
確かに足を横だけに開いて膝を使って腰を落とすよりはラクになります。
が、わたしの場合で言うと右足を後ろに引くわけですが、その時点で骨盤が右に回旋してしまうわけで、これがどうにも馴染めないのでやはり正対したスタンスでいくしかなさそうです。
まぁ本番ではステージ間の待ち時間も結構あると聞いているのでなんとかなるでしょう。(根拠なしw)
・立ち位置
Five to Go はやはり左4枚優先でできるだけ左寄り。
Round About はリズムを作るために最初の2枚を優先して右寄り、かな・・・。
Accelerator はラスト2枚のために左寄り。
Speed Option は左寄り。
その他は中央、又は隣のボックス寄り。
前後位置まではこの間の練習ではアタマがまわらなかったけど、Smoke and Hope は後ろ寄りにして角度を小さくすることを優先していいと思う。
・撃つ順番
これはまだわからないなぁ・・・。
基本的なわたしの考えは、
・1枚目は遠くても小さくてもいい:1枚目だけは真っ直ぐ銃を突き出せる唯一のプレートなので、あえて近くや大きいプレートを選ぶ必要はないんじゃないかと。まぁこの間はヘッドショット外しまくってましたけどねっっw
・大きい銃口移動の後は大きい又は近いプレートを:Round About で言うと左2枚の後に右手前、Accelerator で言うと左2枚の後に一番右、というかんじで。
ただしこれらは外したときのリカバリーを考えると変わってくるかもしれない・・・。
外さなきゃいいんだけど・・・。
・リカバリー
外したプレートを撃ちなおすのか、一旦通り過ぎてまた戻ってくるのか。
これは数撃たないと瞬時に判断できない。
ただ、自分のなかで外し易いプレートというのがいくつかあるようなので、それに対してはあらかじめどうするか決めて練習しておくべきか。
また、一旦外して通過してもまた流れのなかで戻ってきて撃てるように順番を考えている方もいることを知りました。
どちらにしても一朝一夕ではできないのでパターンを絞ってヤマを張るしかなさそうw
・手汗w
練習会では手汗がホコリを吸い寄せて2周目に入るころには手がベタベタw
グリッピングの時に思わぬところで手が引っ掛かりファンブル、というのが多かった。
これがヘッドショットを外す大きな原因に・・・。
本番ではステージ前に必ず手を洗おうと心に誓ったのでした。w
・2発撃つ
ストッププレートは当たったかどうかに関わらず2発撃つ。
外してから撃ちなおすのではなく、1発撃ったら自動的にもう1発フォローを入れる。
もちろんどちらも当てること。
・毎回マガジンを変える。
5本あれば理想だが5本なくても毎回マガジンを変え、同じマガジンを続けて使わない。
冷え対策もあるが、考える時間を作るために!
・サイトを見る。
当たり前ですね。w
でも外しはじめると弾道を見てるんですよねぇ。
5mでのグルーピングは3cmなんだからそれを信じなくては。
あとなにかあったかなぁ・・・。
あ、耳栓ってマズイかな?
ブザーが聞こえる程度で遮音したいんですけどROの注意とかも聞き取りにくくなるとマズイか。
と、思って今試してみたけど結構聴こえるか。今度練習のときに試してみよう。
来月のフロンティアさんでの練習会にも参加予定ですので御一緒される方は宜しくお願いします。
それまでに実家レンジもできるだろうか・・・?
・スタンス
以前に書いたように腰を落として目線を125cmまで落とすのは自分としては有効だったと思える。
ただし、Outer Limits、Pendulum は除く。
Smoke and Hope も的が大きいので効果が薄いので除外。
Five to Go は銃口の動きが一定なのでどうだろう?ただ4枚目から5枚目の落差を考えると使ってもいいのかも。いや、アリだろう。
練習会の時のAccelerator やRound About の動画を観てもらえるとイメージしやすいかと。
実際のところどうやって腰を落とすか。
わたしは膝を痛めているんですが、そこでもらったアドバイスは足を前後にも開く、というもの。
確かに足を横だけに開いて膝を使って腰を落とすよりはラクになります。
が、わたしの場合で言うと右足を後ろに引くわけですが、その時点で骨盤が右に回旋してしまうわけで、これがどうにも馴染めないのでやはり正対したスタンスでいくしかなさそうです。
まぁ本番ではステージ間の待ち時間も結構あると聞いているのでなんとかなるでしょう。(根拠なしw)
・立ち位置
Five to Go はやはり左4枚優先でできるだけ左寄り。
Round About はリズムを作るために最初の2枚を優先して右寄り、かな・・・。
Accelerator はラスト2枚のために左寄り。
Speed Option は左寄り。
その他は中央、又は隣のボックス寄り。
前後位置まではこの間の練習ではアタマがまわらなかったけど、Smoke and Hope は後ろ寄りにして角度を小さくすることを優先していいと思う。
・撃つ順番
これはまだわからないなぁ・・・。
基本的なわたしの考えは、
・1枚目は遠くても小さくてもいい:1枚目だけは真っ直ぐ銃を突き出せる唯一のプレートなので、あえて近くや大きいプレートを選ぶ必要はないんじゃないかと。まぁこの間はヘッドショット外しまくってましたけどねっっw
・大きい銃口移動の後は大きい又は近いプレートを:Round About で言うと左2枚の後に右手前、Accelerator で言うと左2枚の後に一番右、というかんじで。
ただしこれらは外したときのリカバリーを考えると変わってくるかもしれない・・・。
外さなきゃいいんだけど・・・。
・リカバリー
外したプレートを撃ちなおすのか、一旦通り過ぎてまた戻ってくるのか。
これは数撃たないと瞬時に判断できない。
ただ、自分のなかで外し易いプレートというのがいくつかあるようなので、それに対してはあらかじめどうするか決めて練習しておくべきか。
また、一旦外して通過してもまた流れのなかで戻ってきて撃てるように順番を考えている方もいることを知りました。
どちらにしても一朝一夕ではできないのでパターンを絞ってヤマを張るしかなさそうw
・手汗w
練習会では手汗がホコリを吸い寄せて2周目に入るころには手がベタベタw
グリッピングの時に思わぬところで手が引っ掛かりファンブル、というのが多かった。
これがヘッドショットを外す大きな原因に・・・。
本番ではステージ前に必ず手を洗おうと心に誓ったのでした。w
・2発撃つ
ストッププレートは当たったかどうかに関わらず2発撃つ。
外してから撃ちなおすのではなく、1発撃ったら自動的にもう1発フォローを入れる。
もちろんどちらも当てること。
・毎回マガジンを変える。
5本あれば理想だが5本なくても毎回マガジンを変え、同じマガジンを続けて使わない。
冷え対策もあるが、考える時間を作るために!
・サイトを見る。
当たり前ですね。w
でも外しはじめると弾道を見てるんですよねぇ。
5mでのグルーピングは3cmなんだからそれを信じなくては。
あとなにかあったかなぁ・・・。
あ、耳栓ってマズイかな?
ブザーが聞こえる程度で遮音したいんですけどROの注意とかも聞き取りにくくなるとマズイか。
と、思って今試してみたけど結構聴こえるか。今度練習のときに試してみよう。
来月のフロンティアさんでの練習会にも参加予定ですので御一緒される方は宜しくお願いします。
それまでに実家レンジもできるだろうか・・・?
2012年08月24日
非ミリネタ(スルー推奨)
え~、同じクルマに乗ってるひとに向けての情報共有の為に上げるだけなんでお目汚しすいませんm(_ _)m
Peugeot 306 S16 1999年車
症状:エアコン作動中に突然空調が全停止。と同時に若干焦げたような臭い。
原因:エアコン制御リレー損傷
修理内容:リレーは2012年8月現在バックオーダーで国内に無いとのこと。
今回は中古のリレーに交換&ハーネスも焼損したためハーネス修理
金額:中古リレー ¥2100 (新品は倍程度とのこと。ただし誰も注文しないとずぅ~っとBOのままかも・・・)
ハーネス修理 ¥5250
合計 ¥7350也
※追記 そういえばオートでもないのに風量が変わったりすることがあった。あれが前兆だったのかも・・・。
Peugeot 306 S16 1999年車
症状:エアコン作動中に突然空調が全停止。と同時に若干焦げたような臭い。
原因:エアコン制御リレー損傷
修理内容:リレーは2012年8月現在バックオーダーで国内に無いとのこと。
今回は中古のリレーに交換&ハーネスも焼損したためハーネス修理
金額:中古リレー ¥2100 (新品は倍程度とのこと。ただし誰も注文しないとずぅ~っとBOのままかも・・・)
ハーネス修理 ¥5250
合計 ¥7350也
※追記 そういえばオートでもないのに風量が変わったりすることがあった。あれが前兆だったのかも・・・。
2012年08月24日
デザート・ウォーリア
前回のホワイトホールにて10000円分の500円券をゲットしたので、先日の練習会の前にフロンティアさんで買い物をしてきました。
タクティカル・シューティングタイマーかMEUのマガジンを買うつもりでのクジ引きだったんですが、丁度数日前にフロンティアさんのブログに「特価シューティングタイマー残りわずか!」なんていう脅迫めいたエントリが!w
日曜日の午前中に赤羽に着くなりまずは在庫チェック・・・。
ありました、ありました。
ホッと一安心で店内を物色し、その日使う弾とまだ持っていなかった予備マグも一緒に購入・・・と思ったら、残念ながらMEUのマガジンは在庫切れ。
ロングマグは在庫あり、とのことなのでロングマグのシルバーを1本と弾とタイマーを購入。
練習用にロングマグ1本あってもイイかな?と思っていたので丁度良かったといえば良かったかな?
練習会はノーマルマグ1本とロングマグ1本で参加したんですが、やはりシングルスタックのマガジンだと本数あったほうがいいですね。
そんなわけでヤフオクを物色してて見つけたのが「予備マグ2本付きのデザート・ウォーリア」
いくらスタートだったか忘れましたけど9500円の即決がついています。
「これは即決逝くな・・・。」
目の前では奥さんと子供がテレビを観ています。
それと悟られないようにさりげなくメールチェックをする体で静かにキーボードを叩く。いや、押す。
出品者の「美品」の言葉を信じて即断即決っ!!
こうして我が家に3本の予備マグと1丁の予備ガンがやってきました。w

グリップは違いますが完全互換の予備ガンがあると心強いです。
現在のフォリッジとの違いはこんなかんじ





これは軽く試射したら手を入れずに保管することにします。
あ、レールは外しておかないといけませんね。
折角タイマーを購入したので家での練習環境を整える一方、実家の工場跡で練習ができないか現在調整中です。
実は前回のカメラテストでもお見せした電ブロ練習も悪くないかな?とも思っています。
サイクルを上げるためにスプリングをちょいとカットすればパワーもさらに落とせていいんじゃないかと。
特に養生しなくても家具や壁がへこむこともないので、ダウンサイジング・ステージ+タイマーで実射が可能に!?
うん、まじめに検討してみよう。 ガバの電ブロってありましたっけ?
タクティカル・シューティングタイマーかMEUのマガジンを買うつもりでのクジ引きだったんですが、丁度数日前にフロンティアさんのブログに「特価シューティングタイマー残りわずか!」なんていう脅迫めいたエントリが!w
日曜日の午前中に赤羽に着くなりまずは在庫チェック・・・。
ありました、ありました。
ホッと一安心で店内を物色し、その日使う弾とまだ持っていなかった予備マグも一緒に購入・・・と思ったら、残念ながらMEUのマガジンは在庫切れ。
ロングマグは在庫あり、とのことなのでロングマグのシルバーを1本と弾とタイマーを購入。
練習用にロングマグ1本あってもイイかな?と思っていたので丁度良かったといえば良かったかな?
練習会はノーマルマグ1本とロングマグ1本で参加したんですが、やはりシングルスタックのマガジンだと本数あったほうがいいですね。
そんなわけでヤフオクを物色してて見つけたのが「予備マグ2本付きのデザート・ウォーリア」
いくらスタートだったか忘れましたけど9500円の即決がついています。
「これは即決逝くな・・・。」
目の前では奥さんと子供がテレビを観ています。
それと悟られないようにさりげなくメールチェックをする体で静かにキーボードを叩く。いや、押す。
出品者の「美品」の言葉を信じて即断即決っ!!
こうして我が家に3本の予備マグと1丁の予備ガンがやってきました。w
グリップは違いますが完全互換の予備ガンがあると心強いです。
現在のフォリッジとの違いはこんなかんじ
これは軽く試射したら手を入れずに保管することにします。
あ、レールは外しておかないといけませんね。
折角タイマーを購入したので家での練習環境を整える一方、実家の工場跡で練習ができないか現在調整中です。
実は前回のカメラテストでもお見せした電ブロ練習も悪くないかな?とも思っています。
サイクルを上げるためにスプリングをちょいとカットすればパワーもさらに落とせていいんじゃないかと。
特に養生しなくても家具や壁がへこむこともないので、ダウンサイジング・ステージ+タイマーで実射が可能に!?
うん、まじめに検討してみよう。 ガバの電ブロってありましたっけ?
2012年08月22日
お手軽FPSカメラ
先日の練習会で自分の目線で動画を撮影するためのカメラを急遽用意していきました。
目的は記録を残してイメトレのオカズにするためです。^o^
そうは言ってもcheapがモットーのわたくしですので今回はこんなものを使ってみました。

所謂「キーレス型カメラ」としてヤフオクなんかで出回っているものです。
ただしカタチは同じでも仕様が多種多様で値段もピンキリですから注意が必要ですよ。
最近だと1080Pなんていうのもあるみたいですが、結構詐欺まがいのものもあるようです。
わたしはヤフオクではなくeBayで探して購入しました。
探す際の必要条件は
・720P(画質と容量のバランスがいいかなぁ、と思って・・・)
・必要に応じてファームウェアがあり、そのアナウンスをしているところ(ループ撮影や撮影日時の表示・非表示などをファームウェアで変更)
・TV出力がある(プレビューしながら取り付け位置の調整などができるので必須)
・USBから充電中でも録画ができる(小さいだけにバッテリー持続時間が短いので)
といったかんじでした。
希望通りのもので送料込み3000円ちょいくらいでした。
これを帽子のツバにマウントするべくいろいろ考え、そんな時はだいたい100円ショップをブラブラするんですが、そこで見つけたのが「く」の字に折り畳める携帯電話スタンドでした。
これの「く」の字の一方にカメラを両面テープで固定し、もう一方を帽子のおでこの部分に差し込むとカメラが帽子のツバの下にくるという具合です。
この状態で練習会に持って行き、撮影してはタブレットで確認し、という作業でしたがちっこいインジケータランプがひとつあるだけなのでとにかく操作性が悪く、ファインダーの類もありませんからファイルを開くまでどんなアングルで写っているやらわかりませんでした。
以上を踏まえて早速改修にとりかかります。
で、まずやったのがレーザーサイトの導入です。
カメラの左側はカードスロットやUSB端子があるので右側にレーザーポインターを固定。


が、これだとレンズが中央寄りになってしまいます。
レンズは効き目側に寄せてやらないと銃を真後ろから写す映像にならないので結局この配置は却下・・・。
考えた末、レンズをローマウントにもできて一石二鳥のこの配置に落ち着きました。


これだとボタン操作もしやすく、鏡があればインジケータの確認も容易で一石四鳥になっちゃいました。
USBケーブルも挿したままのこの状態で帽子にはさみ、ケーブルを後ろにまわして背中に垂らし、ポケットに入れたUSB電源に繋げばできあがり。

(写真はこのカメラで鏡を写したあとトリミングしてありますので左右逆になっています。)
本体内蔵のバッテリーは1時間保つとのことでしたが撮影→プレビュー→撮影と繰り返しているとそんなには使えなさそうなので撮影漏れを防ぐために別電源を用意しました。

これは100円ショップで購入。単3電池2本で駆動します。
「改良版でSpeed Optionを撃つ!」 恥ずかしい一人遊び無修正動画です。
ところで録画したファイルの拡張子は.AVIで、中身はこんなかんじ
[PTDC0001.AVI]
1280x720 24Bit H.264 30.00fps 7980f 6615.41kb/s
PCM 32.00kHz 16Bit 1ch 512.00kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:04:26.000 (266.000sec) / 237,122,408Bytes
1分間で50MBくらいでしょうか。
これ、先日持って行ったタブレット(acer A500)や非力なPCだと音ズレ・コマ落ちがひどいので要注意。
確認プレビューなら十分ですが。
全部ひっくるめても4000円ほど(帽子含まず)でできちゃいますよ。
画質や画角は値段相応かもしれませんが「アクション・カムに2万も3万も出せん!」というわたしのような方や、いろんなところに自由にマウントしたい方(悪用は厳禁ですよ)は是非お試しあれ。
ち・な・み・に、長物にマウントするならコレに入れるよねぇ~(^o^)b
目的は記録を残してイメトレのオカズにするためです。^o^
そうは言ってもcheapがモットーのわたくしですので今回はこんなものを使ってみました。
所謂「キーレス型カメラ」としてヤフオクなんかで出回っているものです。
ただしカタチは同じでも仕様が多種多様で値段もピンキリですから注意が必要ですよ。
最近だと1080Pなんていうのもあるみたいですが、結構詐欺まがいのものもあるようです。
わたしはヤフオクではなくeBayで探して購入しました。
探す際の必要条件は
・720P(画質と容量のバランスがいいかなぁ、と思って・・・)
・必要に応じてファームウェアがあり、そのアナウンスをしているところ(ループ撮影や撮影日時の表示・非表示などをファームウェアで変更)
・TV出力がある(プレビューしながら取り付け位置の調整などができるので必須)
・USBから充電中でも録画ができる(小さいだけにバッテリー持続時間が短いので)
といったかんじでした。
希望通りのもので送料込み3000円ちょいくらいでした。
これを帽子のツバにマウントするべくいろいろ考え、そんな時はだいたい100円ショップをブラブラするんですが、そこで見つけたのが「く」の字に折り畳める携帯電話スタンドでした。
これの「く」の字の一方にカメラを両面テープで固定し、もう一方を帽子のおでこの部分に差し込むとカメラが帽子のツバの下にくるという具合です。
この状態で練習会に持って行き、撮影してはタブレットで確認し、という作業でしたがちっこいインジケータランプがひとつあるだけなのでとにかく操作性が悪く、ファインダーの類もありませんからファイルを開くまでどんなアングルで写っているやらわかりませんでした。
以上を踏まえて早速改修にとりかかります。
で、まずやったのがレーザーサイトの導入です。
カメラの左側はカードスロットやUSB端子があるので右側にレーザーポインターを固定。
が、これだとレンズが中央寄りになってしまいます。
レンズは効き目側に寄せてやらないと銃を真後ろから写す映像にならないので結局この配置は却下・・・。
考えた末、レンズをローマウントにもできて一石二鳥のこの配置に落ち着きました。
これだとボタン操作もしやすく、鏡があればインジケータの確認も容易で一石四鳥になっちゃいました。
USBケーブルも挿したままのこの状態で帽子にはさみ、ケーブルを後ろにまわして背中に垂らし、ポケットに入れたUSB電源に繋げばできあがり。
(写真はこのカメラで鏡を写したあとトリミングしてありますので左右逆になっています。)
本体内蔵のバッテリーは1時間保つとのことでしたが撮影→プレビュー→撮影と繰り返しているとそんなには使えなさそうなので撮影漏れを防ぐために別電源を用意しました。

これは100円ショップで購入。単3電池2本で駆動します。
「改良版でSpeed Optionを撃つ!」 恥ずかしい一人遊び無修正動画です。
ところで録画したファイルの拡張子は.AVIで、中身はこんなかんじ
[PTDC0001.AVI]
1280x720 24Bit H.264 30.00fps 7980f 6615.41kb/s
PCM 32.00kHz 16Bit 1ch 512.00kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:04:26.000 (266.000sec) / 237,122,408Bytes
1分間で50MBくらいでしょうか。
これ、先日持って行ったタブレット(acer A500)や非力なPCだと音ズレ・コマ落ちがひどいので要注意。
確認プレビューなら十分ですが。
全部ひっくるめても4000円ほど(帽子含まず)でできちゃいますよ。
画質や画角は値段相応かもしれませんが「アクション・カムに2万も3万も出せん!」というわたしのような方や、いろんなところに自由にマウントしたい方(悪用は厳禁ですよ)は是非お試しあれ。
ち・な・み・に、長物にマウントするならコレに入れるよねぇ~(^o^)b
2012年08月20日
シューティング練習会参加
昨日は赤羽フロンティアさんのレンジで行われた精密射撃情報部さん主催のシューティング練習会に参加してきました。
TTHさんのルーキーズマッチでRound Aboutは一度撃ちましたが今回はJSCの全ステージを撃たせてもらいました。
初見のステージをまとめて7つもこなすと全く自分のなかで消化しきれない量だったんですが百聞は一見にしかず、というくらいですから得るものは大きかったですね。
まずはシューティング初めての友達と行ったのでその友達と一緒に初心者講習を聞き直しつつ、これまでの経験のなかでの疑問点を質問させてもらい、その後すでに始まっていたJSCの練習に混ぜてもらいました。
そんなわけで1周目がこちら。途中参加なので5ステージ分です。

初めて撃ったときのRound Aboutが3.7秒くらいだったので、目標としては3秒フラットを目指していたので「外さなければ」wまぁまぁ目標達成?
コンスタントに3秒切れるようになれたらいいかな!?
それ以外は特に見るところがありませんな・・・。
1周目は特にマガジンの管理に苦労して盛大に生ガス噴いたり、ガスを入れたはずなのに実はキチンと入っていなかったらしく途中でガス欠したり・・・。
2週目ではなんとか解消しましたがシングルスタックのマガジンは気を使いますね。
で、フルに参加した2周目がこちら。

これでやっと今現在の自分の状況が把握できたわけです。
ちなみに1周目の5ステージ+2周目の残り3ステージで計算すると118秒ほど。
ざっと見渡して大叩きしているところを無くせば6~7秒くらい削れるか?
で、7秒ほどを全体で削れれば100秒は切れるか?
大叩きをなくし、毎回今より0.2秒速く撃つ・・・そんなに甘くはないかなぁw
まぁ、目標は100秒! ということで
さらに今回は目線カメラのシェイクダウンもしておりました。
操作性に課題があり残念ながらすべてのステージを録画できませんでしたが折角なので
「嬉し恥ずかし初体験無修正動画」
を晒しちゃいます \(><)/
各ステージについて思ったことやカメラについては後日改めてエントリを上げるつもりです。
山中社長、takuさん、TTHの方々、参加されたみなさんお疲れ様でした&ありがとうございました。
個人的には打ち上げで山中社長に
「自分は小学生のころからヤマナカで育ちました。」
とお伝えできた事がこの日のハイライトだったりして・・・www
TTHさんのルーキーズマッチでRound Aboutは一度撃ちましたが今回はJSCの全ステージを撃たせてもらいました。
初見のステージをまとめて7つもこなすと全く自分のなかで消化しきれない量だったんですが百聞は一見にしかず、というくらいですから得るものは大きかったですね。
まずはシューティング初めての友達と行ったのでその友達と一緒に初心者講習を聞き直しつつ、これまでの経験のなかでの疑問点を質問させてもらい、その後すでに始まっていたJSCの練習に混ぜてもらいました。
そんなわけで1周目がこちら。途中参加なので5ステージ分です。
初めて撃ったときのRound Aboutが3.7秒くらいだったので、目標としては3秒フラットを目指していたので「外さなければ」wまぁまぁ目標達成?
コンスタントに3秒切れるようになれたらいいかな!?
それ以外は特に見るところがありませんな・・・。
1周目は特にマガジンの管理に苦労して盛大に生ガス噴いたり、ガスを入れたはずなのに実はキチンと入っていなかったらしく途中でガス欠したり・・・。
2週目ではなんとか解消しましたがシングルスタックのマガジンは気を使いますね。
で、フルに参加した2周目がこちら。
これでやっと今現在の自分の状況が把握できたわけです。
ちなみに1周目の5ステージ+2周目の残り3ステージで計算すると118秒ほど。
ざっと見渡して大叩きしているところを無くせば6~7秒くらい削れるか?
で、7秒ほどを全体で削れれば100秒は切れるか?
大叩きをなくし、毎回今より0.2秒速く撃つ・・・そんなに甘くはないかなぁw
まぁ、目標は100秒! ということで
さらに今回は目線カメラのシェイクダウンもしておりました。
操作性に課題があり残念ながらすべてのステージを録画できませんでしたが折角なので
「嬉し恥ずかし初体験無修正動画」
を晒しちゃいます \(><)/
各ステージについて思ったことやカメラについては後日改めてエントリを上げるつもりです。
山中社長、takuさん、TTHの方々、参加されたみなさんお疲れ様でした&ありがとうございました。
個人的には打ち上げで山中社長に
「自分は小学生のころからヤマナカで育ちました。」
とお伝えできた事がこの日のハイライトだったりして・・・www