2015年02月28日
シェイクダウンテストをしちゃおう
さてさて、Dual Maxi ver.3 ですよ。
先日アンリミのコースでシェイクダウンしてきました。


最初に組み上げた時に一応試射をして「ちゃんと動いてちゃんと飛ぶ(キリッ」っていうのは確認しておりまして…

5mから1番の六時の黒丸を狙点にしてこんな感じ。
この時のFサイトがNightWarriorでRサイトがDualMaxi だったかな?
カートは未選別で全体的に緩め。
サイト調整は別にしてグルーピングは(DualMaxiにしては)悪くない印象。
さてこれが実際にアンリミを一周したらどうなるのか…。
RサイトをNightWarriorのものに交換してちょっと低く、カートは去年の本番選別カート(だけどノーメンテ)でいざ一周目!

80.88秒
おぅふ…。 ぜんぜんあたらん…爆
ノーメンテカートとマルイプラ0.2gの組み合わせの相性が悪すぎて抜弾抵抗が強く、初速は不安定だしヘタするとBB弾が発射されないものまで…。
カートのメンテナンスっていうのがパッキンへの給脂が主なんですが、これが結構時間がかかります。
とりあえず途中のSplash Water から「緩い」に選別されたカートに変更したらだいぶマシになりました(汗
本当は弾もプラではなくマルイバイオのほうが表面の具合がよろしいのですが、そのままの組み合わせで二周目に突入

60.90秒
20秒のジャンプア~ップ!!
なにをやってるんでしょうね…? まったくもって…。
まぁとにかく初日としては及第点でしょうか f(^_^;
今回のテストではカートの問題はあったものの、作動に関してはほぼ満足できる出来でした。
ジャムもなく、途中ver.1マガジンがトラブって急遽使用したver.2マガジンでもなんとか普通に動いていたので良かったですよ。
リコイルスプリングの調整をもう少し煮詰めれば更に良くなるかもしれません。
今までのDualMaxi でのベストが60秒ですから今年こそなんとか60秒を切ってNightWarriorでのベスト50秒に少しでも近付けたいところですな~。
一緒に練習していたnakita さんも動画を撮ってくれていたので貼りますね。
明日は赤羽ホビーショップフロンティアさん本店2Fの特設レンジで nakita さん主催の
ロシアンスティール
が行われますよ。
ぼくはどうやら行かれないみたいなんですけどね…orz
先日アンリミのコースでシェイクダウンしてきました。


最初に組み上げた時に一応試射をして「ちゃんと動いてちゃんと飛ぶ(キリッ」っていうのは確認しておりまして…

5mから1番の六時の黒丸を狙点にしてこんな感じ。
この時のFサイトがNightWarriorでRサイトがDualMaxi だったかな?
カートは未選別で全体的に緩め。
サイト調整は別にしてグルーピングは(DualMaxiにしては)悪くない印象。
さてこれが実際にアンリミを一周したらどうなるのか…。
RサイトをNightWarriorのものに交換してちょっと低く、カートは去年の本番選別カート(だけどノーメンテ)でいざ一周目!

80.88秒
おぅふ…。 ぜんぜんあたらん…爆
ノーメンテカートとマルイプラ0.2gの組み合わせの相性が悪すぎて抜弾抵抗が強く、初速は不安定だしヘタするとBB弾が発射されないものまで…。
カートのメンテナンスっていうのがパッキンへの給脂が主なんですが、これが結構時間がかかります。
とりあえず途中のSplash Water から「緩い」に選別されたカートに変更したらだいぶマシになりました(汗
本当は弾もプラではなくマルイバイオのほうが表面の具合がよろしいのですが、そのままの組み合わせで二周目に突入

60.90秒
20秒のジャンプア~ップ!!
なにをやってるんでしょうね…? まったくもって…。
まぁとにかく初日としては及第点でしょうか f(^_^;
今回のテストではカートの問題はあったものの、作動に関してはほぼ満足できる出来でした。
ジャムもなく、途中ver.1マガジンがトラブって急遽使用したver.2マガジンでもなんとか普通に動いていたので良かったですよ。
リコイルスプリングの調整をもう少し煮詰めれば更に良くなるかもしれません。
今までのDualMaxi でのベストが60秒ですから今年こそなんとか60秒を切ってNightWarriorでのベスト50秒に少しでも近付けたいところですな~。
一緒に練習していたnakita さんも動画を撮ってくれていたので貼りますね。
明日は赤羽ホビーショップフロンティアさん本店2Fの特設レンジで nakita さん主催の
ロシアンスティール
が行われますよ。
ぼくはどうやら行かれないみたいなんですけどね…orz
2015年02月27日
アウターバレルを切った貼ったしちゃおう
さてさて、Dual Maxi ver.3 ですよ。
今回はアウターバレルを作ります。
っとは言ってもぶっちゃけこの銃はアウターバレルなくても撃てるのでかなり「やっつけ仕事」です…。
まず用意するのはDual Maxi のアウターバレルとマルイ ハイキャパ5.1のアウターバレルです。
今回バレルブッシングは使わないのでアウターバレル先端はハイキャパのコーンバレルを使い、チャンバー部分はDual Maxiのものを使います。
さらにスライドを短縮したぶんアウターバレルも短くします。

あ~、出来上がった写真しかないですな…。
上がDual Maxi 、真ん中が作ったバレル、下が残骸です。
まぁホント切って繋いだだけです。
しかも瞬着でちょいちょいっと着けただけ。


チャンバーは最前部で下に下がった状態で固定するように加工

スライド内側のロッキングラグを削り取ってショートリコイルをキャンセルしました。

次回は…(あと何が残ってるんだっけ?)…と、とりあえず先日やったシェイクダウンテストについて書きますよ。
今回はアウターバレルを作ります。
っとは言ってもぶっちゃけこの銃はアウターバレルなくても撃てるのでかなり「やっつけ仕事」です…。
まず用意するのはDual Maxi のアウターバレルとマルイ ハイキャパ5.1のアウターバレルです。
今回バレルブッシングは使わないのでアウターバレル先端はハイキャパのコーンバレルを使い、チャンバー部分はDual Maxiのものを使います。
さらにスライドを短縮したぶんアウターバレルも短くします。

あ~、出来上がった写真しかないですな…。
上がDual Maxi 、真ん中が作ったバレル、下が残骸です。
まぁホント切って繋いだだけです。
しかも瞬着でちょいちょいっと着けただけ。


チャンバーは最前部で下に下がった状態で固定するように加工

スライド内側のロッキングラグを削り取ってショートリコイルをキャンセルしました。

次回は…(あと何が残ってるんだっけ?)…と、とりあえず先日やったシェイクダウンテストについて書きますよ。
2015年02月23日
コンプを着けちゃおう
さてさて、Dual Maxi ver.3 ですよ。
今回はコンプの取り付け。
M3のビスでフレーム下から貫通させます。
まずはフレームに3.5mmで穴あけ。
次にコンプを位置決めしてからフレーム側から穴をあけます。
ここまでは3.5mmの刃を使います。
最後はリコイルガイド。なんですがココだけM3のネジを切るので、下穴となる2.5mmの刃を使って穴をあけます。
あとはその穴にM3のタップを立てたらできあがりー。


組み付ける際はコンプとフレームのクリアランスとM3ネジで上下の調節ができるので、スライドの動きが一番良くなる位置にします。
次回はアウターバレルを作りますよ。
今回はコンプの取り付け。
M3のビスでフレーム下から貫通させます。
まずはフレームに3.5mmで穴あけ。
次にコンプを位置決めしてからフレーム側から穴をあけます。
ここまでは3.5mmの刃を使います。
最後はリコイルガイド。なんですがココだけM3のネジを切るので、下穴となる2.5mmの刃を使って穴をあけます。
あとはその穴にM3のタップを立てたらできあがりー。


組み付ける際はコンプとフレームのクリアランスとM3ネジで上下の調節ができるので、スライドの動きが一番良くなる位置にします。
次回はアウターバレルを作りますよ。
2015年02月18日
コンプを切り出しちゃおう。
さてさて、Dual Maxi ver.3 ですよ。
今日はコンプを切り出します。
材料はNight Warrior の修理不能になったスライドです。
どうしても数撃ってると割れてしまうスライド。
割れた場所によってはちょっと修理して使うことができない場合もあります。
そんなスライドの先端を切って使いますよ。
切る前に写真撮らなかったのでいきなり切れてますが・・・汗

下がDualMaxi、真中がカットしたDualMaxi、上がカットしたNightWarriorです。
DualMaxiの切れ端で作ってもよかったんですが、どうせならちょっとでもインナーバレルごと長くして初速上がんねぇかな?というわけでもう一本スライドを切ったわけです。

そのままだと中身スカスカなので埋めていきますよ。
バレル側はABSパイプとジャンク箱から発掘したハイキャパのアウターバレルのチャンバー辺りを組み合わせて、リコイルプラグ側はABSパイプでざっくりと埋めます。

こちらは光モールという会社のABSパイプ。
ホームセンターで手に入るので重宝します。

で隙間はスライドやらパイプやらの削りカスとアクリサンデーで埋め埋め。

埋めては削り、削ったらそのカスでまた埋める…
で、なんとなくこんなカタチに持って行きます。

特に○○を再現、とかそういうのはありません。自分の性格的に。
でもまぁモチーフとしてはナッシュコンプ?w
実用重視でサイトは先端ですけど(汗
ダットは載せませんがとにかくレースガン然としたモノにはしたくないな、と。
あ、そうそう、元々レースガンに興味がないのでこのテのものを撃ってるところを見る機会はあっても、それを詳しく見せてもらうとか構造を聞くとかいった経験がありません。
そんなわけですからこの企画に関しては僕のまったくの想像と現物合わせで進行していますので、コレをご覧になってもくれぐれも鵜呑みにしてやってみよう!などと思わずに、どうか詳しい方にご相談くださいませm(_ _)m
次回は…コンプの固定方法とかいってみましょうかね。
今日はコンプを切り出します。
材料はNight Warrior の修理不能になったスライドです。
どうしても数撃ってると割れてしまうスライド。
割れた場所によってはちょっと修理して使うことができない場合もあります。
そんなスライドの先端を切って使いますよ。
切る前に写真撮らなかったのでいきなり切れてますが・・・汗

下がDualMaxi、真中がカットしたDualMaxi、上がカットしたNightWarriorです。
DualMaxiの切れ端で作ってもよかったんですが、どうせならちょっとでもインナーバレルごと長くして初速上がんねぇかな?というわけでもう一本スライドを切ったわけです。

そのままだと中身スカスカなので埋めていきますよ。
バレル側はABSパイプとジャンク箱から発掘したハイキャパのアウターバレルのチャンバー辺りを組み合わせて、リコイルプラグ側はABSパイプでざっくりと埋めます。

こちらは光モールという会社のABSパイプ。
ホームセンターで手に入るので重宝します。

で隙間はスライドやらパイプやらの削りカスとアクリサンデーで埋め埋め。

埋めては削り、削ったらそのカスでまた埋める…
で、なんとなくこんなカタチに持って行きます。

特に○○を再現、とかそういうのはありません。自分の性格的に。
でもまぁモチーフとしてはナッシュコンプ?w
実用重視でサイトは先端ですけど(汗
ダットは載せませんがとにかくレースガン然としたモノにはしたくないな、と。
あ、そうそう、元々レースガンに興味がないのでこのテのものを撃ってるところを見る機会はあっても、それを詳しく見せてもらうとか構造を聞くとかいった経験がありません。
そんなわけですからこの企画に関しては僕のまったくの想像と現物合わせで進行していますので、コレをご覧になってもくれぐれも鵜呑みにしてやってみよう!などと思わずに、どうか詳しい方にご相談くださいませm(_ _)m
次回は…コンプの固定方法とかいってみましょうかね。
2015年02月18日
スライドを切っちゃおう
さてさて、DualMaxi ver.3 ですよ。
スライド前端を切り落とします。

なんとなくこんな感じで。
フレームと合わせるとこんな感じ。

この時点でリコイルプラグやリコイルガイドをどうするかはノープランなのでテキトーな物が付いています(汗
あれこれ思案の末、プラグはストライクウォーリア(デトニクス)の物に長さ調節のカラーを追加し、ハイキャパ5.1のガイドを使用するために穴径を拡張しました。



スライドのセレーションとリーフカットは強度確保のためにプラリペアで埋めます。

次回はコンプを切り出しますよ。
スライド前端を切り落とします。

なんとなくこんな感じで。
フレームと合わせるとこんな感じ。

この時点でリコイルプラグやリコイルガイドをどうするかはノープランなのでテキトーな物が付いています(汗
あれこれ思案の末、プラグはストライクウォーリア(デトニクス)の物に長さ調節のカラーを追加し、ハイキャパ5.1のガイドを使用するために穴径を拡張しました。



スライドのセレーションとリーフカットは強度確保のためにプラリペアで埋めます。

次回はコンプを切り出しますよ。
2015年02月14日
フレームを伸ばしちゃおう
さてさて、DualMaxi ver.3 です。
まずはスライド前端を切り落として先端をコンプ化するにあたり、その先端はやはりフレームで支えたいところ。
いや、フレームで支えないほうがカッコイイんですけどね。
スティール競技で振り回すことを考えると仕方ない…。
というわけでフレームを延長します。
材料はコレ

うちに沢山転がっている「なんちゃらウォリアー」のレール部分です。
コイツを必要な長さに切ってフレームに継ぎ足します。
で、どれくらい伸ばすのかというと…


このホルスターとの隙間を埋めるくらい。
で、こうなる

途中経過一切なしでもうくっついちゃってますけど…(^_^;
切って、カタチ整えて、プラリペアかアクリサンデーで溶着させます。
継ぎ足したパーツの幅がフレームよりも広いので、削ってピッタリに合わせましょう。
使う場所によっては裏打ちしてから削らないと穴が開くかもしれません。(今回使った先端は大丈夫でした)
次回はスライドを切断しますよ。
まずはスライド前端を切り落として先端をコンプ化するにあたり、その先端はやはりフレームで支えたいところ。
いや、フレームで支えないほうがカッコイイんですけどね。
スティール競技で振り回すことを考えると仕方ない…。
というわけでフレームを延長します。
材料はコレ

うちに沢山転がっている「なんちゃらウォリアー」のレール部分です。
コイツを必要な長さに切ってフレームに継ぎ足します。
で、どれくらい伸ばすのかというと…


このホルスターとの隙間を埋めるくらい。
で、こうなる

途中経過一切なしでもうくっついちゃってますけど…(^_^;
切って、カタチ整えて、プラリペアかアクリサンデーで溶着させます。
継ぎ足したパーツの幅がフレームよりも広いので、削ってピッタリに合わせましょう。
使う場所によっては裏打ちしてから削らないと穴が開くかもしれません。(今回使った先端は大丈夫でした)
次回はスライドを切断しますよ。
2015年02月11日
マルシンDualMaxi M1911-A1 ver.3
アンリミテッド 2015 に向けて新しいガンを作りはじめました。
ベースはもちろんDualMaxi ですよ。

今回は作動性の向上を一番の目的に
・スライド前端をカット
・Rサイト、ブリーチの軽量化
・疑似ショートリコイルをオミット
を行い、副次的にコンプ使用でバレル先端を固定、ちょっとくらい良く当たるようになんないかな?的な…。
上の写真にもあるようにすでに撃てる程度には工作は終わっているので、ぼちぼちと過程をアップしていこうと思います。




ベースはもちろんDualMaxi ですよ。

今回は作動性の向上を一番の目的に
・スライド前端をカット
・Rサイト、ブリーチの軽量化
・疑似ショートリコイルをオミット
を行い、副次的にコンプ使用でバレル先端を固定、ちょっとくらい良く当たるようになんないかな?的な…。
上の写真にもあるようにすでに撃てる程度には工作は終わっているので、ぼちぼちと過程をアップしていこうと思います。



