2012年10月20日
数字から見えるか?今後の課題_JSC公式リザルト
JSCの公式リザルトがアップされましたね。
スタッフの皆様、集計お疲れ様でした&ありがとうございました。
さて、わたしは大会リザルトからタイムは変わらず108.76秒、順位は一つ変わって93位となりました。
で、いままで自分ではわからなかった各ステージの内訳がわかった(慣れている方々は当日自分のタイムをチェックして、メモまでとっていらっしゃったようですが、わたしはそんなこと思いつきもしませんでしたよ・・・)のでこの辺の数字から何か読み取れるものはないかなぁ、と思いまして。
まぁ、ただの数字遊びみたいなものなんでまったく無意味なものかもしれませんがあしからず。
まず目がいくのが各ステージの順位です。
トータルで93位でもステージごとの順位はそれより上だったり下だったりするわけです。
そこでまず、各ステージの93位のタイムを足したらどれくらいの数字になるのかやってみました。
結果は106.61秒。 実際のリザルトに換算すると89位に相当するタイムです。
実際の93位、108.76秒とそんなに変わらない印象を受けます。
そうするとこの93位というのを各ステージに於いて自分はどこが悪かったのかの基準にできそうな気がします。
(あくまで目標は「順位」ではなく「タイムを縮める」ことですから、現時点で自分がどうだったのか?の目安としての「順位」です)
Round About : 121位 93位とのタイム差+2.74秒 これはもう当日の印象通りです・・・。orz
Five to Go : 124位 93位とのタイム差+2.14秒 以下同文・・・。
Pendulum : 78位 93位とのタイム差-0.84秒
Smoke & Hope : 81位 93位とのタイム差-0.39秒
Accelerator : 100位 93位とのタイム差+0.47秒
Speed Option : 68位 93位とのタイム差-1.59秒
Show Down : 68位 93位とのタイム差-0.9秒
Outer Limits : 103位 93位とのタイム差+0.52秒
こうして見ると当日の第1、第2ステージとなったRAと5Gはやはり大きくロスしています。
Acでは落ち着き始めてたと思いますが、結果はもうひとつ・・・。
それと苦手なOL。実は1本3秒ペナルティをもらってるんです・・・。
SOとSDが意外と健闘していますが微々たるもの、あとはほぼ順当なタイムだったようです。
う~ん・・・なんでしょう( ̄ー ̄?) 当たり前のことしか見えてきませんでした(^_^;)
・いかに朝から体を動かせるか :一度経験したから次からはもっとうまくやりたいところ・・・。
・ちゃんと当てろw : 酷かったところで5本中3本大外し、それなりだったところでも2本以上外している。
・Outer Limits 嫌いwww :どうすれば??ヽ(゚◇゚ )ノヽ( ゚◇゚)ノ??
つまるところ、皆様に言われ続けた「5発で確実に当てることを優先する」ということを身を以って体験したわけです。逆の意味でw
まぁ、なにごとも自分で経験してみなきゃ判らないですからね! つぎですよ、つぎ! つぎガンバロー!!
そういえば、こんど練習の時に心拍数を上げてやってみようかな?と思っています。そういうことやっている方いらっしゃいますかね?
スタッフの皆様、集計お疲れ様でした&ありがとうございました。
さて、わたしは大会リザルトからタイムは変わらず108.76秒、順位は一つ変わって93位となりました。
で、いままで自分ではわからなかった各ステージの内訳がわかった(慣れている方々は当日自分のタイムをチェックして、メモまでとっていらっしゃったようですが、わたしはそんなこと思いつきもしませんでしたよ・・・)のでこの辺の数字から何か読み取れるものはないかなぁ、と思いまして。
まぁ、ただの数字遊びみたいなものなんでまったく無意味なものかもしれませんがあしからず。
まず目がいくのが各ステージの順位です。
トータルで93位でもステージごとの順位はそれより上だったり下だったりするわけです。
そこでまず、各ステージの93位のタイムを足したらどれくらいの数字になるのかやってみました。
結果は106.61秒。 実際のリザルトに換算すると89位に相当するタイムです。
実際の93位、108.76秒とそんなに変わらない印象を受けます。
そうするとこの93位というのを各ステージに於いて自分はどこが悪かったのかの基準にできそうな気がします。
(あくまで目標は「順位」ではなく「タイムを縮める」ことですから、現時点で自分がどうだったのか?の目安としての「順位」です)
Round About : 121位 93位とのタイム差+2.74秒 これはもう当日の印象通りです・・・。orz
Five to Go : 124位 93位とのタイム差+2.14秒 以下同文・・・。
Pendulum : 78位 93位とのタイム差-0.84秒
Smoke & Hope : 81位 93位とのタイム差-0.39秒
Accelerator : 100位 93位とのタイム差+0.47秒
Speed Option : 68位 93位とのタイム差-1.59秒
Show Down : 68位 93位とのタイム差-0.9秒
Outer Limits : 103位 93位とのタイム差+0.52秒
こうして見ると当日の第1、第2ステージとなったRAと5Gはやはり大きくロスしています。
Acでは落ち着き始めてたと思いますが、結果はもうひとつ・・・。
それと苦手なOL。実は1本3秒ペナルティをもらってるんです・・・。
SOとSDが意外と健闘していますが微々たるもの、あとはほぼ順当なタイムだったようです。
う~ん・・・なんでしょう( ̄ー ̄?) 当たり前のことしか見えてきませんでした(^_^;)
・いかに朝から体を動かせるか :一度経験したから次からはもっとうまくやりたいところ・・・。
・ちゃんと当てろw : 酷かったところで5本中3本大外し、それなりだったところでも2本以上外している。
・Outer Limits 嫌いwww :どうすれば??ヽ(゚◇゚ )ノヽ( ゚◇゚)ノ??
つまるところ、皆様に言われ続けた「5発で確実に当てることを優先する」ということを身を以って体験したわけです。逆の意味でw
まぁ、なにごとも自分で経験してみなきゃ判らないですからね! つぎですよ、つぎ! つぎガンバロー!!
そういえば、こんど練習の時に心拍数を上げてやってみようかな?と思っています。そういうことやっている方いらっしゃいますかね?
タグ :なんだ?このエントリ・・・。
2012年10月08日
JSCお疲れ様でした
本日のジャパン・スティール・チャレンジ
運営の皆様、ROの皆様、参加された皆様、応援に来られた皆様お疲れ様でした。
楽しい一日をありがとうございました。
反省文は改めて提出させていただきますが、とりあえず結果だけ。
Round About 15.93s
Five to Go 16.93s
Pendulum 15.34s
Smoke & Hope 11.39s
Accelerator 14.11s
Speed Option 13.75s
Show Down 9.33s
Outer Limits 11.98s
Total 108.76s
総合 94位
タクティカル 8位
でした。
まぁ順当な実力通りでしょうか。
隠されたポテンシャルを発揮する前に終わってましたからw
上に書いた順番通りに撃っていったんですが、最初の3~4ステージは完全にテンパっていて、まともにサイトを見ていなかったと思います(^^;
(普段そんなことは無いんですが、RAではホント緊張で手が震えました。
足が震えることは無かったんですが、山中社長曰く「たくさん練習するほど、その練習に見合った結果を求めるから足が震えるんだ。」とおっしゃっていたのでやはり自分は練習が足りてないということなんですね(^^;
来年に向けて一生懸命練習します。)
RAとFGのタイムがそれを物語っています。
自分の中での稼ぎ頭であるところのRAが最初というのが不運でした。
初出場でしかも完全コールドコンディションです・・・。
どうせだったらハナから捨てていたOLあたりからはじめたかったw
そこで落としたタイム以外は自分でも意外なほどわりと普段通りのタイムでした
(普段からどんだけバタバタしてんだ、っていうハナシですが・・・。)
来年まではたっぷり時間もあるのでこの辺は要練習ですね。
今回も動画を撮ったんですが、最後のOLが撮れておらず・・・。orz
自分がどんなだったのか確認しつつエンコして性懲りも無くアップしようと思います。
運営の皆様、ROの皆様、参加された皆様、応援に来られた皆様お疲れ様でした。
楽しい一日をありがとうございました。
反省文は改めて提出させていただきますが、とりあえず結果だけ。
Round About 15.93s
Five to Go 16.93s
Pendulum 15.34s
Smoke & Hope 11.39s
Accelerator 14.11s
Speed Option 13.75s
Show Down 9.33s
Outer Limits 11.98s
Total 108.76s
総合 94位
タクティカル 8位
でした。
まぁ順当な実力通りでしょうか。
隠されたポテンシャルを発揮する前に終わってましたからw
上に書いた順番通りに撃っていったんですが、最初の3~4ステージは完全にテンパっていて、まともにサイトを見ていなかったと思います(^^;
(普段そんなことは無いんですが、RAではホント緊張で手が震えました。
足が震えることは無かったんですが、山中社長曰く「たくさん練習するほど、その練習に見合った結果を求めるから足が震えるんだ。」とおっしゃっていたのでやはり自分は練習が足りてないということなんですね(^^;
来年に向けて一生懸命練習します。)
RAとFGのタイムがそれを物語っています。
自分の中での稼ぎ頭であるところのRAが最初というのが不運でした。
初出場でしかも完全コールドコンディションです・・・。
どうせだったらハナから捨てていたOLあたりからはじめたかったw
そこで落としたタイム以外は自分でも意外なほどわりと普段通りのタイムでした
(普段からどんだけバタバタしてんだ、っていうハナシですが・・・。)
来年まではたっぷり時間もあるのでこの辺は要練習ですね。
今回も動画を撮ったんですが、最後のOLが撮れておらず・・・。orz
自分がどんなだったのか確認しつつエンコして性懲りも無くアップしようと思います。
2012年10月06日
ポテ、ポテンシャル・・・は・・・?
本日(正確には昨日)はなんとか夕方から都合をつけて練習へ。
今日は人数が少なかったので遅いスタートながら2周させていただきました。
山中社長、takuさん、ありがとうございました。
1周目がこちら

104.34秒
・・・うん、なんていうか、最近見慣れた風景だね・・・。
あのね、もう Outer Limits でバタバタしすぎでしょ。w
未だにステージ覚えてないんじゃないかい?っていうくらいのドタバタっぷりですよ。
まぁ実際まだ全部覚えてないんですけどね。
それと Speed Option 。
もともとそんなに苦手意識はなかったはずなのに最近ドつぼにハマることが多くて「なんか苦手かも・・・」って思うようになっちゃいました。w
そんななかでも「いいかも?」って思える部分もありまして。
Accelerator や Round About あたりのオーソドックス(と、自分では思っている)なステージで今までに無い2.8秒台っていうのが出てきて、なんとなくコツ?みたいなものがわかったようなわかんないような。
ホントOLとSOが悔やまれます。
2周目は自分でも「ぐぉあぁ~!」っていうほど「やらかした」感は無かったんでちょっと期待したんですが、こちら

100.08秒
なんでその0.08秒をどうにかできなかったんだ、あのときのオレっ。
だいぶ苦手意識を植え付けたのでSOはなんとか3秒台には治まりましたね。
OLもなんとか6秒台前半になりましたけどドタバタは相変わらず・・・。
やっぱり40から始めるのは無理があるんでしょうか?(^^;
勿体無かったのは Smoke & Hope 。 3秒台が3回もあります。
RAはある意味ひとつの目標としていた4本とも2秒台というのを達成でき、かろうじて2.6秒台というオマケもつきました。
自分でわかる悪い部分がまだまだあるのであと1ヶ月あったらなぁ~、とは思いますが残念ながらタイムオーバーです。
結局7月の終わりに初めてシューティングを体験して、そこからJSCを知って、JSCのステージを回ったのが8周。
最初予想していたよりは順調だったんじゃないでしょうか。
9周目となる本番当日、さらに良くなれるのか、それとも「うぉ~全然あたらん!あたる気がせん!」となるのか、どっちにしてもとても楽しみですよ。
出場されるすべての選手のみなさまが、結果の良し悪しはまぁ置いといて楽しく撃てることを祈っております。
みなさん体調には気をつけて、10月7日は宜しくお願いします。
今日は人数が少なかったので遅いスタートながら2周させていただきました。
山中社長、takuさん、ありがとうございました。
1周目がこちら

104.34秒
・・・うん、なんていうか、最近見慣れた風景だね・・・。
あのね、もう Outer Limits でバタバタしすぎでしょ。w
未だにステージ覚えてないんじゃないかい?っていうくらいのドタバタっぷりですよ。
まぁ実際まだ全部覚えてないんですけどね。
それと Speed Option 。
もともとそんなに苦手意識はなかったはずなのに最近ドつぼにハマることが多くて「なんか苦手かも・・・」って思うようになっちゃいました。w
そんななかでも「いいかも?」って思える部分もありまして。
Accelerator や Round About あたりのオーソドックス(と、自分では思っている)なステージで今までに無い2.8秒台っていうのが出てきて、なんとなくコツ?みたいなものがわかったようなわかんないような。
ホントOLとSOが悔やまれます。
2周目は自分でも「ぐぉあぁ~!」っていうほど「やらかした」感は無かったんでちょっと期待したんですが、こちら

100.08秒
なんでその0.08秒をどうにかできなかったんだ、あのときのオレっ。
だいぶ苦手意識を植え付けたのでSOはなんとか3秒台には治まりましたね。
OLもなんとか6秒台前半になりましたけどドタバタは相変わらず・・・。
やっぱり40から始めるのは無理があるんでしょうか?(^^;
勿体無かったのは Smoke & Hope 。 3秒台が3回もあります。
RAはある意味ひとつの目標としていた4本とも2秒台というのを達成でき、かろうじて2.6秒台というオマケもつきました。
自分でわかる悪い部分がまだまだあるのであと1ヶ月あったらなぁ~、とは思いますが残念ながらタイムオーバーです。
結局7月の終わりに初めてシューティングを体験して、そこからJSCを知って、JSCのステージを回ったのが8周。
最初予想していたよりは順調だったんじゃないでしょうか。
9周目となる本番当日、さらに良くなれるのか、それとも「うぉ~全然あたらん!あたる気がせん!」となるのか、どっちにしてもとても楽しみですよ。
出場されるすべての選手のみなさまが、結果の良し悪しはまぁ置いといて楽しく撃てることを祈っております。
みなさん体調には気をつけて、10月7日は宜しくお願いします。
2012年10月04日
100秒を切れるポテンシャルはあるんだ!でもまぁ・・・うん・・
今日も練習に行ってきました。
3週回ることができました。
ここまで事故直後の122秒を無かった事にすれば順調にタイムを削ってこれました。
で、今日の1周目であっさり97秒!?

「これわ!!」と正直、一瞬浮かれましたが、そこはまぁみなさんご存知の通りそんなに甘くはないわけで(^^;
2周目 106.69

3週目 105.19

と、まぁ相当やらかした挙句に前回と似たようなタイムで・・・。
この辺が今のわたしの居場所なんでしょうかw
自分で思う原因としては、やはり集中力。
1周目は実は少人数でサクサク回した結果で、のこり2本は8~9人で回したものでした。
どうしても「待ち」が入ると集中を維持できません・・・。
本番ではもっと待ち時間があると聞いているので大きな不安材料ですが、いっそガッツリ時間が開いたほうがリセットできそうな気もしないでもないのですが。
フロントサイトは絶好調でした。
「オラ!しっかりサイト見ろや!」と主張してきます。w
1日撃ってびくともしなかったんで耐久性も問題ないでしょう。
とりあえず今日で練習は終わりか、明日少しだけ参加できるか微妙ですが本番前にどんなかたちであれ「100秒を切れるポテンシャルはあるんだ」と思えたのは大きかったですよ。
本日も山中社長、takuさん、最後の1周ROを一手に引き受けてくれたSEIJIさん、参加されたみなさん、ありがとうございました。
m(_ _)m
3週回ることができました。
ここまで事故直後の122秒を無かった事にすれば順調にタイムを削ってこれました。
で、今日の1周目であっさり97秒!?

「これわ!!」と正直、一瞬浮かれましたが、そこはまぁみなさんご存知の通りそんなに甘くはないわけで(^^;
2周目 106.69

3週目 105.19

と、まぁ相当やらかした挙句に前回と似たようなタイムで・・・。
この辺が今のわたしの居場所なんでしょうかw
自分で思う原因としては、やはり集中力。
1周目は実は少人数でサクサク回した結果で、のこり2本は8~9人で回したものでした。
どうしても「待ち」が入ると集中を維持できません・・・。
本番ではもっと待ち時間があると聞いているので大きな不安材料ですが、いっそガッツリ時間が開いたほうがリセットできそうな気もしないでもないのですが。
フロントサイトは絶好調でした。
「オラ!しっかりサイト見ろや!」と主張してきます。w
1日撃ってびくともしなかったんで耐久性も問題ないでしょう。
とりあえず今日で練習は終わりか、明日少しだけ参加できるか微妙ですが本番前にどんなかたちであれ「100秒を切れるポテンシャルはあるんだ」と思えたのは大きかったですよ。
本日も山中社長、takuさん、最後の1周ROを一手に引き受けてくれたSEIJIさん、参加されたみなさん、ありがとうございました。
m(_ _)m
2012年10月01日
個人練習
今日は予約してあったフロンティアレンジにて個人練習。
まずは2号店にてフラッシュサイトを物色・・・するも残念ながらモノは無し。
友達と合流しレンジの受け付けへ。
まず最初にやったのは・・・シューティングタイマーの修理・・・w
センサーの配線がちぎれてるじゃぁありませんか。
線をより合わせて手持ちのマスキングテープで絶縁&固定して動作確認。
タイマーが治ったので気を取り直して練習開始。
まぁ内容は特に変わったこともなく、フォーリングプレートや普通にプレート撃ち。
普段の練習会ではゆっくりできないサイトアライメントやトリガーコントロールの確認をAPSのシルエット?でしたっけ?あの小っさいアルミ片を撃つやつ、あれを6mくらいの距離でじっくり。
そこで今回ハイキャパ5.1のフロントサイトを試したんですが、どうもこちらのほうがいいようで・・・。
そんなわけで先日作ったエセ・フラッシュサイトはほとんど使用せず。(^^;
この直前でサイト変えるのか、俺!?
木曜日の練習でもう一度試そう、そうしよう。
今回は練習会でのステージ練習とはまた趣の違った基礎練習だったので改めて考えさせられることがありました。
まぁ普通はこういうことから始めるんでしょうが・・・。(^^;
JSCが終わったら一からやりなおします。
結局2人で4時間さんざん撃って外して締めの結論が
「やっぱちゃんと狙わなきゃダメだよね。」
って!今更そんなこと言ってたらtakuさんにぶっとばされるわ!w
なんとか雨が酷くなる前にレンジを出て・・・。ってタイマー修理したこと言うの忘れてきちゃいました。
わたしたちが壊したわけじゃないんですよ (^^;
で、ファミマ前でよしむねさんに遭遇。
本店2階でTTHさんが練習しているのを見に行くとのこと。
わたしらは用事もあったりでご挨拶もせず帰ってきました。m(_ _)m
次の木曜日が最後の練習かなぁ。金曜か土曜にも行きたいところですが・・・。
まずは2号店にてフラッシュサイトを物色・・・するも残念ながらモノは無し。
友達と合流しレンジの受け付けへ。
まず最初にやったのは・・・シューティングタイマーの修理・・・w
センサーの配線がちぎれてるじゃぁありませんか。
線をより合わせて手持ちのマスキングテープで絶縁&固定して動作確認。
タイマーが治ったので気を取り直して練習開始。
まぁ内容は特に変わったこともなく、フォーリングプレートや普通にプレート撃ち。
普段の練習会ではゆっくりできないサイトアライメントやトリガーコントロールの確認をAPSのシルエット?でしたっけ?あの小っさいアルミ片を撃つやつ、あれを6mくらいの距離でじっくり。
そこで今回ハイキャパ5.1のフロントサイトを試したんですが、どうもこちらのほうがいいようで・・・。
そんなわけで先日作ったエセ・フラッシュサイトはほとんど使用せず。(^^;
この直前でサイト変えるのか、俺!?
木曜日の練習でもう一度試そう、そうしよう。
今回は練習会でのステージ練習とはまた趣の違った基礎練習だったので改めて考えさせられることがありました。
まぁ普通はこういうことから始めるんでしょうが・・・。(^^;
JSCが終わったら一からやりなおします。
結局2人で4時間さんざん撃って外して締めの結論が
「やっぱちゃんと狙わなきゃダメだよね。」
って!今更そんなこと言ってたらtakuさんにぶっとばされるわ!w
なんとか雨が酷くなる前にレンジを出て・・・。ってタイマー修理したこと言うの忘れてきちゃいました。
わたしたちが壊したわけじゃないんですよ (^^;
で、ファミマ前でよしむねさんに遭遇。
本店2階でTTHさんが練習しているのを見に行くとのこと。
わたしらは用事もあったりでご挨拶もせず帰ってきました。m(_ _)m
次の木曜日が最後の練習かなぁ。金曜か土曜にも行きたいところですが・・・。
2012年09月24日
JSC練習会 3回目
今日は赤羽フロンティアさんへJSCの練習に行ってきましたよ。
とりあえず結果と雑感を忘れないうちに書いておきます。
まずはSmoke&Hope 、RoundAbout 、Pendulum くらいだったかな?を練習したあとに8ステージを撃ちました。
で、結果がこちら

106.96秒
と、とりあえず「初見が自己ベスト」という状況からは脱出できました。(^^;
前回の練習から2週間、1発も撃たずにドライ練習だけでしたからどうなるかなぁと思っていましたが、まだ「とりあえず何かやればちょっとは速くなる」レベルなんだなぁということを実感しました。
今後、頭打ちがくると苦しくなるんでしょうねぇ~w ココで頭打ちじゃないことを祈りたいです。(^^;
今回の一番の課題はスタンス、レディポジション、ドローとしていました。
スタンスに関しては事前に想定していった全ステージの立ち位置、足の向きを確認し、特に問題ないことを確認しました。
レディポジションについては、スタンスを決めてからハンズアップまでのルーティン動作の確認と、併せてROのコール時の呼吸の合わせ方についても確認しました。
ドローはまだまだ練習不足ですね・・・。
前半の練習時に撃ち急ぎを指摘されたのでプレートに銃を向けてから一呼吸置いて撃つようにしたところ、だいぶマシにはなりましたが、やはり実射練習ゼロというのがひびいているようです・・・。
もうひとつの課題がリズムよく止めて撃つこと。
前述のとおりドローがいまひとつだったこともあって数字という結果としては出てきにくい状況でしたが、手応えはあったと思います。
もうちょっと掘り下げて練習してみようかと。
今回のワーストステージは SpeedOption でした。
前回はココが上がったポイントだっただけに悔しいですね。
前回の調子でいけたらそれだけで3秒ちがったのに(^^;
なんだか集中できていませんでした・・・。これも練習不足ですね・・・。
ざっとこんな感じでした。
あとはまた撮ったビデオを見返して検証しつつ恥ずかしい動画を上げようと思います。
とりあえず結果と雑感を忘れないうちに書いておきます。
まずはSmoke&Hope 、RoundAbout 、Pendulum くらいだったかな?を練習したあとに8ステージを撃ちました。
で、結果がこちら
106.96秒
と、とりあえず「初見が自己ベスト」という状況からは脱出できました。(^^;
前回の練習から2週間、1発も撃たずにドライ練習だけでしたからどうなるかなぁと思っていましたが、まだ「とりあえず何かやればちょっとは速くなる」レベルなんだなぁということを実感しました。
今後、頭打ちがくると苦しくなるんでしょうねぇ~w ココで頭打ちじゃないことを祈りたいです。(^^;
今回の一番の課題はスタンス、レディポジション、ドローとしていました。
スタンスに関しては事前に想定していった全ステージの立ち位置、足の向きを確認し、特に問題ないことを確認しました。
レディポジションについては、スタンスを決めてからハンズアップまでのルーティン動作の確認と、併せてROのコール時の呼吸の合わせ方についても確認しました。
ドローはまだまだ練習不足ですね・・・。
前半の練習時に撃ち急ぎを指摘されたのでプレートに銃を向けてから一呼吸置いて撃つようにしたところ、だいぶマシにはなりましたが、やはり実射練習ゼロというのがひびいているようです・・・。
もうひとつの課題がリズムよく止めて撃つこと。
前述のとおりドローがいまひとつだったこともあって数字という結果としては出てきにくい状況でしたが、手応えはあったと思います。
もうちょっと掘り下げて練習してみようかと。
今回のワーストステージは SpeedOption でした。
前回はココが上がったポイントだっただけに悔しいですね。
前回の調子でいけたらそれだけで3秒ちがったのに(^^;
なんだか集中できていませんでした・・・。これも練習不足ですね・・・。
ざっとこんな感じでした。
あとはまた撮ったビデオを見返して検証しつつ恥ずかしい動画を上げようと思います。
2012年09月14日
失敗の原因
わたしの目は節穴でした・・・。
先日のJSC練習会。
ドローの違和感の原因はジーパンにある、と決め付けていました。
もちろんその一因ではあったんですが・・・。
もっと大きな原因が他にありました。それは・・・
骨盤の向きです。
わたしの足のスタンスはほんの少し右足を引きますが、ほぼ横に開くだけのスタンスです。
家でドローの練習をするときは上記のスタンスで、正面の仮想プレートを狙ってドローします。
ところが実際のステージでは、わたしが撃つ1枚目のプレートは7つのステージに於いて一番左にあります。
当然ドローのときに胸は1枚目のプレートに向いているわけですが、そこで骨盤も同じように1枚目のプレートに向けなければいけなかったのにそれが足りなかったのではないかと。
骨盤を向けていないことで肩と腸骨の位置関係が普段の練習のときとずれてしまい、結果ホルスターがいつもの位置に無い!ということだったようです。
前回より唯一タイムが良くなったSpeed Option は1枚目が一番右にあり、スタンスも(右足を少し引いているため)少し右にむいているため骨盤もそちらに向け易かったのが割と調子が良かった(と言っても14秒ですが)理由ではないかと。
このことに気付くきっかけになったのがイマムラさんがYouTubeに上げている動画でした。
以前からイマムラさんのレディポジションにつくまでのルーティン動作が特徴的で、印象に残っていたんです。
そのなかの、ハンズアップする前に銃に手を掛けたままグイっと腰を入れるシーンを思い出して「これだぁ~っ!」と。w
いや、もちろん御本人がどういう理由でそうしているのかは知りませんので、(いつもの)わたしの勝手な思い込みかもしれませんけどね?(^^;
イマムラさんとは面識があるわけでもなく、どういった経歴の方なのかも存じ上げませんが感謝です。m(_ _)m
さて、改めてそういう目で見てみると、モーションとして外から見えるかどうかは別にしてみなさんやっているようです。
気付くの遅いよね・・・。
っていうか、わかってたはずなのに・・・。
まぁ、次への明るい課題ができてよかったさ。
ついでに改めてスタンスについて考えるきっかけにもなりましたよ。
早速以前書いた図に赤線を足してみる・・・









超絶わかりづらいですけど各ステージの正しい比率のプレートの配置と、わたしの撃つ順番、撃つ順番に応じたプレート間の角度、プレートまでの距離などを書き込んだものです。
で、新たに引いた赤い線は両端のプレート間の角度の真ん中になります。
次の練習ではこの赤線を正面としてスタンスを決め、1枚目のプレートにしっかり腰を向けてレディポジションをとるようにしてみようと思います。
ついでに、先日外しまくったSmoke&Hopeの2枚目。
もちろんヘタっぴだから外しまくったのは百も承知なんですが、コレを見ると全8ステージ中もっとも1枚目から2枚目の角度が大きいのがSHなんですよ奥さん!(右に20°)
で、このとき全部左側に外してるんですよね。
まぁ・・・自分の失敗の理由付けをしたい年頃なんです・・・。
というのは冗談ですが、こうやって注意すべきポイントが練習前にわからないかなぁ~、と日々眺めている最近なのですよ。
そんな暇があったら撃てよ、っていうのも重々承知しているんですけどね、・・・。
先日のJSC練習会。
ドローの違和感の原因はジーパンにある、と決め付けていました。
もちろんその一因ではあったんですが・・・。
もっと大きな原因が他にありました。それは・・・
骨盤の向きです。
わたしの足のスタンスはほんの少し右足を引きますが、ほぼ横に開くだけのスタンスです。
家でドローの練習をするときは上記のスタンスで、正面の仮想プレートを狙ってドローします。
ところが実際のステージでは、わたしが撃つ1枚目のプレートは7つのステージに於いて一番左にあります。
当然ドローのときに胸は1枚目のプレートに向いているわけですが、そこで骨盤も同じように1枚目のプレートに向けなければいけなかったのにそれが足りなかったのではないかと。
骨盤を向けていないことで肩と腸骨の位置関係が普段の練習のときとずれてしまい、結果ホルスターがいつもの位置に無い!ということだったようです。
前回より唯一タイムが良くなったSpeed Option は1枚目が一番右にあり、スタンスも(右足を少し引いているため)少し右にむいているため骨盤もそちらに向け易かったのが割と調子が良かった(と言っても14秒ですが)理由ではないかと。
このことに気付くきっかけになったのがイマムラさんがYouTubeに上げている動画でした。
以前からイマムラさんのレディポジションにつくまでのルーティン動作が特徴的で、印象に残っていたんです。
そのなかの、ハンズアップする前に銃に手を掛けたままグイっと腰を入れるシーンを思い出して「これだぁ~っ!」と。w
いや、もちろん御本人がどういう理由でそうしているのかは知りませんので、(いつもの)わたしの勝手な思い込みかもしれませんけどね?(^^;
イマムラさんとは面識があるわけでもなく、どういった経歴の方なのかも存じ上げませんが感謝です。m(_ _)m
さて、改めてそういう目で見てみると、モーションとして外から見えるかどうかは別にしてみなさんやっているようです。
気付くの遅いよね・・・。
っていうか、わかってたはずなのに・・・。
まぁ、次への明るい課題ができてよかったさ。
ついでに改めてスタンスについて考えるきっかけにもなりましたよ。
早速以前書いた図に赤線を足してみる・・・
超絶わかりづらいですけど各ステージの正しい比率のプレートの配置と、わたしの撃つ順番、撃つ順番に応じたプレート間の角度、プレートまでの距離などを書き込んだものです。
で、新たに引いた赤い線は両端のプレート間の角度の真ん中になります。
次の練習ではこの赤線を正面としてスタンスを決め、1枚目のプレートにしっかり腰を向けてレディポジションをとるようにしてみようと思います。
ついでに、先日外しまくったSmoke&Hopeの2枚目。
もちろんヘタっぴだから外しまくったのは百も承知なんですが、コレを見ると全8ステージ中もっとも1枚目から2枚目の角度が大きいのがSHなんですよ奥さん!(右に20°)
で、このとき全部左側に外してるんですよね。
まぁ・・・自分の失敗の理由付けをしたい年頃なんです・・・。
というのは冗談ですが、こうやって注意すべきポイントが練習前にわからないかなぁ~、と日々眺めている最近なのですよ。
そんな暇があったら撃てよ、っていうのも重々承知しているんですけどね、・・・。
2012年09月10日
JSC練習会 2回目
さてさて2回目となる練習会に行ってきたわけですが、結論から言うと10秒縮めるどころか10秒遅くなって帰ってきましたw
そんな結果でも記録として残しておかないといけないので晒しておきます・・・。

まぁ原因は判っています。(言い訳がましくて申し訳ないですが記録なんで書いておきます。)
・いままでずっと短パンで練習してきたんですが、今日はバイクで行ったんでジーパンだったんですよ。そしたらホルスターの位置がどうにも決まらなくて、結局最後までドローで苦しむ結果に・・・。
自分の引出しの少なさを痛感したのでした。
・前回と同じく手汗でべたべたw サラサラシート的なやつを持っていったにもかかわらずコレが全然効かないの。いったい何の汁が出てるんでしょうか、わたしの手はw
次からは濡れタオルとかにしないとダメか?
・最近、精神的・肉体的にダメージを受けることがあって、全くドローの練習ができていなかった。
これについてはもしかしたら非ミリネタとして書くかもしれませんw
・そんなわけでとにかくドローでドタバタしたぶんをなんとかしようと焦るあまり2枚目を外しまくった。
笑っちゃうくらい外しましたね。Smoke and Hope の2枚目すら外すんですから相当なもんです。w
・4枚目のアタリ判定が出来ていなくてストップを撃ったのが2回。いや3回かな?
という具合にとにかくドローから崩れていて、その原因が準備不足というかなんというか・・・。
少ない練習機会なのになんとももったいない一日でした(^^;
とは言えJSCのステージを撃ったのはまだ2回目なので、撃てただけでも良かったと言うべきか。
なにせ来週は都合が悪くて練習に参加できなくなり、第五週目は練習会自体が無くなってしまったので残す練習会は1回のみ!
予定していた実家レンジも自分の都合でオールキャンセル!
残す全ステージの練習機会は1回のみです・・・。
こうなったらドローだけでもまともなモノにしなくては。
また近々このダメダメっぷりを収めた動画を恥ずかしげも無くアップしますw
そんな結果でも記録として残しておかないといけないので晒しておきます・・・。
まぁ原因は判っています。(言い訳がましくて申し訳ないですが記録なんで書いておきます。)
・いままでずっと短パンで練習してきたんですが、今日はバイクで行ったんでジーパンだったんですよ。そしたらホルスターの位置がどうにも決まらなくて、結局最後までドローで苦しむ結果に・・・。
自分の引出しの少なさを痛感したのでした。
・前回と同じく手汗でべたべたw サラサラシート的なやつを持っていったにもかかわらずコレが全然効かないの。いったい何の汁が出てるんでしょうか、わたしの手はw
次からは濡れタオルとかにしないとダメか?
・最近、精神的・肉体的にダメージを受けることがあって、全くドローの練習ができていなかった。
これについてはもしかしたら非ミリネタとして書くかもしれませんw
・そんなわけでとにかくドローでドタバタしたぶんをなんとかしようと焦るあまり2枚目を外しまくった。
笑っちゃうくらい外しましたね。Smoke and Hope の2枚目すら外すんですから相当なもんです。w
・4枚目のアタリ判定が出来ていなくてストップを撃ったのが2回。いや3回かな?
という具合にとにかくドローから崩れていて、その原因が準備不足というかなんというか・・・。
少ない練習機会なのになんとももったいない一日でした(^^;
とは言えJSCのステージを撃ったのはまだ2回目なので、撃てただけでも良かったと言うべきか。
なにせ来週は都合が悪くて練習に参加できなくなり、第五週目は練習会自体が無くなってしまったので残す練習会は1回のみ!
予定していた実家レンジも自分の都合でオールキャンセル!
残す全ステージの練習機会は1回のみです・・・。
こうなったらドローだけでもまともなモノにしなくては。
また近々このダメダメっぷりを収めた動画を恥ずかしげも無くアップしますw
2012年09月01日
どういう順番で撃つ?
はじめてJSCのステージをまわった時はまわりの人がどういう順番でプレートを撃っているのかマネしながら撃っていました。
ある程度は違和感のないカンジで撃てたと思うのですが、1回(または2回)撃っただけではどうにもしっくりこないステージがいくつかありまして・・・。
まぁ当然ですよね、普通はここで練習をしてどう撃つべきか考えるんでしょう。
が、もう時間も練習する機会も少ないので次の練習までに机の上で考えておこうと思い始めたのが、ステージレイアウトを正しい縮尺で書き出すこと。

JSCのHPにあるステージレイアウトって縮尺が合ってないんですよね・・・。
なのであれでイメージすると実際のレイアウトとのギャップに戸惑うので、自分で正しい縮尺のレイアウトに直していきます。
まずは方眼用紙をダウンロードできるサイトでA4で2mm方眼の用紙をプリントします。
あとは1マス10cm換算としてJSCのHPのレイアウトの数字とにらめっこしながら点を打っていくだけです。
(実際のレイアウト上で5m=方眼紙上の50マス)
こうするとA4用紙に2ステージ書き込めました。

こうやって書き出すだけでも実際に撃ったり、レイアウト図を眺めたりしたときとは違う発見がいろいろとありました。
そのうえで撃つ順番を書き入れていき、イメージしては書き直したりということを全8ステージ分やるわけです。
すると、そもそもプレートが5枚しかなくて、ストップが真ん中というレイアウトがほとんどなので、結局のところ Five to Go と Speed Option 以外は同じ順番(パターン)に落ち着いちゃいました・・・。
前回の練習で1回しか撃てなかった Show Down で非常に迷って撃ったんですが、これもどうせならボックスAとBで同じパターンにしてしまえば6つのステージで銃の動きを統一できるじゃないか!と。
これなら一番銃を振ることになる2枚目の後の3枚目が近いまたは大きいプレートになる、ということで最初に考えていた条件にも合いそうです。
次の練習ではこのへんを中心によく考えながら撃ってみようかと思います。
結構「キタコレ!」なんて思いながら考えてたんですがもし「常識だろ」ってことだったらスイマセン(^^;
まぁ「初心者がシューティング」カテってことでひとつヨロシクおねがいします。
ついでなんでまた角度なんかを測ったりしています。
効率よくJSCで必要な動きを練習できる架空のステージを1つ2つできないかなぁ、と。
妄想で終わるかもしれませんが・・・。
ある程度は違和感のないカンジで撃てたと思うのですが、1回(または2回)撃っただけではどうにもしっくりこないステージがいくつかありまして・・・。
まぁ当然ですよね、普通はここで練習をしてどう撃つべきか考えるんでしょう。
が、もう時間も練習する機会も少ないので次の練習までに机の上で考えておこうと思い始めたのが、ステージレイアウトを正しい縮尺で書き出すこと。
JSCのHPにあるステージレイアウトって縮尺が合ってないんですよね・・・。
なのであれでイメージすると実際のレイアウトとのギャップに戸惑うので、自分で正しい縮尺のレイアウトに直していきます。
まずは方眼用紙をダウンロードできるサイトでA4で2mm方眼の用紙をプリントします。
あとは1マス10cm換算としてJSCのHPのレイアウトの数字とにらめっこしながら点を打っていくだけです。
(実際のレイアウト上で5m=方眼紙上の50マス)
こうするとA4用紙に2ステージ書き込めました。
こうやって書き出すだけでも実際に撃ったり、レイアウト図を眺めたりしたときとは違う発見がいろいろとありました。
そのうえで撃つ順番を書き入れていき、イメージしては書き直したりということを全8ステージ分やるわけです。
すると、そもそもプレートが5枚しかなくて、ストップが真ん中というレイアウトがほとんどなので、結局のところ Five to Go と Speed Option 以外は同じ順番(パターン)に落ち着いちゃいました・・・。
前回の練習で1回しか撃てなかった Show Down で非常に迷って撃ったんですが、これもどうせならボックスAとBで同じパターンにしてしまえば6つのステージで銃の動きを統一できるじゃないか!と。
これなら一番銃を振ることになる2枚目の後の3枚目が近いまたは大きいプレートになる、ということで最初に考えていた条件にも合いそうです。
次の練習ではこのへんを中心によく考えながら撃ってみようかと思います。
結構「キタコレ!」なんて思いながら考えてたんですがもし「常識だろ」ってことだったらスイマセン(^^;
まぁ「初心者がシューティング」カテってことでひとつヨロシクおねがいします。
ついでなんでまた角度なんかを測ったりしています。
効率よくJSCで必要な動きを練習できる架空のステージを1つ2つできないかなぁ、と。
妄想で終わるかもしれませんが・・・。
2012年08月25日
シューティングあれこれ
先日の練習会の後またしても妄想全開で考えていた事を思いつくまま取り敢えず書いておきます。
・スタンス
以前に書いたように腰を落として目線を125cmまで落とすのは自分としては有効だったと思える。
ただし、Outer Limits、Pendulum は除く。
Smoke and Hope も的が大きいので効果が薄いので除外。
Five to Go は銃口の動きが一定なのでどうだろう?ただ4枚目から5枚目の落差を考えると使ってもいいのかも。いや、アリだろう。
練習会の時のAccelerator やRound About の動画を観てもらえるとイメージしやすいかと。
実際のところどうやって腰を落とすか。
わたしは膝を痛めているんですが、そこでもらったアドバイスは足を前後にも開く、というもの。
確かに足を横だけに開いて膝を使って腰を落とすよりはラクになります。
が、わたしの場合で言うと右足を後ろに引くわけですが、その時点で骨盤が右に回旋してしまうわけで、これがどうにも馴染めないのでやはり正対したスタンスでいくしかなさそうです。
まぁ本番ではステージ間の待ち時間も結構あると聞いているのでなんとかなるでしょう。(根拠なしw)
・立ち位置
Five to Go はやはり左4枚優先でできるだけ左寄り。
Round About はリズムを作るために最初の2枚を優先して右寄り、かな・・・。
Accelerator はラスト2枚のために左寄り。
Speed Option は左寄り。
その他は中央、又は隣のボックス寄り。
前後位置まではこの間の練習ではアタマがまわらなかったけど、Smoke and Hope は後ろ寄りにして角度を小さくすることを優先していいと思う。
・撃つ順番
これはまだわからないなぁ・・・。
基本的なわたしの考えは、
・1枚目は遠くても小さくてもいい:1枚目だけは真っ直ぐ銃を突き出せる唯一のプレートなので、あえて近くや大きいプレートを選ぶ必要はないんじゃないかと。まぁこの間はヘッドショット外しまくってましたけどねっっw
・大きい銃口移動の後は大きい又は近いプレートを:Round About で言うと左2枚の後に右手前、Accelerator で言うと左2枚の後に一番右、というかんじで。
ただしこれらは外したときのリカバリーを考えると変わってくるかもしれない・・・。
外さなきゃいいんだけど・・・。
・リカバリー
外したプレートを撃ちなおすのか、一旦通り過ぎてまた戻ってくるのか。
これは数撃たないと瞬時に判断できない。
ただ、自分のなかで外し易いプレートというのがいくつかあるようなので、それに対してはあらかじめどうするか決めて練習しておくべきか。
また、一旦外して通過してもまた流れのなかで戻ってきて撃てるように順番を考えている方もいることを知りました。
どちらにしても一朝一夕ではできないのでパターンを絞ってヤマを張るしかなさそうw
・手汗w
練習会では手汗がホコリを吸い寄せて2周目に入るころには手がベタベタw
グリッピングの時に思わぬところで手が引っ掛かりファンブル、というのが多かった。
これがヘッドショットを外す大きな原因に・・・。
本番ではステージ前に必ず手を洗おうと心に誓ったのでした。w
・2発撃つ
ストッププレートは当たったかどうかに関わらず2発撃つ。
外してから撃ちなおすのではなく、1発撃ったら自動的にもう1発フォローを入れる。
もちろんどちらも当てること。
・毎回マガジンを変える。
5本あれば理想だが5本なくても毎回マガジンを変え、同じマガジンを続けて使わない。
冷え対策もあるが、考える時間を作るために!
・サイトを見る。
当たり前ですね。w
でも外しはじめると弾道を見てるんですよねぇ。
5mでのグルーピングは3cmなんだからそれを信じなくては。
あとなにかあったかなぁ・・・。
あ、耳栓ってマズイかな?
ブザーが聞こえる程度で遮音したいんですけどROの注意とかも聞き取りにくくなるとマズイか。
と、思って今試してみたけど結構聴こえるか。今度練習のときに試してみよう。
来月のフロンティアさんでの練習会にも参加予定ですので御一緒される方は宜しくお願いします。
それまでに実家レンジもできるだろうか・・・?
・スタンス
以前に書いたように腰を落として目線を125cmまで落とすのは自分としては有効だったと思える。
ただし、Outer Limits、Pendulum は除く。
Smoke and Hope も的が大きいので効果が薄いので除外。
Five to Go は銃口の動きが一定なのでどうだろう?ただ4枚目から5枚目の落差を考えると使ってもいいのかも。いや、アリだろう。
練習会の時のAccelerator やRound About の動画を観てもらえるとイメージしやすいかと。
実際のところどうやって腰を落とすか。
わたしは膝を痛めているんですが、そこでもらったアドバイスは足を前後にも開く、というもの。
確かに足を横だけに開いて膝を使って腰を落とすよりはラクになります。
が、わたしの場合で言うと右足を後ろに引くわけですが、その時点で骨盤が右に回旋してしまうわけで、これがどうにも馴染めないのでやはり正対したスタンスでいくしかなさそうです。
まぁ本番ではステージ間の待ち時間も結構あると聞いているのでなんとかなるでしょう。(根拠なしw)
・立ち位置
Five to Go はやはり左4枚優先でできるだけ左寄り。
Round About はリズムを作るために最初の2枚を優先して右寄り、かな・・・。
Accelerator はラスト2枚のために左寄り。
Speed Option は左寄り。
その他は中央、又は隣のボックス寄り。
前後位置まではこの間の練習ではアタマがまわらなかったけど、Smoke and Hope は後ろ寄りにして角度を小さくすることを優先していいと思う。
・撃つ順番
これはまだわからないなぁ・・・。
基本的なわたしの考えは、
・1枚目は遠くても小さくてもいい:1枚目だけは真っ直ぐ銃を突き出せる唯一のプレートなので、あえて近くや大きいプレートを選ぶ必要はないんじゃないかと。まぁこの間はヘッドショット外しまくってましたけどねっっw
・大きい銃口移動の後は大きい又は近いプレートを:Round About で言うと左2枚の後に右手前、Accelerator で言うと左2枚の後に一番右、というかんじで。
ただしこれらは外したときのリカバリーを考えると変わってくるかもしれない・・・。
外さなきゃいいんだけど・・・。
・リカバリー
外したプレートを撃ちなおすのか、一旦通り過ぎてまた戻ってくるのか。
これは数撃たないと瞬時に判断できない。
ただ、自分のなかで外し易いプレートというのがいくつかあるようなので、それに対してはあらかじめどうするか決めて練習しておくべきか。
また、一旦外して通過してもまた流れのなかで戻ってきて撃てるように順番を考えている方もいることを知りました。
どちらにしても一朝一夕ではできないのでパターンを絞ってヤマを張るしかなさそうw
・手汗w
練習会では手汗がホコリを吸い寄せて2周目に入るころには手がベタベタw
グリッピングの時に思わぬところで手が引っ掛かりファンブル、というのが多かった。
これがヘッドショットを外す大きな原因に・・・。
本番ではステージ前に必ず手を洗おうと心に誓ったのでした。w
・2発撃つ
ストッププレートは当たったかどうかに関わらず2発撃つ。
外してから撃ちなおすのではなく、1発撃ったら自動的にもう1発フォローを入れる。
もちろんどちらも当てること。
・毎回マガジンを変える。
5本あれば理想だが5本なくても毎回マガジンを変え、同じマガジンを続けて使わない。
冷え対策もあるが、考える時間を作るために!
・サイトを見る。
当たり前ですね。w
でも外しはじめると弾道を見てるんですよねぇ。
5mでのグルーピングは3cmなんだからそれを信じなくては。
あとなにかあったかなぁ・・・。
あ、耳栓ってマズイかな?
ブザーが聞こえる程度で遮音したいんですけどROの注意とかも聞き取りにくくなるとマズイか。
と、思って今試してみたけど結構聴こえるか。今度練習のときに試してみよう。
来月のフロンティアさんでの練習会にも参加予定ですので御一緒される方は宜しくお願いします。
それまでに実家レンジもできるだろうか・・・?