2012年09月14日
失敗の原因
わたしの目は節穴でした・・・。
先日のJSC練習会。
ドローの違和感の原因はジーパンにある、と決め付けていました。
もちろんその一因ではあったんですが・・・。
もっと大きな原因が他にありました。それは・・・
骨盤の向きです。
わたしの足のスタンスはほんの少し右足を引きますが、ほぼ横に開くだけのスタンスです。
家でドローの練習をするときは上記のスタンスで、正面の仮想プレートを狙ってドローします。
ところが実際のステージでは、わたしが撃つ1枚目のプレートは7つのステージに於いて一番左にあります。
当然ドローのときに胸は1枚目のプレートに向いているわけですが、そこで骨盤も同じように1枚目のプレートに向けなければいけなかったのにそれが足りなかったのではないかと。
骨盤を向けていないことで肩と腸骨の位置関係が普段の練習のときとずれてしまい、結果ホルスターがいつもの位置に無い!ということだったようです。
前回より唯一タイムが良くなったSpeed Option は1枚目が一番右にあり、スタンスも(右足を少し引いているため)少し右にむいているため骨盤もそちらに向け易かったのが割と調子が良かった(と言っても14秒ですが)理由ではないかと。
このことに気付くきっかけになったのがイマムラさんがYouTubeに上げている動画でした。
以前からイマムラさんのレディポジションにつくまでのルーティン動作が特徴的で、印象に残っていたんです。
そのなかの、ハンズアップする前に銃に手を掛けたままグイっと腰を入れるシーンを思い出して「これだぁ~っ!」と。w
いや、もちろん御本人がどういう理由でそうしているのかは知りませんので、(いつもの)わたしの勝手な思い込みかもしれませんけどね?(^^;
イマムラさんとは面識があるわけでもなく、どういった経歴の方なのかも存じ上げませんが感謝です。m(_ _)m
さて、改めてそういう目で見てみると、モーションとして外から見えるかどうかは別にしてみなさんやっているようです。
気付くの遅いよね・・・。
っていうか、わかってたはずなのに・・・。
まぁ、次への明るい課題ができてよかったさ。
ついでに改めてスタンスについて考えるきっかけにもなりましたよ。
早速以前書いた図に赤線を足してみる・・・









超絶わかりづらいですけど各ステージの正しい比率のプレートの配置と、わたしの撃つ順番、撃つ順番に応じたプレート間の角度、プレートまでの距離などを書き込んだものです。
で、新たに引いた赤い線は両端のプレート間の角度の真ん中になります。
次の練習ではこの赤線を正面としてスタンスを決め、1枚目のプレートにしっかり腰を向けてレディポジションをとるようにしてみようと思います。
ついでに、先日外しまくったSmoke&Hopeの2枚目。
もちろんヘタっぴだから外しまくったのは百も承知なんですが、コレを見ると全8ステージ中もっとも1枚目から2枚目の角度が大きいのがSHなんですよ奥さん!(右に20°)
で、このとき全部左側に外してるんですよね。
まぁ・・・自分の失敗の理由付けをしたい年頃なんです・・・。
というのは冗談ですが、こうやって注意すべきポイントが練習前にわからないかなぁ~、と日々眺めている最近なのですよ。
そんな暇があったら撃てよ、っていうのも重々承知しているんですけどね、・・・。
先日のJSC練習会。
ドローの違和感の原因はジーパンにある、と決め付けていました。
もちろんその一因ではあったんですが・・・。
もっと大きな原因が他にありました。それは・・・
骨盤の向きです。
わたしの足のスタンスはほんの少し右足を引きますが、ほぼ横に開くだけのスタンスです。
家でドローの練習をするときは上記のスタンスで、正面の仮想プレートを狙ってドローします。
ところが実際のステージでは、わたしが撃つ1枚目のプレートは7つのステージに於いて一番左にあります。
当然ドローのときに胸は1枚目のプレートに向いているわけですが、そこで骨盤も同じように1枚目のプレートに向けなければいけなかったのにそれが足りなかったのではないかと。
骨盤を向けていないことで肩と腸骨の位置関係が普段の練習のときとずれてしまい、結果ホルスターがいつもの位置に無い!ということだったようです。
前回より唯一タイムが良くなったSpeed Option は1枚目が一番右にあり、スタンスも(右足を少し引いているため)少し右にむいているため骨盤もそちらに向け易かったのが割と調子が良かった(と言っても14秒ですが)理由ではないかと。
このことに気付くきっかけになったのがイマムラさんがYouTubeに上げている動画でした。
以前からイマムラさんのレディポジションにつくまでのルーティン動作が特徴的で、印象に残っていたんです。
そのなかの、ハンズアップする前に銃に手を掛けたままグイっと腰を入れるシーンを思い出して「これだぁ~っ!」と。w
いや、もちろん御本人がどういう理由でそうしているのかは知りませんので、(いつもの)わたしの勝手な思い込みかもしれませんけどね?(^^;
イマムラさんとは面識があるわけでもなく、どういった経歴の方なのかも存じ上げませんが感謝です。m(_ _)m
さて、改めてそういう目で見てみると、モーションとして外から見えるかどうかは別にしてみなさんやっているようです。
気付くの遅いよね・・・。
っていうか、わかってたはずなのに・・・。
まぁ、次への明るい課題ができてよかったさ。
ついでに改めてスタンスについて考えるきっかけにもなりましたよ。
早速以前書いた図に赤線を足してみる・・・
超絶わかりづらいですけど各ステージの正しい比率のプレートの配置と、わたしの撃つ順番、撃つ順番に応じたプレート間の角度、プレートまでの距離などを書き込んだものです。
で、新たに引いた赤い線は両端のプレート間の角度の真ん中になります。
次の練習ではこの赤線を正面としてスタンスを決め、1枚目のプレートにしっかり腰を向けてレディポジションをとるようにしてみようと思います。
ついでに、先日外しまくったSmoke&Hopeの2枚目。
もちろんヘタっぴだから外しまくったのは百も承知なんですが、コレを見ると全8ステージ中もっとも1枚目から2枚目の角度が大きいのがSHなんですよ奥さん!(右に20°)
で、このとき全部左側に外してるんですよね。
まぁ・・・自分の失敗の理由付けをしたい年頃なんです・・・。
というのは冗談ですが、こうやって注意すべきポイントが練習前にわからないかなぁ~、と日々眺めている最近なのですよ。
そんな暇があったら撃てよ、っていうのも重々承知しているんですけどね、・・・。
数字から見えるか?今後の課題_JSC公式リザルト
JSCお疲れ様でした
ポテ、ポテンシャル・・・は・・・?
100秒を切れるポテンシャルはあるんだ!でもまぁ・・・うん・・
個人練習
JSC練習会 3回目
JSCお疲れ様でした
ポテ、ポテンシャル・・・は・・・?
100秒を切れるポテンシャルはあるんだ!でもまぁ・・・うん・・
個人練習
JSC練習会 3回目
私の動画から得るものがあったということで公開した甲斐があったというものです。
で、骨盤についてはご明察です。
どうも、イマムラです
私の動画から得るものがあったということで公開した甲斐があったというものです。
で、骨盤についてはご明察です。
ハンズアップ前に必ず腰の向きを確認するようにしています。
ここからハンズアップまでの一連の動作をルーティーンとして毎回同じようにスムーズにできるよう心掛けています。
(途中で違和感があったら最初からやり直し。)
まさか御本人からコメントいただけるとは。
ありがとうございます。
やはり決まった動きを毎回きちんとトレースするというのは必要なんですね。
どうしても他に気がいって(主に速く撃とうとする焦りですが・・・)しまって、疎かになってしまっていました。
今後はまずボックスに入るところから気をつけようと思います。
これからもぜひ動画をアップしてください。楽しみにしております。
わたしも初心者シューターの方々の励みになるような「反面教師動画」をアップしていこうと思っています。(^^;