2012年09月29日
なんちゃって集光フロントサイト
先日の練習会でフリーダムアートさんのフラッシュサイトを覗かせてもらったらすごく見易くてびっくり。
ハイキャパ4.3用のFサイトだけで売ってるらしいんで探してみたんですが見つからず・・・。
たまたま今日、昼間ぽっかり時間が空いたのでどんなカンジだかソレっぽいものを作ってみることに。
ひさびさのドCheapネタですよ。(^^;
まずは4.3にドナーになってもらいFサイトを拝借。
穴を掘ります。

最低限の加工なんでブレードはそのままですから穴は貫通させません。
で、なんか光るもんないか~。と物色して見つけたのがコチラ

こどもが持ってたチェーリングのいまどきバージョン!?
みなさん自転車のスポークにじゃらじゃら着けてましたよね?チェーリング。
本当の使い方は知らないけども。
そんな自称チェーリングをこどもが居ないうちに一つ拝借して切って、削って・・・


差し込んだらほぼ完成!
端面を#1000のペーパーでざっくり整えて、コンパウンドで・・・コンパウンドで・・・。
え~・・・。コンパウンドをどこに仕舞ったかわからなくなったのでPCクリニカで磨いてできあがりっ!

サイトピクチャーはこんなかんじ


う~ん・・・。写真ではうまく伝わらないけども、ノーマルと比べたらかなりイイ!
貫通してないんでフリーダムアートさんのと比べたら暗いですけどね。(^^;
明日耐久テストをしつつ、並行して本家フラッシュフロントサイトも探しましょう。
最悪JSC会場で買えるんだろうか?プロフィールが同じならぶっつけ本番で換えてもいいかな。
ハイキャパ4.3用のFサイトだけで売ってるらしいんで探してみたんですが見つからず・・・。
たまたま今日、昼間ぽっかり時間が空いたのでどんなカンジだかソレっぽいものを作ってみることに。
ひさびさのドCheapネタですよ。(^^;
まずは4.3にドナーになってもらいFサイトを拝借。
穴を掘ります。
最低限の加工なんでブレードはそのままですから穴は貫通させません。
で、なんか光るもんないか~。と物色して見つけたのがコチラ
こどもが持ってたチェーリングのいまどきバージョン!?
みなさん自転車のスポークにじゃらじゃら着けてましたよね?チェーリング。
本当の使い方は知らないけども。
そんな自称チェーリングをこどもが居ないうちに一つ拝借して切って、削って・・・
差し込んだらほぼ完成!
端面を#1000のペーパーでざっくり整えて、コンパウンドで・・・コンパウンドで・・・。
え~・・・。コンパウンドをどこに仕舞ったかわからなくなったのでPCクリニカで磨いてできあがりっ!
サイトピクチャーはこんなかんじ
う~ん・・・。写真ではうまく伝わらないけども、ノーマルと比べたらかなりイイ!
貫通してないんでフリーダムアートさんのと比べたら暗いですけどね。(^^;
明日耐久テストをしつつ、並行して本家フラッシュフロントサイトも探しましょう。
最悪JSC会場で買えるんだろうか?プロフィールが同じならぶっつけ本番で換えてもいいかな。
2012年09月28日
2012.09.23 JSC練習会動画
先程、先日の練習会の動画をアップしましたよ
タイムとしては今迄で一番良かったものの、まぁこうして見返してみるとムダの多いこと多いこと!(^^;
これならまだまだ頭打ちは先のハナシですな。
失敗だらけの動画にヘコミつつもモチベーション上がってますよぉ!
今回の結果からの今後の課題としては
・部屋練は続行
・リズム練習は今回の各ステージ最速タイムでやってみる。
・5本撃つうちのペース配分を忘れない。→1本目からアツくならない。w
・外したらとりあえず次のプレートを撃ちにいって、また戻る。
・当たったのか外れたのか判断・・・できるようになるだろうか?orz でもコレができずに損してる部分は大きいよね。
・ShowDownもちゃんと部屋練する。
・OuterLimitsはBoxBに入るところからラスト3枚を撃つ部屋練ならできる・・・かなぁ? 深夜の2階でドタバタするわけにもいかないか・・・真下で家族が寝てるからなぁ・・・。要検討
こんなところでしょうか?
次は30日の昼過ぎから夕方までフロンティアレンジの2Fで友達と個人練習です。
ステージまるっと組むのは難しいので部分練習や基礎練習になると思います。
もし練習したい方はすでに予約入れてあるので極少人数でしたらレンジ代実費ですけど相席練習OKですからコメントくださいね。
あ、その前に本番前最後の全バラメンテをしなくては。
タイムとしては今迄で一番良かったものの、まぁこうして見返してみるとムダの多いこと多いこと!(^^;
これならまだまだ頭打ちは先のハナシですな。
失敗だらけの動画にヘコミつつもモチベーション上がってますよぉ!
今回の結果からの今後の課題としては
・部屋練は続行
・リズム練習は今回の各ステージ最速タイムでやってみる。
・5本撃つうちのペース配分を忘れない。→1本目からアツくならない。w
・外したらとりあえず次のプレートを撃ちにいって、また戻る。
・当たったのか外れたのか判断・・・できるようになるだろうか?orz でもコレができずに損してる部分は大きいよね。
・ShowDownもちゃんと部屋練する。
・OuterLimitsはBoxBに入るところからラスト3枚を撃つ部屋練ならできる・・・かなぁ? 深夜の2階でドタバタするわけにもいかないか・・・真下で家族が寝てるからなぁ・・・。要検討
こんなところでしょうか?
次は30日の昼過ぎから夕方までフロンティアレンジの2Fで友達と個人練習です。
ステージまるっと組むのは難しいので部分練習や基礎練習になると思います。
もし練習したい方はすでに予約入れてあるので極少人数でしたらレンジ代実費ですけど相席練習OKですからコメントくださいね。
あ、その前に本番前最後の全バラメンテをしなくては。
2012年09月25日
ガス缶3コ1
なんのこっちゃなタイトルですが。(^^;
わたしはシューティングの練習に行く時に、その日一日もつかどうかわからない中途半端なガス缶を持っていくのがイヤなので、家には少量残ったガス缶が何本か溜まってしまいます。
まぁ、家で使うこともあることもあるんですが、それでも残っちゃって、でも捨てるにはちょっと量があるし・・・。
今日はそんなガス缶達のガスを1本にまとめました。

まずは、ガスの残っている缶をぬるま湯(40℃弱ほど)で暖め・・・

すべての残ガスを一旦受けるための空のエアダスター缶を冷蔵庫へ・・・

※今回は134Aを移し替えるので134Aエアダスター缶を使用しています。
で、充分暖め(冷え)たらノズル同士を差し込んで、残ガスのある缶を逆さにして両方のノズルをブシュゥ~っと・・・

残ガスのある缶の数だけ同じことを繰り返し、全ての残ガスをエアダスター缶に移し替えます。
そして今度はそのエアダスター缶をぬるま湯で暖め、最終的に移し替えたい受けになるガス缶を冷蔵庫へ・・・
今回はまだ結構残量のあるマルイショート缶にすべて移し替えます。

現在の缶込みの重量が213g
さきほどと同じ要領でノズル同士を差し込んで、今度はエアダスター缶を逆さにしてブシュゥ~・・・

で、移し終えたあとのショート缶が・・・

70g入りました。
このショート缶は使わずに緊急用としてレンジバッグに。
移し終えたガス缶はもう振っても音がしないくらいカラッポなので廃棄もラクです。
エアダスターは次の出番までお休み。
ガスって少なくなるとマガジンにも入っていかなくなりますよね?
みみっちいハナシではありますが、こうやって使えばまだまだ普通に使えるのでガス缶が溜まってくると移し替えるようにしています。
使い切っても廃棄しても結局大気開放してしまうので、環境にはひとっつも優しくないのでエコではありませんが、おサイフには優しいですよ。(^^;
わたしはシューティングの練習に行く時に、その日一日もつかどうかわからない中途半端なガス缶を持っていくのがイヤなので、家には少量残ったガス缶が何本か溜まってしまいます。
まぁ、家で使うこともあることもあるんですが、それでも残っちゃって、でも捨てるにはちょっと量があるし・・・。
今日はそんなガス缶達のガスを1本にまとめました。
まずは、ガスの残っている缶をぬるま湯(40℃弱ほど)で暖め・・・
すべての残ガスを一旦受けるための空のエアダスター缶を冷蔵庫へ・・・
※今回は134Aを移し替えるので134Aエアダスター缶を使用しています。
で、充分暖め(冷え)たらノズル同士を差し込んで、残ガスのある缶を逆さにして両方のノズルをブシュゥ~っと・・・
残ガスのある缶の数だけ同じことを繰り返し、全ての残ガスをエアダスター缶に移し替えます。
そして今度はそのエアダスター缶をぬるま湯で暖め、最終的に移し替えたい受けになるガス缶を冷蔵庫へ・・・
今回はまだ結構残量のあるマルイショート缶にすべて移し替えます。
現在の缶込みの重量が213g
さきほどと同じ要領でノズル同士を差し込んで、今度はエアダスター缶を逆さにしてブシュゥ~・・・
で、移し終えたあとのショート缶が・・・
70g入りました。
このショート缶は使わずに緊急用としてレンジバッグに。
移し終えたガス缶はもう振っても音がしないくらいカラッポなので廃棄もラクです。
エアダスターは次の出番までお休み。
ガスって少なくなるとマガジンにも入っていかなくなりますよね?
みみっちいハナシではありますが、こうやって使えばまだまだ普通に使えるのでガス缶が溜まってくると移し替えるようにしています。
使い切っても廃棄しても結局大気開放してしまうので、環境にはひとっつも優しくないのでエコではありませんが、おサイフには優しいですよ。(^^;
2012年09月24日
JSC練習会 3回目
今日は赤羽フロンティアさんへJSCの練習に行ってきましたよ。
とりあえず結果と雑感を忘れないうちに書いておきます。
まずはSmoke&Hope 、RoundAbout 、Pendulum くらいだったかな?を練習したあとに8ステージを撃ちました。
で、結果がこちら

106.96秒
と、とりあえず「初見が自己ベスト」という状況からは脱出できました。(^^;
前回の練習から2週間、1発も撃たずにドライ練習だけでしたからどうなるかなぁと思っていましたが、まだ「とりあえず何かやればちょっとは速くなる」レベルなんだなぁということを実感しました。
今後、頭打ちがくると苦しくなるんでしょうねぇ~w ココで頭打ちじゃないことを祈りたいです。(^^;
今回の一番の課題はスタンス、レディポジション、ドローとしていました。
スタンスに関しては事前に想定していった全ステージの立ち位置、足の向きを確認し、特に問題ないことを確認しました。
レディポジションについては、スタンスを決めてからハンズアップまでのルーティン動作の確認と、併せてROのコール時の呼吸の合わせ方についても確認しました。
ドローはまだまだ練習不足ですね・・・。
前半の練習時に撃ち急ぎを指摘されたのでプレートに銃を向けてから一呼吸置いて撃つようにしたところ、だいぶマシにはなりましたが、やはり実射練習ゼロというのがひびいているようです・・・。
もうひとつの課題がリズムよく止めて撃つこと。
前述のとおりドローがいまひとつだったこともあって数字という結果としては出てきにくい状況でしたが、手応えはあったと思います。
もうちょっと掘り下げて練習してみようかと。
今回のワーストステージは SpeedOption でした。
前回はココが上がったポイントだっただけに悔しいですね。
前回の調子でいけたらそれだけで3秒ちがったのに(^^;
なんだか集中できていませんでした・・・。これも練習不足ですね・・・。
ざっとこんな感じでした。
あとはまた撮ったビデオを見返して検証しつつ恥ずかしい動画を上げようと思います。
とりあえず結果と雑感を忘れないうちに書いておきます。
まずはSmoke&Hope 、RoundAbout 、Pendulum くらいだったかな?を練習したあとに8ステージを撃ちました。
で、結果がこちら
106.96秒
と、とりあえず「初見が自己ベスト」という状況からは脱出できました。(^^;
前回の練習から2週間、1発も撃たずにドライ練習だけでしたからどうなるかなぁと思っていましたが、まだ「とりあえず何かやればちょっとは速くなる」レベルなんだなぁということを実感しました。
今後、頭打ちがくると苦しくなるんでしょうねぇ~w ココで頭打ちじゃないことを祈りたいです。(^^;
今回の一番の課題はスタンス、レディポジション、ドローとしていました。
スタンスに関しては事前に想定していった全ステージの立ち位置、足の向きを確認し、特に問題ないことを確認しました。
レディポジションについては、スタンスを決めてからハンズアップまでのルーティン動作の確認と、併せてROのコール時の呼吸の合わせ方についても確認しました。
ドローはまだまだ練習不足ですね・・・。
前半の練習時に撃ち急ぎを指摘されたのでプレートに銃を向けてから一呼吸置いて撃つようにしたところ、だいぶマシにはなりましたが、やはり実射練習ゼロというのがひびいているようです・・・。
もうひとつの課題がリズムよく止めて撃つこと。
前述のとおりドローがいまひとつだったこともあって数字という結果としては出てきにくい状況でしたが、手応えはあったと思います。
もうちょっと掘り下げて練習してみようかと。
今回のワーストステージは SpeedOption でした。
前回はココが上がったポイントだっただけに悔しいですね。
前回の調子でいけたらそれだけで3秒ちがったのに(^^;
なんだか集中できていませんでした・・・。これも練習不足ですね・・・。
ざっとこんな感じでした。
あとはまた撮ったビデオを見返して検証しつつ恥ずかしい動画を上げようと思います。
2012年09月16日
部屋練
次の練習会までの課題を始めました。
1 スタンスを決めてからレディポジションをとるまでのルーティン動作を決める。
2 ドロー練習
3 ダウンサイズしたステージでのドライファイア
1と2は連動してやるのはもちろん、必ず3のステージ上で実際のスタンスや身体の向きなどを想定して行う。
どれもこれまでに個々に試してきたことですが、前回の失敗を踏まえてより実践的に連動させて行うようにしました。
さらに3のステージ練習ですが例えば Accelerator の場合、今まで3回のうちの最速は3.11秒(初見のときに2回出しているがその後2回撃ってそれを更新できていないという・・・orz)でしたので、目標を3秒としました。
で、自分が撃っている動画を3秒弱くらいになるように再生速度を調整した練習用動画を作って、それをループ再生しながらそれに合わせてステージ練習をしてみたら、これがなかなか良さそうじゃないですか。
(写真はAccelerator 。 各ステージのプレート位置を小さく切ったマスキングテープでバミってあります。これなら剥がした跡も残らないから怒られないだろう、たぶん。w)

以前に速度調整した音だけひたすら聴いてみたらどうだろう?なんてことを書きましたが、それを一歩進めたかんじです。
ドライではありますがもちろんキッチリ狙って、ブザー→ドロー→バン、バン、バン、バン、バン と合わせながらやっていくと体でリズムを覚えてきます。
そうすると、ただガムシャラに速く撃とうとするのと違ってしっかり狙う余裕が出てきます。
もちろんそれで実際に当たるかどうかは別の話しですが、そこはグルーピングテストの結果(銃の性能と自分の性能)を信じるしかありません。
しっかり狙いつつも時間を意識して、しかし過剰に意識することなく(←ここがポイント)練習できるので初心者にはいいんじゃないかと。
いわゆるシューティングタイマーの Par Time モードと似ていますが、こちらはタイマー不要で1発ずつのタイミングもわかるので、より初心者に優しいです。
実射しながらだと更に良さそうな気がするんですけどどうでしょう?
1 スタンスを決めてからレディポジションをとるまでのルーティン動作を決める。
2 ドロー練習
3 ダウンサイズしたステージでのドライファイア
1と2は連動してやるのはもちろん、必ず3のステージ上で実際のスタンスや身体の向きなどを想定して行う。
どれもこれまでに個々に試してきたことですが、前回の失敗を踏まえてより実践的に連動させて行うようにしました。
さらに3のステージ練習ですが例えば Accelerator の場合、今まで3回のうちの最速は3.11秒(初見のときに2回出しているがその後2回撃ってそれを更新できていないという・・・orz)でしたので、目標を3秒としました。
で、自分が撃っている動画を3秒弱くらいになるように再生速度を調整した練習用動画を作って、それをループ再生しながらそれに合わせてステージ練習をしてみたら、これがなかなか良さそうじゃないですか。
(写真はAccelerator 。 各ステージのプレート位置を小さく切ったマスキングテープでバミってあります。これなら剥がした跡も残らないから怒られないだろう、たぶん。w)
以前に速度調整した音だけひたすら聴いてみたらどうだろう?なんてことを書きましたが、それを一歩進めたかんじです。
ドライではありますがもちろんキッチリ狙って、ブザー→ドロー→バン、バン、バン、バン、バン と合わせながらやっていくと体でリズムを覚えてきます。
そうすると、ただガムシャラに速く撃とうとするのと違ってしっかり狙う余裕が出てきます。
もちろんそれで実際に当たるかどうかは別の話しですが、そこはグルーピングテストの結果(銃の性能と自分の性能)を信じるしかありません。
しっかり狙いつつも時間を意識して、しかし過剰に意識することなく(←ここがポイント)練習できるので初心者にはいいんじゃないかと。
いわゆるシューティングタイマーの Par Time モードと似ていますが、こちらはタイマー不要で1発ずつのタイミングもわかるので、より初心者に優しいです。
実射しながらだと更に良さそうな気がするんですけどどうでしょう?
2012年09月14日
失敗の原因
わたしの目は節穴でした・・・。
先日のJSC練習会。
ドローの違和感の原因はジーパンにある、と決め付けていました。
もちろんその一因ではあったんですが・・・。
もっと大きな原因が他にありました。それは・・・
骨盤の向きです。
わたしの足のスタンスはほんの少し右足を引きますが、ほぼ横に開くだけのスタンスです。
家でドローの練習をするときは上記のスタンスで、正面の仮想プレートを狙ってドローします。
ところが実際のステージでは、わたしが撃つ1枚目のプレートは7つのステージに於いて一番左にあります。
当然ドローのときに胸は1枚目のプレートに向いているわけですが、そこで骨盤も同じように1枚目のプレートに向けなければいけなかったのにそれが足りなかったのではないかと。
骨盤を向けていないことで肩と腸骨の位置関係が普段の練習のときとずれてしまい、結果ホルスターがいつもの位置に無い!ということだったようです。
前回より唯一タイムが良くなったSpeed Option は1枚目が一番右にあり、スタンスも(右足を少し引いているため)少し右にむいているため骨盤もそちらに向け易かったのが割と調子が良かった(と言っても14秒ですが)理由ではないかと。
このことに気付くきっかけになったのがイマムラさんがYouTubeに上げている動画でした。
以前からイマムラさんのレディポジションにつくまでのルーティン動作が特徴的で、印象に残っていたんです。
そのなかの、ハンズアップする前に銃に手を掛けたままグイっと腰を入れるシーンを思い出して「これだぁ~っ!」と。w
いや、もちろん御本人がどういう理由でそうしているのかは知りませんので、(いつもの)わたしの勝手な思い込みかもしれませんけどね?(^^;
イマムラさんとは面識があるわけでもなく、どういった経歴の方なのかも存じ上げませんが感謝です。m(_ _)m
さて、改めてそういう目で見てみると、モーションとして外から見えるかどうかは別にしてみなさんやっているようです。
気付くの遅いよね・・・。
っていうか、わかってたはずなのに・・・。
まぁ、次への明るい課題ができてよかったさ。
ついでに改めてスタンスについて考えるきっかけにもなりましたよ。
早速以前書いた図に赤線を足してみる・・・









超絶わかりづらいですけど各ステージの正しい比率のプレートの配置と、わたしの撃つ順番、撃つ順番に応じたプレート間の角度、プレートまでの距離などを書き込んだものです。
で、新たに引いた赤い線は両端のプレート間の角度の真ん中になります。
次の練習ではこの赤線を正面としてスタンスを決め、1枚目のプレートにしっかり腰を向けてレディポジションをとるようにしてみようと思います。
ついでに、先日外しまくったSmoke&Hopeの2枚目。
もちろんヘタっぴだから外しまくったのは百も承知なんですが、コレを見ると全8ステージ中もっとも1枚目から2枚目の角度が大きいのがSHなんですよ奥さん!(右に20°)
で、このとき全部左側に外してるんですよね。
まぁ・・・自分の失敗の理由付けをしたい年頃なんです・・・。
というのは冗談ですが、こうやって注意すべきポイントが練習前にわからないかなぁ~、と日々眺めている最近なのですよ。
そんな暇があったら撃てよ、っていうのも重々承知しているんですけどね、・・・。
先日のJSC練習会。
ドローの違和感の原因はジーパンにある、と決め付けていました。
もちろんその一因ではあったんですが・・・。
もっと大きな原因が他にありました。それは・・・
骨盤の向きです。
わたしの足のスタンスはほんの少し右足を引きますが、ほぼ横に開くだけのスタンスです。
家でドローの練習をするときは上記のスタンスで、正面の仮想プレートを狙ってドローします。
ところが実際のステージでは、わたしが撃つ1枚目のプレートは7つのステージに於いて一番左にあります。
当然ドローのときに胸は1枚目のプレートに向いているわけですが、そこで骨盤も同じように1枚目のプレートに向けなければいけなかったのにそれが足りなかったのではないかと。
骨盤を向けていないことで肩と腸骨の位置関係が普段の練習のときとずれてしまい、結果ホルスターがいつもの位置に無い!ということだったようです。
前回より唯一タイムが良くなったSpeed Option は1枚目が一番右にあり、スタンスも(右足を少し引いているため)少し右にむいているため骨盤もそちらに向け易かったのが割と調子が良かった(と言っても14秒ですが)理由ではないかと。
このことに気付くきっかけになったのがイマムラさんがYouTubeに上げている動画でした。
以前からイマムラさんのレディポジションにつくまでのルーティン動作が特徴的で、印象に残っていたんです。
そのなかの、ハンズアップする前に銃に手を掛けたままグイっと腰を入れるシーンを思い出して「これだぁ~っ!」と。w
いや、もちろん御本人がどういう理由でそうしているのかは知りませんので、(いつもの)わたしの勝手な思い込みかもしれませんけどね?(^^;
イマムラさんとは面識があるわけでもなく、どういった経歴の方なのかも存じ上げませんが感謝です。m(_ _)m
さて、改めてそういう目で見てみると、モーションとして外から見えるかどうかは別にしてみなさんやっているようです。
気付くの遅いよね・・・。
っていうか、わかってたはずなのに・・・。
まぁ、次への明るい課題ができてよかったさ。
ついでに改めてスタンスについて考えるきっかけにもなりましたよ。
早速以前書いた図に赤線を足してみる・・・
超絶わかりづらいですけど各ステージの正しい比率のプレートの配置と、わたしの撃つ順番、撃つ順番に応じたプレート間の角度、プレートまでの距離などを書き込んだものです。
で、新たに引いた赤い線は両端のプレート間の角度の真ん中になります。
次の練習ではこの赤線を正面としてスタンスを決め、1枚目のプレートにしっかり腰を向けてレディポジションをとるようにしてみようと思います。
ついでに、先日外しまくったSmoke&Hopeの2枚目。
もちろんヘタっぴだから外しまくったのは百も承知なんですが、コレを見ると全8ステージ中もっとも1枚目から2枚目の角度が大きいのがSHなんですよ奥さん!(右に20°)
で、このとき全部左側に外してるんですよね。
まぁ・・・自分の失敗の理由付けをしたい年頃なんです・・・。
というのは冗談ですが、こうやって注意すべきポイントが練習前にわからないかなぁ~、と日々眺めている最近なのですよ。
そんな暇があったら撃てよ、っていうのも重々承知しているんですけどね、・・・。
2012年09月12日
2012.09.09 JSC練習会動画
さぁ、恥ずかしい動画をアップしましたよ。
残念ながら途中で外部バッテリーのケーブルが抜けていたらしく、後半3ステージは
電源ON→なけなしの内蔵電池で数十秒録画→電池切れ→次のステージ→ちょっと電池復活して電源ON→以下ループ
というかんじで撮れていると思っていたのが実は撮れていませんでした・・・。orz
現場で確認を怠ったのが失敗だったよ・・・。
というわけでAccelerator , Speed Option , Smoke & Hope , Outer Limits , Pendulum の5ステージです。
結果は前回のエントリのとおりということで・・・。
動画としてのデキについてはまぁ\(・_\)そのはなしは(/_・)/こっちに置いといて
内容に関してはダメ出し大歓迎ですよ!
残すステージ練習は1回です。 せめて初見のときのタイムは更新しなくちゃオカシイだろ!?
というわけで次は本気出すぞ!w
残念ながら途中で外部バッテリーのケーブルが抜けていたらしく、後半3ステージは
電源ON→なけなしの内蔵電池で数十秒録画→電池切れ→次のステージ→ちょっと電池復活して電源ON→以下ループ
というかんじで撮れていると思っていたのが実は撮れていませんでした・・・。orz
現場で確認を怠ったのが失敗だったよ・・・。
というわけでAccelerator , Speed Option , Smoke & Hope , Outer Limits , Pendulum の5ステージです。
結果は前回のエントリのとおりということで・・・。
動画としてのデキについてはまぁ\(・_\)そのはなしは(/_・)/こっちに置いといて
内容に関してはダメ出し大歓迎ですよ!
残すステージ練習は1回です。 せめて初見のときのタイムは更新しなくちゃオカシイだろ!?
というわけで次は本気出すぞ!w
2012年09月10日
JSC練習会 2回目
さてさて2回目となる練習会に行ってきたわけですが、結論から言うと10秒縮めるどころか10秒遅くなって帰ってきましたw
そんな結果でも記録として残しておかないといけないので晒しておきます・・・。

まぁ原因は判っています。(言い訳がましくて申し訳ないですが記録なんで書いておきます。)
・いままでずっと短パンで練習してきたんですが、今日はバイクで行ったんでジーパンだったんですよ。そしたらホルスターの位置がどうにも決まらなくて、結局最後までドローで苦しむ結果に・・・。
自分の引出しの少なさを痛感したのでした。
・前回と同じく手汗でべたべたw サラサラシート的なやつを持っていったにもかかわらずコレが全然効かないの。いったい何の汁が出てるんでしょうか、わたしの手はw
次からは濡れタオルとかにしないとダメか?
・最近、精神的・肉体的にダメージを受けることがあって、全くドローの練習ができていなかった。
これについてはもしかしたら非ミリネタとして書くかもしれませんw
・そんなわけでとにかくドローでドタバタしたぶんをなんとかしようと焦るあまり2枚目を外しまくった。
笑っちゃうくらい外しましたね。Smoke and Hope の2枚目すら外すんですから相当なもんです。w
・4枚目のアタリ判定が出来ていなくてストップを撃ったのが2回。いや3回かな?
という具合にとにかくドローから崩れていて、その原因が準備不足というかなんというか・・・。
少ない練習機会なのになんとももったいない一日でした(^^;
とは言えJSCのステージを撃ったのはまだ2回目なので、撃てただけでも良かったと言うべきか。
なにせ来週は都合が悪くて練習に参加できなくなり、第五週目は練習会自体が無くなってしまったので残す練習会は1回のみ!
予定していた実家レンジも自分の都合でオールキャンセル!
残す全ステージの練習機会は1回のみです・・・。
こうなったらドローだけでもまともなモノにしなくては。
また近々このダメダメっぷりを収めた動画を恥ずかしげも無くアップしますw
そんな結果でも記録として残しておかないといけないので晒しておきます・・・。
まぁ原因は判っています。(言い訳がましくて申し訳ないですが記録なんで書いておきます。)
・いままでずっと短パンで練習してきたんですが、今日はバイクで行ったんでジーパンだったんですよ。そしたらホルスターの位置がどうにも決まらなくて、結局最後までドローで苦しむ結果に・・・。
自分の引出しの少なさを痛感したのでした。
・前回と同じく手汗でべたべたw サラサラシート的なやつを持っていったにもかかわらずコレが全然効かないの。いったい何の汁が出てるんでしょうか、わたしの手はw
次からは濡れタオルとかにしないとダメか?
・最近、精神的・肉体的にダメージを受けることがあって、全くドローの練習ができていなかった。
これについてはもしかしたら非ミリネタとして書くかもしれませんw
・そんなわけでとにかくドローでドタバタしたぶんをなんとかしようと焦るあまり2枚目を外しまくった。
笑っちゃうくらい外しましたね。Smoke and Hope の2枚目すら外すんですから相当なもんです。w
・4枚目のアタリ判定が出来ていなくてストップを撃ったのが2回。いや3回かな?
という具合にとにかくドローから崩れていて、その原因が準備不足というかなんというか・・・。
少ない練習機会なのになんとももったいない一日でした(^^;
とは言えJSCのステージを撃ったのはまだ2回目なので、撃てただけでも良かったと言うべきか。
なにせ来週は都合が悪くて練習に参加できなくなり、第五週目は練習会自体が無くなってしまったので残す練習会は1回のみ!
予定していた実家レンジも自分の都合でオールキャンセル!
残す全ステージの練習機会は1回のみです・・・。
こうなったらドローだけでもまともなモノにしなくては。
また近々このダメダメっぷりを収めた動画を恥ずかしげも無くアップしますw
2012年09月08日
Dual Maxi M1911A1 ver.2 その2
今回は本体のほうをザックリと見ていきます。
せっかく我が家に来たver.2ですが、今はかまっている時間が無いので細かいところは追々・・・。
まずはなんといっても一番に目を引くのが表面処理の違いですね。
こちらがver.1 安っぽさ全開のツルピカです(^^;

こちらがver.2 マットになりました。 どちらも同じ条件で光が映りこむように撮っています。

並べるとこんなかんじ。 上がVer.2、下がver.1です。

それと、ほん~~の少しだけエッジがシャープになっています。w
こちらがver.1

こちらがver.2

まぁ写真じゃわからないほどほんの少しですが・・・。
ヒケも健在です。 そりゃぁもうヒケまくりですよ。
それと表面に細かい傷多数、中も外もオイルギトギトw
正直、外観はかなり残念なかんじなんで手を入れる方は多いんじゃないでしょうか。
わたしはせいぜい側面の面出しして終わりでしょうが。w
中身については短小カートに対応するための改修が行われているようですが、まだあまり細かくは見ていません。
目に付いたのはエキストラクター程度でしょうか



あ、あとノンホップになっています


実射についてはまだBB弾を入れて撃っていないのでまたそのうち(^^;
でもカートは良く飛びますよぉ~w
っていうか飛びすぎです。あんなに飛ばなくていいですマルシンさん。
アルミカートのver.1でも充分だったのに、ver.2で短小軽量カートになってさらに飛ぶようになってます。
これじゃぁ折角カートが安くなってもなくす数も増えちゃうんじゃないかと今から心配ですよ・・・。
ちなみにカート重量はこんなカンジ
ちょっと1発ではちゃんと量れなかったんで8発で計測。
プラカートは8発で5.9g

アルミカートは8発で17.5g

約1/3の重さになっていますよ。
今後、作動を妨げずにカートの飛びを抑えられないか考えます。
じゃないとこのままじゃマッチに使えないよ・・・。 えっ!?w
せっかく我が家に来たver.2ですが、今はかまっている時間が無いので細かいところは追々・・・。
まずはなんといっても一番に目を引くのが表面処理の違いですね。
こちらがver.1 安っぽさ全開のツルピカです(^^;
こちらがver.2 マットになりました。 どちらも同じ条件で光が映りこむように撮っています。
並べるとこんなかんじ。 上がVer.2、下がver.1です。
それと、ほん~~の少しだけエッジがシャープになっています。w
こちらがver.1
こちらがver.2
まぁ写真じゃわからないほどほんの少しですが・・・。
ヒケも健在です。 そりゃぁもうヒケまくりですよ。
それと表面に細かい傷多数、中も外もオイルギトギトw
正直、外観はかなり残念なかんじなんで手を入れる方は多いんじゃないでしょうか。
わたしはせいぜい側面の面出しして終わりでしょうが。w
中身については短小カートに対応するための改修が行われているようですが、まだあまり細かくは見ていません。
目に付いたのはエキストラクター程度でしょうか
あ、あとノンホップになっています
実射についてはまだBB弾を入れて撃っていないのでまたそのうち(^^;
でもカートは良く飛びますよぉ~w
っていうか飛びすぎです。あんなに飛ばなくていいですマルシンさん。
アルミカートのver.1でも充分だったのに、ver.2で短小軽量カートになってさらに飛ぶようになってます。
これじゃぁ折角カートが安くなってもなくす数も増えちゃうんじゃないかと今から心配ですよ・・・。
ちなみにカート重量はこんなカンジ
ちょっと1発ではちゃんと量れなかったんで8発で計測。
プラカートは8発で5.9g
アルミカートは8発で17.5g
約1/3の重さになっていますよ。
今後、作動を妨げずにカートの飛びを抑えられないか考えます。
じゃないとこのままじゃマッチに使えないよ・・・。 えっ!?w
2012年09月07日
Dual Maxi M1911A1 ver.2
6月に予約をしたマルシン DualMaxi M1911A1 ver.2 がやっと届きましたよ。
今で言うところのver.1の初期ロットは持っていたんですが、すっかりカートの流通がなくなってしまい、またver.2でプラカートになりカートが非常に安くなったこともありver.2のセカンドロットを予約していたんです。
まぁ、予約と言ってもマルシンさんのことですから出荷メールが来るまでは忘れておくのが吉w というわけで半ば忘れそうになりつつ待っていたらホントに再販されましたねぇw
ver.2の現物を見るのは初めてだったので、まずは一番気になっていたマガジンの互換性をチェック!
一番大きな違いはコチラ

左がver.2、右がver.1です。
CZとのカート共通化に伴いカートの全長が短くなっているのでカートが納まる部分の前後長が短くなっています。
写真で言うとガスルートパッキンの上側の肉厚の違いがあるのがわかると思います。
ここは一度バラして1mm厚のプラ版でも貼ればダイジョウブという書き込みを某chで見ていたので、それを信じてのver.2予約、というのも実はありました(^^;
次に見た目で違うのがフォロワーの先端


上がver.2なんですが、先端がちょこっとだけ面取り、よりはもうちょっと落とされています。
これはどういう意味なんでしょうか?
恐らく最終弾の装填に関わるところなんだろうかと思いますが・・・。
今回予備マグを1本買ってver.2用が2本、持っていたver.1用が4本ですからなんとしてもver.1用のマグを使えるようにしなくてはなりません。
上記2点の違いだけならどうにかなりそうです。
が、全てのマグをよくよく見てみるとver.の違いとは関係のない違いが・・・。

左右がver.1、真ん中がver.2マガジンで、カートは全てプラカートです。
一番左だけカートの保持位置が高いのがわかります。
計ってみるとこれだけリップの幅が広くなっていました。
他にも微妙に広いものがあったのでリップを外側からハンマーでコツコツと叩いてリップ幅を揃えてカートの保持位置を同じようにすることができました。
リップが開いている=カートの保持位置が高い とジャムの原因になるようでした。
さて、まだマガジンしか出てきてませんが続きは次回。 m(_ _)m
今で言うところのver.1の初期ロットは持っていたんですが、すっかりカートの流通がなくなってしまい、またver.2でプラカートになりカートが非常に安くなったこともありver.2のセカンドロットを予約していたんです。
まぁ、予約と言ってもマルシンさんのことですから出荷メールが来るまでは忘れておくのが吉w というわけで半ば忘れそうになりつつ待っていたらホントに再販されましたねぇw
ver.2の現物を見るのは初めてだったので、まずは一番気になっていたマガジンの互換性をチェック!
一番大きな違いはコチラ
左がver.2、右がver.1です。
CZとのカート共通化に伴いカートの全長が短くなっているのでカートが納まる部分の前後長が短くなっています。
写真で言うとガスルートパッキンの上側の肉厚の違いがあるのがわかると思います。
ここは一度バラして1mm厚のプラ版でも貼ればダイジョウブという書き込みを某chで見ていたので、それを信じてのver.2予約、というのも実はありました(^^;
次に見た目で違うのがフォロワーの先端
上がver.2なんですが、先端がちょこっとだけ面取り、よりはもうちょっと落とされています。
これはどういう意味なんでしょうか?
恐らく最終弾の装填に関わるところなんだろうかと思いますが・・・。
今回予備マグを1本買ってver.2用が2本、持っていたver.1用が4本ですからなんとしてもver.1用のマグを使えるようにしなくてはなりません。
上記2点の違いだけならどうにかなりそうです。
が、全てのマグをよくよく見てみるとver.の違いとは関係のない違いが・・・。
左右がver.1、真ん中がver.2マガジンで、カートは全てプラカートです。
一番左だけカートの保持位置が高いのがわかります。
計ってみるとこれだけリップの幅が広くなっていました。
他にも微妙に広いものがあったのでリップを外側からハンマーでコツコツと叩いてリップ幅を揃えてカートの保持位置を同じようにすることができました。
リップが開いている=カートの保持位置が高い とジャムの原因になるようでした。
さて、まだマガジンしか出てきてませんが続きは次回。 m(_ _)m