2012年09月16日
部屋練
次の練習会までの課題を始めました。
1 スタンスを決めてからレディポジションをとるまでのルーティン動作を決める。
2 ドロー練習
3 ダウンサイズしたステージでのドライファイア
1と2は連動してやるのはもちろん、必ず3のステージ上で実際のスタンスや身体の向きなどを想定して行う。
どれもこれまでに個々に試してきたことですが、前回の失敗を踏まえてより実践的に連動させて行うようにしました。
さらに3のステージ練習ですが例えば Accelerator の場合、今まで3回のうちの最速は3.11秒(初見のときに2回出しているがその後2回撃ってそれを更新できていないという・・・orz)でしたので、目標を3秒としました。
で、自分が撃っている動画を3秒弱くらいになるように再生速度を調整した練習用動画を作って、それをループ再生しながらそれに合わせてステージ練習をしてみたら、これがなかなか良さそうじゃないですか。
(写真はAccelerator 。 各ステージのプレート位置を小さく切ったマスキングテープでバミってあります。これなら剥がした跡も残らないから怒られないだろう、たぶん。w)

以前に速度調整した音だけひたすら聴いてみたらどうだろう?なんてことを書きましたが、それを一歩進めたかんじです。
ドライではありますがもちろんキッチリ狙って、ブザー→ドロー→バン、バン、バン、バン、バン と合わせながらやっていくと体でリズムを覚えてきます。
そうすると、ただガムシャラに速く撃とうとするのと違ってしっかり狙う余裕が出てきます。
もちろんそれで実際に当たるかどうかは別の話しですが、そこはグルーピングテストの結果(銃の性能と自分の性能)を信じるしかありません。
しっかり狙いつつも時間を意識して、しかし過剰に意識することなく(←ここがポイント)練習できるので初心者にはいいんじゃないかと。
いわゆるシューティングタイマーの Par Time モードと似ていますが、こちらはタイマー不要で1発ずつのタイミングもわかるので、より初心者に優しいです。
実射しながらだと更に良さそうな気がするんですけどどうでしょう?
1 スタンスを決めてからレディポジションをとるまでのルーティン動作を決める。
2 ドロー練習
3 ダウンサイズしたステージでのドライファイア
1と2は連動してやるのはもちろん、必ず3のステージ上で実際のスタンスや身体の向きなどを想定して行う。
どれもこれまでに個々に試してきたことですが、前回の失敗を踏まえてより実践的に連動させて行うようにしました。
さらに3のステージ練習ですが例えば Accelerator の場合、今まで3回のうちの最速は3.11秒(初見のときに2回出しているがその後2回撃ってそれを更新できていないという・・・orz)でしたので、目標を3秒としました。
で、自分が撃っている動画を3秒弱くらいになるように再生速度を調整した練習用動画を作って、それをループ再生しながらそれに合わせてステージ練習をしてみたら、これがなかなか良さそうじゃないですか。
(写真はAccelerator 。 各ステージのプレート位置を小さく切ったマスキングテープでバミってあります。これなら剥がした跡も残らないから怒られないだろう、たぶん。w)
以前に速度調整した音だけひたすら聴いてみたらどうだろう?なんてことを書きましたが、それを一歩進めたかんじです。
ドライではありますがもちろんキッチリ狙って、ブザー→ドロー→バン、バン、バン、バン、バン と合わせながらやっていくと体でリズムを覚えてきます。
そうすると、ただガムシャラに速く撃とうとするのと違ってしっかり狙う余裕が出てきます。
もちろんそれで実際に当たるかどうかは別の話しですが、そこはグルーピングテストの結果(銃の性能と自分の性能)を信じるしかありません。
しっかり狙いつつも時間を意識して、しかし過剰に意識することなく(←ここがポイント)練習できるので初心者にはいいんじゃないかと。
いわゆるシューティングタイマーの Par Time モードと似ていますが、こちらはタイマー不要で1発ずつのタイミングもわかるので、より初心者に優しいです。
実射しながらだと更に良さそうな気がするんですけどどうでしょう?
実射用ステージ縮小シート
ひっそりとちょっぴりバージョンアップ
ステージを縮小するためのなにか
JSCのステージをダウンサイジング part.3
JSCのステージをダウンサイジング part.2
JSCのステージをダウンサイジング part.1
ひっそりとちょっぴりバージョンアップ
ステージを縮小するためのなにか
JSCのステージをダウンサイジング part.3
JSCのステージをダウンサイジング part.2
JSCのステージをダウンサイジング part.1
> もちろんそれで実際に当たるかどうかは別の話しですが、~
これがまさに問題で、
実際に自分が当てられるテンポよりも早過ぎるリズムを身体が覚えてしまうのは不味いです。
最悪、撃ち漏らしたままリズムにつられてストップまで撃ってペナルティ、
というリスクがあります。
なお、ここで実際に数字を挙げていらっしゃる Accelerator の話ですと、
自己ベスト3.11に対して、3.00のリズムを覚えようとするのは、
今の時点では、率直にいって無謀と考えます。
( 長期的な目標としてなら話は違いますが )
実際のところ、Tacticalクラスで3.00秒というのは、かなり速い方になります。
例えば、昨年のJSC本番でステージタイム12秒を切ってるのはクラス総合1位、2位の二人だけです。
その二人にしても、全ストリングで3秒を切っていたわけではありません。
(詳しくはこちら http://www.steelchallenge.net/ の"RESULT"を参照)
今の時点から今年の本番を目指した練習としては、
むしろ全ストリングを確実に5発で片付ける事を目指したほうが、
最終的なタイムは良くなると思います。
コメントありがとうございます。
なるほど、3秒は無謀ですか・・・。
タイムの設定についてはどうしようかいろいろ考えたんですけどね。
とりあえずキリがいいから3秒でいっとこう!みたいなノリでした(^^;
次の実射練習までいろいろやってみようと思います。
ところで、「今年の」JSCに関しては正直に申し上げて無難に当ててまとめよう、という気がまったくありません。
そもそもエントリーしてから初めてJSCのステージを撃ったほどのシロウトっぷりですから、無難にまとまるはずもありませんし。
外したからって何がどうなるって訳でもないですし。
できることはやって、あとは思いっきり撃つ、ということで。(汗
こんなスタンスでエントリーしたら嫌われますかね?
これからもオカシな事を書いていきますのでなにかご意見などございましたらコメントいただけると幸いです。
m(_ _)m
今回はこういく、という方針が定まっているならそれでいいと思います。
差し出がましいことを申しました。
いずれにせよ、あと2週間余り、
できるだけ良い体勢で本番を迎えられますように。
差し出がましいなんてとんでもありません。
今年というよりは来年へのアドバイスとして受け止めております。
半可通さんはエントリーされているんでしょうか?
もし会場で帽子にカメラつけてウロウロしてる奴を見かけたら声でもかけてやってください。
m(_ _)m
ルーキーズマッチのご協賛ありがとうございました!!
当日「deliさん賞」としてありがたく頂戴いたしましたm(__)m
次回は是非ともご参加ください!
個人的な見解ですが・・・
リズムも非常に重要なんですが、まずはターゲットを身体の真ん中でキチンと止められるかが上達のコツかと思います。
上手い人は素早い動きの中でもキチンとブレーキがかかっているように思います。
偉そうにスイマセン。
JSC当日は宜しくお願いします!
お疲れ様でした。
当日は子連れで見学に行く予定だったんですが、急遽アシが無くなってしまい行けませんでした。(^^;
次回こそは行けるといいなぁ、と思っております。
リズムと止め
おっしゃる通り止めないと当たらないですよね。
で、件のアヤシイ練習をやってみてわかったんですが、音のリズムに合わせようとすると、なんというか1発1発止めないとリズムとして成立しないかんじなので、普通に撃つより「止める」ことを意識するようになったようです。
今週末は練習に行けそうなので、「今やっている事」の評価ができるか?と。
今年のJSCが終わったらまた一からじっくりと練習する方向にシフトすると思います。
こちらこそ当日はよろしくお願いします。
未だにJSCからメールが来ないのが不安ですが・・・。w
ちゃんと振込みもしたんだけどなぁ?
みなさんのところはどうでしょうか?(^^;
先日、庄屋にて隣で椅子から落ちた者と言えばわかっていただけるでしょうか(^。^)
ルーキーズマッチに御協賛して頂き有り難うございました。
是非、スケジュール等合いましたら次回の参加お待ちしております。
今後共よろしくお願いします。
ルーキーズマッチお疲れ様でした。
そして練習会では友達共々お世話になっております。m(_ _)m
今回の打ち上げでは椅子から落ちなかったでしょうか?w
ぜひまた参加したいと思っていますのでよろしくお願いします。
タクティカルクラスでエントリーしております。
本番当日会場でお話する機会がありましたらよろしくお願いします。