2012年10月24日
ステージを縮小するためのなにか
部屋練習と実際の比較動画を上げてからアンリミの縮小計算もしようかなぁ~と思い立ち、でも計算機でやるの面倒だなぁ~と思いまして、以前から興味のあった表計算にトライ!
といっても全く使ったことないんであてずっぽうな直感的操作と要所はgoogle先生にお伺いをたてつつできあがったのがこちら

前回のアンリミ実ステージのデータは入力済みで、あとは射手の立ち位置のデータを入れれば縮小データが表示されます。
JSC等への編集も可能。
Office互換ソフトまたはgoogleドキュメントで編集・閲覧可能。のはず
まぁ、そんなに需要があるとは思いませんが試してみたいという奇特なかたはgoogl drive にアップしたのでこちらからダウンロードできます。
以下説明
煩雑ですけどがんばって読んでください。
このスプレッドシートは部屋でスティールシューティングのドライファイアの練習をする際にステージレイアウトを縮小する計算を簡単にするために作成しました。
わたしは表計算ソフトというものを使ったことがなく、ほぼ直感的操作(笑 によって作りましたので「使い方が間違っている」「作法を無視している」といった可能性が非っ常~に高いです(汗
直せる方はご自身でどうにかしてくださいm(_ _)m
このまま使っても恐らく実用上は問題なく動作すると思いますが・・・。
このスプレッドシートはOpenOffice 3 とExcel 2002を使った我が家の古~いネットブックと、Quick Office for Android を使ったMOTOROLA PHOTON でのみ表示、動作確認をしています。
あ、あとgoogleドキュメントでも表の表示、セルの入力はできました。
各項目の数字は半角数字でcm単位の数字のみを入力してください。
例:250cm→250 と入力
アンリミテッド用のスプレッドシートには実際のステージのデータは入力済みです。
あとは
・目線高:射撃時の目線の高さ
・射距離:縮小した際の希望射距離。これはドライファイア時の目の位置から壁等までの距離です。(2m先の壁に縮小プレートを配置したい→200 と入力)
・BOX距離補正:射撃時の目の位置がシューティングボックス前端から何cm後ろにあるのかを入力する
・BOX位置補正:射撃時の目の位置がボックスの中心から右または左に何cmずれているのかを入力する。
中心位置を 0 とし、右にずれる場合はそのまま数字を入力、左にずれる場合は数字の前に-(半角マイナス)を付けてください。
ここまで入力するとダウンサイズの各項目が表示されるはずです。
・赤数字1~5は右側に貼ったレイアウト図のプレートの赤数字に対応しています。
・プレートサイズ:上で入力した射距離に応じて縮小されたプレートのサイズです。この大きさで紙などで仮想プレートを作り、壁等に貼ります。
・プレート位置:ドライファイア時の目の位置を中心として、プレートを左右にどれくらいずらして設置するのかを表します。
中心位置を 0 とし、右にずれる場合は数字そのまま、左にずれる場合は -(半角マイナス)が数字の前に付きます。
・プレート高:床面から仮想プレート中心までの高さです。
なおレクタングルのサイズ表示に関しては短辺と長辺でセルを2つ使って表示・入力するようにしています。
「25×35」のように1つのセルに表示・入力できればよかったんですが、そんなことできるのかどうかも知らないのでこのようなかたちになりました。
アンリミテッドの火水木金土のシートのあとに空のシートがありますので、これを使ってJSC等のシートも作れます。
「ここ変だよ」とか「こうしたほうが良くない?」というのがありましたらコメント等でご連絡ください。
m(_ _)m
検証レンジ提供 ホビーショップ・フロンティアさん
検証協力 よしむねさん(TeamR-Type)、カモノハシさん
検証時夕飯スポンサー よしむねさん(TeamR-Type)
制作 deli


といっても全く使ったことないんであてずっぽうな直感的操作と要所はgoogle先生にお伺いをたてつつできあがったのがこちら
前回のアンリミ実ステージのデータは入力済みで、あとは射手の立ち位置のデータを入れれば縮小データが表示されます。
JSC等への編集も可能。
Office互換ソフトまたはgoogleドキュメントで編集・閲覧可能。のはず
まぁ、そんなに需要があるとは思いませんが試してみたいという奇特なかたはgoogl drive にアップしたのでこちらからダウンロードできます。
以下説明
煩雑ですけどがんばって読んでください。
このスプレッドシートは部屋でスティールシューティングのドライファイアの練習をする際にステージレイアウトを縮小する計算を簡単にするために作成しました。
わたしは表計算ソフトというものを使ったことがなく、ほぼ直感的操作(笑 によって作りましたので「使い方が間違っている」「作法を無視している」といった可能性が非っ常~に高いです(汗
直せる方はご自身でどうにかしてくださいm(_ _)m
このまま使っても恐らく実用上は問題なく動作すると思いますが・・・。
このスプレッドシートはOpenOffice 3 とExcel 2002を使った我が家の古~いネットブックと、Quick Office for Android を使ったMOTOROLA PHOTON でのみ表示、動作確認をしています。
あ、あとgoogleドキュメントでも表の表示、セルの入力はできました。
各項目の数字は半角数字でcm単位の数字のみを入力してください。
例:250cm→250 と入力
アンリミテッド用のスプレッドシートには実際のステージのデータは入力済みです。
あとは
・目線高:射撃時の目線の高さ
・射距離:縮小した際の希望射距離。これはドライファイア時の目の位置から壁等までの距離です。(2m先の壁に縮小プレートを配置したい→200 と入力)
・BOX距離補正:射撃時の目の位置がシューティングボックス前端から何cm後ろにあるのかを入力する
・BOX位置補正:射撃時の目の位置がボックスの中心から右または左に何cmずれているのかを入力する。
中心位置を 0 とし、右にずれる場合はそのまま数字を入力、左にずれる場合は数字の前に-(半角マイナス)を付けてください。
ここまで入力するとダウンサイズの各項目が表示されるはずです。
・赤数字1~5は右側に貼ったレイアウト図のプレートの赤数字に対応しています。
・プレートサイズ:上で入力した射距離に応じて縮小されたプレートのサイズです。この大きさで紙などで仮想プレートを作り、壁等に貼ります。
・プレート位置:ドライファイア時の目の位置を中心として、プレートを左右にどれくらいずらして設置するのかを表します。
中心位置を 0 とし、右にずれる場合は数字そのまま、左にずれる場合は -(半角マイナス)が数字の前に付きます。
・プレート高:床面から仮想プレート中心までの高さです。
なおレクタングルのサイズ表示に関しては短辺と長辺でセルを2つ使って表示・入力するようにしています。
「25×35」のように1つのセルに表示・入力できればよかったんですが、そんなことできるのかどうかも知らないのでこのようなかたちになりました。
アンリミテッドの火水木金土のシートのあとに空のシートがありますので、これを使ってJSC等のシートも作れます。
「ここ変だよ」とか「こうしたほうが良くない?」というのがありましたらコメント等でご連絡ください。
m(_ _)m
検証レンジ提供 ホビーショップ・フロンティアさん
検証協力 よしむねさん(TeamR-Type)、カモノハシさん
検証時夕飯スポンサー よしむねさん(TeamR-Type)
制作 deli
実射用ステージ縮小シート
ひっそりとちょっぴりバージョンアップ
部屋練
JSCのステージをダウンサイジング part.3
JSCのステージをダウンサイジング part.2
JSCのステージをダウンサイジング part.1
ひっそりとちょっぴりバージョンアップ
部屋練
JSCのステージをダウンサイジング part.3
JSCのステージをダウンサイジング part.2
JSCのステージをダウンサイジング part.1
早速ダウンロードさせていただきました。_(__)_
参考にして、アンリミテッドにも手を出そうかと…
またコーヒー飲みに来てください。(^^;
↑
w(笑)
先日はお疲れ様でした
素晴らしいソフトだと思います
実際に自宅のふすま横幅を測ったら277.5cmでした
距離は250cmでしたので補正して使用させていただきます!
ありがとうございます
(^_^)v
これは距離を統一してプレートごとに縮尺を変えていますが、応用すれば縮尺を統一することもできますよ。
ただし、ゼロインできない固定のアイアンサイトだと実射には向かないかもしれません。
実際の距離で撃つときと狙点が違うとへんなクセがついちゃうかも?
ドライなら問題ないんですが。
お役にたてばよいのですが。
なにか問題あったらメールなりツイートなりしてください。
m(_ _)m
コメントいただいてたの気が付かず・・。
失礼いたしました。
このシート面白いですね。
私は性格が適当なので、思いもしませんでした。
すばらしいです!
こちらこそコメントありがとうございます。
先日のJSC優勝おめでとうございます!
名実ともにトップシューターの堺さんに評価していただけるとは恐縮です f^^;
実はJSC会場でDVDを購入させていただきました。
GoPro映像など今後の展開もとても楽しみにしております。
恐縮です。ありがとうございます!
お手数ですが、お時間のある時にでも
ご意見などいただければ、ありがたいです。
(ここでも、あるいはメールでも)
了解しました。
折角の機会なので感想等メールさせていただきます。
m(_ _)m
電卓よりは楽になると思うので使ってみてください(^_^;