2012年09月08日
Dual Maxi M1911A1 ver.2 その2
今回は本体のほうをザックリと見ていきます。
せっかく我が家に来たver.2ですが、今はかまっている時間が無いので細かいところは追々・・・。
まずはなんといっても一番に目を引くのが表面処理の違いですね。
こちらがver.1 安っぽさ全開のツルピカです(^^;

こちらがver.2 マットになりました。 どちらも同じ条件で光が映りこむように撮っています。

並べるとこんなかんじ。 上がVer.2、下がver.1です。

それと、ほん~~の少しだけエッジがシャープになっています。w
こちらがver.1

こちらがver.2

まぁ写真じゃわからないほどほんの少しですが・・・。
ヒケも健在です。 そりゃぁもうヒケまくりですよ。
それと表面に細かい傷多数、中も外もオイルギトギトw
正直、外観はかなり残念なかんじなんで手を入れる方は多いんじゃないでしょうか。
わたしはせいぜい側面の面出しして終わりでしょうが。w
中身については短小カートに対応するための改修が行われているようですが、まだあまり細かくは見ていません。
目に付いたのはエキストラクター程度でしょうか



あ、あとノンホップになっています


実射についてはまだBB弾を入れて撃っていないのでまたそのうち(^^;
でもカートは良く飛びますよぉ~w
っていうか飛びすぎです。あんなに飛ばなくていいですマルシンさん。
アルミカートのver.1でも充分だったのに、ver.2で短小軽量カートになってさらに飛ぶようになってます。
これじゃぁ折角カートが安くなってもなくす数も増えちゃうんじゃないかと今から心配ですよ・・・。
ちなみにカート重量はこんなカンジ
ちょっと1発ではちゃんと量れなかったんで8発で計測。
プラカートは8発で5.9g

アルミカートは8発で17.5g

約1/3の重さになっていますよ。
今後、作動を妨げずにカートの飛びを抑えられないか考えます。
じゃないとこのままじゃマッチに使えないよ・・・。 えっ!?w
せっかく我が家に来たver.2ですが、今はかまっている時間が無いので細かいところは追々・・・。
まずはなんといっても一番に目を引くのが表面処理の違いですね。
こちらがver.1 安っぽさ全開のツルピカです(^^;
こちらがver.2 マットになりました。 どちらも同じ条件で光が映りこむように撮っています。
並べるとこんなかんじ。 上がVer.2、下がver.1です。
それと、ほん~~の少しだけエッジがシャープになっています。w
こちらがver.1
こちらがver.2
まぁ写真じゃわからないほどほんの少しですが・・・。
ヒケも健在です。 そりゃぁもうヒケまくりですよ。
それと表面に細かい傷多数、中も外もオイルギトギトw
正直、外観はかなり残念なかんじなんで手を入れる方は多いんじゃないでしょうか。
わたしはせいぜい側面の面出しして終わりでしょうが。w
中身については短小カートに対応するための改修が行われているようですが、まだあまり細かくは見ていません。
目に付いたのはエキストラクター程度でしょうか
あ、あとノンホップになっています
実射についてはまだBB弾を入れて撃っていないのでまたそのうち(^^;
でもカートは良く飛びますよぉ~w
っていうか飛びすぎです。あんなに飛ばなくていいですマルシンさん。
アルミカートのver.1でも充分だったのに、ver.2で短小軽量カートになってさらに飛ぶようになってます。
これじゃぁ折角カートが安くなってもなくす数も増えちゃうんじゃないかと今から心配ですよ・・・。
ちなみにカート重量はこんなカンジ
ちょっと1発ではちゃんと量れなかったんで8発で計測。
プラカートは8発で5.9g
アルミカートは8発で17.5g
約1/3の重さになっていますよ。
今後、作動を妨げずにカートの飛びを抑えられないか考えます。
じゃないとこのままじゃマッチに使えないよ・・・。 えっ!?w
カートを復活させちゃおう その後
カートを復活させちゃおう
Dual Maxi M1911-A1 ver.1とver.2の互換性 :スライド
Dual Maxi スライド補修
Dual Maxi スライド補修準備
Dual Maxi M1911A1 ver.2
カートを復活させちゃおう
Dual Maxi M1911-A1 ver.1とver.2の互換性 :スライド
Dual Maxi スライド補修
Dual Maxi スライド補修準備
Dual Maxi M1911A1 ver.2