2012年08月16日
弾ポロ
今日は久々に実射練習。
と言ってもヘッドショット(初弾のことです。決してヒトの頭を撃つ練習ではありませんw どうしてもそう思っちゃうけど・・・どうも馴染めないよ、このヘッドショットって呼び方・・・。)のみをグリップの確認やらその他諸々の確認も含めて500発ほど。
グリップはひとまずコレでいいかな?というところ。
今日のように暑いと汗でファンブルすることが結構あるので要注意か。
手汗はいつでも拭けるようにしておかないとまずそうです。
ベビーパウダーなど使ってみるのもアリだろうか?会場のコンディション次第ですけど。
ファンブルした時に迷ったのがそのままリカバーして最後まで撃つか、仕切りなおしてきちんと撃つか、ということ。
結果そのまま撃つことを選択。
いつでもファンブルせずに抜けるように練習するのが本筋でしょうが、それよりもリカバーに対する心構えをすることを選んだわけですが、JSCまで時間が無いのでそれでいいと思っています。
ところでKSCのG17と比べてマルイのフォリッジ・ウォーリアは明らかに生ガスを噴出す量が少ないのでこれは嬉しい。
のですが・・・。
KSCでは無かった現象なんですが、マルイは生ガスを噴いた直後にロードされた弾がシリンダーの残ガスでポロリ・・・。
「ポロリ」と聞くと嬉し恥ずかしな雰囲気が漂いますが、弾ポロはいただけませんな(^^;
そういえば以前聞いたことを思い出しました。
「マルイは生ガス噴いた後に弾ポロするからホップを強めに掛けるかたもいる。」と。
ほんと、マルイは弾保持が緩いんですね。そしてKSCはほんと弾保持がキツいんですよねぇ・・・。w
結局ホップを少し強め→弾ポロ→強め→弾ポロ、っていうのを繰り返し、ホップダイアル中間くらいで落ち着きましたが、まだほとんど撃っていないパッキンなので今後もう少しホップを強めることになるかもしれませんね。

どうも無駄にホップを掛けるのは気分が悪いので0.25gやそれ以上の弾の使用も含めて改めてグルーピングを取りたいところです。
今回も5mから的紙に書いた125mmの円に向かってどちらかというとスピードを重視して撃ち込んでいました。
プレートではなく的紙に撃ち込むと「どこに当たっているのか」「どこに外れたのか」が客観的に見られるので、特にヘッドショットの練習には的紙がいいかな?と思っています。
約500発ほど撃ってちゃんと数えていませんが外れたのが6~8%くらいだと思います・・・。多いなオイ・・・。
ファンブルしてリカバー失敗して外したものを除くとグルーピングの分布が125mmの円の中のやや右上に集まっていて、125mmからはみ出した部分が「ハズレ」となっているという傾向がありました。
上にずれるのは先日グルーピングを取った時と同じ傾向で、サイトの調整が必要かもしれません。
が!右にずれるのは明らかにトリガーコントロールの未熟さゆえという事でしょう・・・。要練習です(^^;
廊下レンジで汗だくになったあとは子供と前庭に張ったプールへ!

直径150cmほどですが寝そべるとサイコーッ!w
ウォリアーさんはまだまだグロックほどしっくりきていないのですが、なんとか時間を作ってモノにしたいです。
なんとか19日の赤羽での練習会に参加できそうなので行かれる方はよろしくお願いします。
と言ってもヘッドショット(初弾のことです。決してヒトの頭を撃つ練習ではありませんw どうしてもそう思っちゃうけど・・・どうも馴染めないよ、このヘッドショットって呼び方・・・。)のみをグリップの確認やらその他諸々の確認も含めて500発ほど。
グリップはひとまずコレでいいかな?というところ。
今日のように暑いと汗でファンブルすることが結構あるので要注意か。
手汗はいつでも拭けるようにしておかないとまずそうです。
ベビーパウダーなど使ってみるのもアリだろうか?会場のコンディション次第ですけど。
ファンブルした時に迷ったのがそのままリカバーして最後まで撃つか、仕切りなおしてきちんと撃つか、ということ。
結果そのまま撃つことを選択。
いつでもファンブルせずに抜けるように練習するのが本筋でしょうが、それよりもリカバーに対する心構えをすることを選んだわけですが、JSCまで時間が無いのでそれでいいと思っています。
ところでKSCのG17と比べてマルイのフォリッジ・ウォーリアは明らかに生ガスを噴出す量が少ないのでこれは嬉しい。
のですが・・・。
KSCでは無かった現象なんですが、マルイは生ガスを噴いた直後にロードされた弾がシリンダーの残ガスでポロリ・・・。
「ポロリ」と聞くと嬉し恥ずかしな雰囲気が漂いますが、弾ポロはいただけませんな(^^;
そういえば以前聞いたことを思い出しました。
「マルイは生ガス噴いた後に弾ポロするからホップを強めに掛けるかたもいる。」と。
ほんと、マルイは弾保持が緩いんですね。そしてKSCはほんと弾保持がキツいんですよねぇ・・・。w
結局ホップを少し強め→弾ポロ→強め→弾ポロ、っていうのを繰り返し、ホップダイアル中間くらいで落ち着きましたが、まだほとんど撃っていないパッキンなので今後もう少しホップを強めることになるかもしれませんね。
どうも無駄にホップを掛けるのは気分が悪いので0.25gやそれ以上の弾の使用も含めて改めてグルーピングを取りたいところです。
今回も5mから的紙に書いた125mmの円に向かってどちらかというとスピードを重視して撃ち込んでいました。
プレートではなく的紙に撃ち込むと「どこに当たっているのか」「どこに外れたのか」が客観的に見られるので、特にヘッドショットの練習には的紙がいいかな?と思っています。
約500発ほど撃ってちゃんと数えていませんが外れたのが6~8%くらいだと思います・・・。多いなオイ・・・。
ファンブルしてリカバー失敗して外したものを除くとグルーピングの分布が125mmの円の中のやや右上に集まっていて、125mmからはみ出した部分が「ハズレ」となっているという傾向がありました。
上にずれるのは先日グルーピングを取った時と同じ傾向で、サイトの調整が必要かもしれません。
が!右にずれるのは明らかにトリガーコントロールの未熟さゆえという事でしょう・・・。要練習です(^^;
廊下レンジで汗だくになったあとは子供と前庭に張ったプールへ!
直径150cmほどですが寝そべるとサイコーッ!w
ウォリアーさんはまだまだグロックほどしっくりきていないのですが、なんとか時間を作ってモノにしたいです。
なんとか19日の赤羽での練習会に参加できそうなので行かれる方はよろしくお願いします。