2012年12月03日
Dual Maxi M1911A1 ver.2 その4 ハンマーSP
今日のエントリはあまりにもアレだったのでDual Maxiネタをちょっとだけ追加(^_^;
ご存知の通りDual Maxiさんはお世辞にも作動性が良いとは言えません。
が、幸いver.2のプラカートはver.1のアルミカートとくらべてBB弾の保持力が格段に小さいせいかグルーピングは悪くありません。
ではもう少し元気に動いてもらうにはどうすればいいだろうか?
撃っていて感じるのはスライドの後退速度が遅い&後退量不足ということ。
戻りは問題なさそうです。
後退速度が遅く後退量も不足ぎみになる原因は
・ガス圧不足
・フリクションロス
・スプリングレート
のどれかでしょう。
まずはガス圧。
これはマガジンの構造上どうにもならないんじゃないでしょうか・・・。
温度管理をしっかりするくらいしかないかも。
フリクションに関しては特にアタリが強いようなところは無さそうです。
戻りもスムースですから。
あとはスプリングレートです。
手でスライドを動かしてみるとハンマーが起きている時はさほど大きな抵抗を感じませんが、ハンマーが落ちた状態からスライドを引くとかなりの抵抗を感じます。
どうやらハンマースプリングのレートがかなり高いようです。
容疑者が浮かんだところで対策です。
ハンマースプリングを切るか他のモノと換えるか・・・。
手元にあったハイキャパのハンマーはどう考えてもDual Maxiと比べて柔らかそうだったので、とりあえず両方バラしてみると・・・。

左ハイキャパ 右Dual Maxi
ハイキャパのSP短すぎるか?と思いながらも組み替える。


上Dual Maxiノーマル 下ハイキャパSP組み込み
組み上げて作動を確認してみると・・・いいじゃないですか。
エアコンの効いた室内ではありますが、明らかに作動性は良くなっています。
スライドストップも問題なくかかりますし、排莢も無駄に元気いいです。
初速はマルイバイオ0.2gで70m/s強ほどですから5%ほど落ちているかな?でも充分でしょう。
今回はエアコン室内、マガジンは特に暖めず、という環境でしたが気温やマガジン温度の変化でどうなるかもう少し撃ち込んだらまたアップしようと思います。
ご存知の通りDual Maxiさんはお世辞にも作動性が良いとは言えません。
が、幸いver.2のプラカートはver.1のアルミカートとくらべてBB弾の保持力が格段に小さいせいかグルーピングは悪くありません。
ではもう少し元気に動いてもらうにはどうすればいいだろうか?
撃っていて感じるのはスライドの後退速度が遅い&後退量不足ということ。
戻りは問題なさそうです。
後退速度が遅く後退量も不足ぎみになる原因は
・ガス圧不足
・フリクションロス
・スプリングレート
のどれかでしょう。
まずはガス圧。
これはマガジンの構造上どうにもならないんじゃないでしょうか・・・。
温度管理をしっかりするくらいしかないかも。
フリクションに関しては特にアタリが強いようなところは無さそうです。
戻りもスムースですから。
あとはスプリングレートです。
手でスライドを動かしてみるとハンマーが起きている時はさほど大きな抵抗を感じませんが、ハンマーが落ちた状態からスライドを引くとかなりの抵抗を感じます。
どうやらハンマースプリングのレートがかなり高いようです。
容疑者が浮かんだところで対策です。
ハンマースプリングを切るか他のモノと換えるか・・・。
手元にあったハイキャパのハンマーはどう考えてもDual Maxiと比べて柔らかそうだったので、とりあえず両方バラしてみると・・・。
左ハイキャパ 右Dual Maxi
ハイキャパのSP短すぎるか?と思いながらも組み替える。
上Dual Maxiノーマル 下ハイキャパSP組み込み
組み上げて作動を確認してみると・・・いいじゃないですか。
エアコンの効いた室内ではありますが、明らかに作動性は良くなっています。
スライドストップも問題なくかかりますし、排莢も無駄に元気いいです。
初速はマルイバイオ0.2gで70m/s強ほどですから5%ほど落ちているかな?でも充分でしょう。
今回はエアコン室内、マガジンは特に暖めず、という環境でしたが気温やマガジン温度の変化でどうなるかもう少し撃ち込んだらまたアップしようと思います。